今年は果樹園の渋柿が豊作ということもあり、「果樹」の授業を利用して全員で干し柿を作ることにしました。手を切らないよう気をつけながらピーラーを使って3個の「西条柿」の皮をむきます。


皮をむいた柿は重さを計ったあと、干し柿用のヒモに等間隔になるように吊るします。
その後殺菌消毒を行い、日当たりと風通しの良い場所に干して2〜3週間乾燥させて出来上がりです。

今後は毎週柿の重さを計ったり、状態変化の様子を観察しながら完成を待ちます。
完成した干し柿は各自が持ち帰って家族に出来を評価してもらう予定です。
今年は果樹園の渋柿が豊作ということもあり、「果樹」の授業を利用して全員で干し柿を作ることにしました。手を切らないよう気をつけながらピーラーを使って3個の「西条柿」の皮をむきます。


皮をむいた柿は重さを計ったあと、干し柿用のヒモに等間隔になるように吊るします。
その後殺菌消毒を行い、日当たりと風通しの良い場所に干して2〜3週間乾燥させて出来上がりです。

今後は毎週柿の重さを計ったり、状態変化の様子を観察しながら完成を待ちます。
完成した干し柿は各自が持ち帰って家族に出来を評価してもらう予定です。
10月25日(土)に福島県で開催された全国産業教育フェア福島大会の第24回全国高校生フラワーアレンジメントコンテストに園芸科学科3年の難波さんと2年の山本さんが岡山県代表として参加しました。二人は6月に行われた農業クラブ・フラワーアレンジメント競技県大会で上位2名となり、全国大会の出場権を獲得していました。



この大会は、全国の専門高校で学ぶ高校生が、指定された花材、資材、花器を使用し、制限時間60分で与えられたテーマに基づいて自由に作品を制作し、その技術や芸術性を競います。今年は「届けたい想い」というテーマのもと全国各県から集った63名の選手がデザイン制作に臨みました。二人も大会直前まで放課後や休日も練習に取り組み、万全の状態で大会に臨みました。



結果はなんと難波さんの作品が全国1位となる金賞(文部科学大臣賞)を受賞する快挙を成し遂げました。これまでの様々な努力が最高の形で報われた大会となりました。大会をとおして全国の高校生と競い合い、他の選手の作品を見て驚きと新たなインスピレーションを得る機会となり、とても良い経験になったようです。




平山果樹園の柿がオレンジ色に色づき収穫の時期を迎えています。今年は成り年で非常にたくさんの柿がつきました。今週の総合実習の授業では皆で「西条柿」という渋柿を収穫しました。柿の木は背が高いものが多いため、収穫には伸縮可能な高枝切りハサミを使用しました。



1年生は初めて柿の収穫をする生徒も多く、最初こそハサミの向きを間違えて柿を落下させている人もいましたが、すぐに慣れたようです。収穫した柿は重さごとに選別して、箱に詰めました。これらの柿は干し柿用として秋のふれあい市で販売する予定です。



一年生は実習の最後に柿の「渋み」を体験してこの日の実習を終えました。






2025年10月17日に、1日校外研修に行ってきました!
農業大学校、ドイツの森、熊山英国庭園に行き、草花や果樹について学ぶことができました。
当日の詳細については、学校説明会実施要綱(PDF)を御覧ください。
当日は、駐車場案内図をご確認の上、気をつけてお越しください。

10月15日(水)総合実習の時間を利用して、おもちゃ王国での植栽実習に草花専攻3年生11名がいってきました。6月に植えた草花を秋冬用の花苗に植え替えです。縁あっておもちゃ王国での植栽実習は令和3年度からスタートし、今年で5年目となり専攻生のよい実習の機会となっています。



今回は6月と同様におもちゃ王国入口の花時計、その周辺、園内のライン花壇の植え替えを行いました。使用する草花は主に8月に学校で種をまいて栽培していたもので、この日はハボタン、パンジー、ビオラ、ノースポール、キンギョソウ、ストック、アリッサムなど7種類約800ポットを使用しました。メインの花時計の装飾デザインは専攻生が考えたもので、色々と試行錯誤しながらもやり甲斐を感じながら実習が出来ていたようです。おもちゃ王国に来場した方に少しでも楽しんでいただけるよう、くつろいでいただけるようにという思いを込めてデザインしました。機会があればぜひ御覧ください。






令和7年10月17日(金)
今日はコース別の研修です。
研修先は
①東京スカイツリー
②アメ横・上野周辺
③浅草散策
写真は一部です。


昼食は浅草VIEWHOTELで高級ビュッフェです。












みんな美味しそうに食べていました。旅の良い思い出となったようです。
生徒のコメント
「普段、来られないところに来て、高い建物などを見てとても勉強になりました。」
「昼食がとても美味しかったです。」
「ステーキが美味しかったです。」



令和7年10月16日(木)
修学旅行3日目
今日は1日ディズニーリゾートです。
体調不良に気を付けて行って帰りましょう。
写真は一部です。


令和7年10月15日(水)
修学旅行2日目。
今日は班別自主研修です。
あいにくの雨模様でしたが、徐々に上がり出発する頃には止んでいました。
各班ごとに楽しい研修になったようです。
Z科は夕刻、テーブルマナー講習を受講しました。社会に出て必要なスキルを身に付けて帰りましょう。
写真は一部です。









多くの動物にさわったよ! 親子クラブ 弥生会 動物ふれあい交流会
令和7年10月14日10:00~10:30高松農業高校百周年記念館周辺・あずま屋周辺にて
6月3日に行う予定が雨による順延で本日、すがすがしい秋空の下、無事に交流をすることができました。動物介在教育の一環で科目「生物活用」の授業の中で様々な動物に触れ合うことで「命の大切さ」「他者への思いやり」「共感する心」などをはぐくむ教育活動を行いました。今回の交流では乳牛の子牛1頭、肉牛の子牛1頭、ヤギ1頭、ウサギ3羽、モルモット2匹が活躍してくれました。最後に全員で記念写真を撮りました。来年も来てくださいね! 皆さんお疲れさまでした!!