高松農業高校バスケットボール部に小学生ミニバスチームがやってきました!
高校生が主体となって練習メニューを組んだりアドバイスをするなど、普段はできないコーチ役として活動しました。
小学生相手に伝わるような説明をするのに最初は戸惑う場面も多かったですが、次第に打ち解けて笑顔あふれる活動にしていくことができました。
最後は交流試合で締めくくりです。
ミニバスのみなさんありがとうございました。
高松農業高校バスケットボール部に小学生ミニバスチームがやってきました!
高校生が主体となって練習メニューを組んだりアドバイスをするなど、普段はできないコーチ役として活動しました。
小学生相手に伝わるような説明をするのに最初は戸惑う場面も多かったですが、次第に打ち解けて笑顔あふれる活動にしていくことができました。
最後は交流試合で締めくくりです。
ミニバスのみなさんありがとうございました。
【校長室便りR2-26】12月20日(日)、21回目となる本校の吹奏楽部と郷土芸能部(最上太鼓)の合同定期演奏会「くすの木コンサート」を開催しました!
例年なら、広く地域の方々をお招きして盛大に開催するところ、コロナ禍のため部員のご家族と本校関係者のみの少し寂しいコンサートとなりましたが、日頃から練習に励んでいる部員たちにとっては貴重な機会であり、関係者の皆さんの努力で今年も開催することができたことに、心から感謝!感謝!です。
3年生にとってはこれが高校生活最後の演奏。生徒たちの思いのこもった演奏と、それぞれの生徒たちの満足そうな表情に感動しました!
3年生の代表者がお礼の挨拶の中で「コロナ禍での葛藤や苦労の中で部員や顧問の先生方との絆が深まった。この経験があったからこそ一人一人が成長できたし、演奏にも生きてきていると感じている。」と語ってくれたのが印象的でした。
【校長室便りR2-25】12月18日(金)、本年度の農業クラブの最後の校内行事、「プロジェクト発表会」が開催されました。
5つの学科から7チームが出場し、コロナ禍の中での新しい方法として、発表者と審査員のみ体育館、全校生徒はそれぞれのクラスからオンライン方式で参加しました。
どの発表も各学科の代表としてふさわしい継続的な研究内容と発表態度で、よく練習されていました。この発表会での成績優秀チームに、来年度の県大会への出場資格が与えられることになっています。
閉会後には、今年はコロナの影響で皆で歌うことができなかった農業クラブの歌、「FFJの歌」と「美しい未来へ」を全クラスの皆で聴きました。来年度は、本校と井原高校が岡山県農業クラブ連盟の事務局校を担当することになっています。来年こそは、コロナに負けず、岡山らしい農業クラブ活動を工夫して行いたいものです!
11月28・29日に、岡山県高等学校選抜レスリング大会が笠岡工業高校にて開催されました。
この大会は、3月に新潟県で開催される春の選抜大会の県予選となります。
高農レスリング部は、選手が3人しかいないため、今回は個人対抗戦のみの出場です。
上位3名に中国選抜大会への出場権が与えられます。
その結果、
51㎏級 杉江佑太(農業土木科・1年) 優勝
60㎏級 高杉将輔(農業土木科・2年) 優勝
80㎏級 浅野 心(農業土木科・1年) 優勝
と、3名とも新人戦に引き続き、今回も優勝することができました!!!
おめでとうございます☆☆☆
上記の3名は1月に鳥取県で開催される中国選抜大会に出場します。
岡山県の代表として立派に戦い、全国選抜大会への出場権を獲得してきてください。
また、開会式では、令和2年度の優秀選手の表彰が行われました。
これは全国大会で活躍した3年生が表彰されます。
高松農業レスリング部の3年生4名は、全員表彰されました。
おめでとうございます☆☆☆
最後に、今回の大会は、県内で開催される今年度最後の試合でした。
約20年という長い間、高農レスリング部の顧問をしてくださっている先生。
今年度でご退職のため、最後の引率となりました。ありがとうございました。
最後にみんなで写真撮影をしました。
今回もたくさんの応援をいただき、ありがとうございました。
中国選抜大会でも、優勝して、全国選抜の出場権を獲得できるよう頑張りますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします。
10月31日・11月1日、笠岡工業高校にて、第64回岡山県高等学校新人レスリング大会が開催されました。
1年生にとっては、今年度初の試合となります。
高松農業高校レスリング部は、3名での出場です。
そのため、7人で戦う学校対抗戦は、残念ながら不出場。
そして、今年度初の女子部員である小宮さんも女子の試合がないので、補助員として活躍します。
初日、学校対抗戦・個人対抗戦の決勝戦まで行われました。
その結果・・・
51㎏級 杉江佑太(農業土木科・1年)優勝
60㎏級 高杉将輔(農業土木科・2年)優勝
80㎏級 浅野 心(農業土木科・1年)優勝
と、出場選手全員が優勝という素晴らしい結果となりました!!!
試合終了後は、全員で監督とともに、パチリ☆
今回もたくさんの応援をいただき、ありがとうございました。
次は、今月末に選抜大会の県予選があります。
この試合でも、全員が優勝できるように頑張りますので、応援をよろしくお願いいたします。
【校長室便りR2-23】10月25日(日)、全国高校ラグビーフットボール大会、いわゆる『花園』県予選会が美作ラグビー場で始まりました。
この日は本校の初戦。岡山一宮・岡山城東・金光学園の合同チームとの対戦です。
高農は単独チームのチームワークを武器に果敢に攻め込み、前半を17対7で折り返すと、後半は勢いにのり脚力を活かしてフィールドを広く攻め、4トライ&3ゴールキックを決めて、結果 43対7で見事、2回戦進出を勝ち取りました!
農業土木科3年生が主軸の我がチーム。この日は午前中に岡山工業高校での資格試験に挑み、その足で駆け付けた試合でした。応援に来られていた保護者の方々も、今年度の高農の初勝利に大きな歓声で選手を讃えてくださいました。
最後は何人も足がつってフィールドに倒れこむ場面もありましたが、「前へ前へ」の本校の生徒たちの全力プレーに感動しました。心から拍手をおくります!
次戦は夏の大会の覇者、創志学園。 がんばれ!高農!!
コロナ禍で、今年度の共進会はことごとく中止、乳牛の改良意識の高揚を図るため、おかやまホルスタイン改良同志会が企画した写真によるコンテストを行いました。
本校の牛も西大寺地区の代表としてジュニアクラス(育成牛の部)に出品しました。本校の牛は、9月20日行われた校内模擬共進会で代表となった牛で、写真撮影に臨みました。
8:30からの撮影ということもあり、早い生徒は、始発で登校して準備に当たります。牛のお腹を整えるために、えさの給与、体の洗浄、乾燥、仕上げの毛刈り、磨きに磨き上げて撮影に臨みました。
撮影は、全国の牛の写真を撮影しておられるプロカメラマンが務めます。
おからくの職員の方と3人がかりでカメラマンの細かい指示に、牛の足の位置、頭の高さをセッティングします。最後に頸をひと伸びさせるために鼻先にエサを持っていって、録音した牛の鳴き声で、耳の向きをそろえて、いざ撮影です。
最後に、牛と記念撮影。
10月9日~11日まで新潟市東総合スポーツセンターで開催された「2020 風間杯 第63回全国高等学校選抜レスリング大会」に中国代表として出場してきました。
コロナ感染拡大防止のため、本来は3月に開催される予定だった試合です。
延期とはいえ、全国大会が開催されたこと、本当にありがたいです。
高松農業高校レスリング部は、学校対抗戦と個人対抗戦で4名の選手が出場しました。入賞めざして頑張ります。
初日に行われた、7人制の学校対抗戦は、高農は5人での出場です。
1回戦 種市高校(東北・岩手県)との試合は4-3で勝利!
2回戦 玉名工業高校(九州・熊本県)との試合は3-3の同点となりましたが、
三谷君のフォール勝ちのおかげで、判定勝ち!!
3回戦 韮崎工業高校(関東・山梨県)との試合は、2-5で惜しくも敗れました。
結果、ベスト16となり、惜しくも入賞は逃してしまいました。
2日目、個人対抗戦が1~2回戦までが行われ、
55㎏級 高谷有輝(農業土木科・3年)
60㎏級 高杉将輔(農業土木科・2年)
65㎏級 三谷剛大(農業土木科・3年)
71㎏級 小野健作(農業土木科・3年)
の4名が出場し、三谷君と小野君が3回戦まで勝ち上がり、次の日へ持ち越しとなりました。
3日目、個人対抗戦が3回戦から行われ、三谷君、小野君ともに、惜しくも3回戦で敗退(ベスト16)となりました。
今年度最初で最後の全国大会で、3年生のみんなは表彰台を目指していましたが、悔しい結果となってしまいました。
3年生は最後の試合が全国大会という素晴らしい締めくくりができたこと、ケガもなく、無事に帰ってこれたこと、本当に感謝しています。
たくさんの応援をいただき、本当にありがとうございました。
これからは、新チームとなります、変わらず応援の方をよろしくお願いいたします。
高農演劇部が9月18日~20日 第70回岡山県高等学校演劇発表会 備中地区大会に参加しました。
コロナウイルス感染予防対策の為、関係者以外は無観客での開催でした。
開会式で本校の部員が代表挨拶をし、各高の演技がスタート。
高農演劇部も全員がすべての力を出し切り、ステージを終えることができました。
惜しくも代表には選ばれませんでしたが、高農らしさを出すことができました。
次の舞台へ向けての課題も見つかりましたので、しっかり改善しより良い舞台になるよう努力していきます。
いつも暖かく見守っていただき、ありがとうございます。
これからも、応援よろしくお願いいたします。