10月20日(木)いい天気でしたが少し涼しかったようです。みんな元気で3日めスタートしました。
修学旅行2日目の様子です。
園芸科学科;マリンワールド海の中道
畜産科学科;福岡市立動植物園
農業土木科;マリンワールド海の中道
食品科学科;マリンワールド海の中道
夕食の様子
みんなとっても楽しそうです。
10月20日(木)いい天気でしたが少し涼しかったようです。みんな元気で3日めスタートしました。
修学旅行2日目の様子です。
園芸科学科;マリンワールド海の中道
畜産科学科;福岡市立動植物園
農業土木科;マリンワールド海の中道
食品科学科;マリンワールド海の中道
夕食の様子
みんなとっても楽しそうです。
10月19日(水) 修学旅行2日目、みな元気です。そしていい天気です。
1日目の様子です。
農業科学科;福岡青果市場
BOSS E・ZO FUKUOKA
園芸科学科;福岡タワー
畜産科学科;太宰府天満宮、マリンワールド海の中道
農業土木科;福岡PayPayドーム
食品科学科;門司、太宰府天満宮
みんな笑顔が輝いてます。
10月18日(火)
3年ぶりの修学旅行がスタートしました。8時に岡山駅に集合し、8:42のJR新幹線に乗って北九州方面に出発しました。
2年生は、コロナ感染症の流行で、中学校のときに修学旅行が経験できなかった学年です。いい修学旅行になるよう願っています。
10月17日(月)
明日から2年生は修学旅行に出発します。3年ぶりの修学旅行です。
今日は修学旅行結団式を行いました。
校長からのお話
生徒代表あいさつ
学年主任からのお話
2年生は、コロナ感染症の流行で、中学校のときに修学旅行が経験できなかった学年です。
いい修学旅行になりますように。
園芸科学科1年生が「農業と環境」の時間をつかって秋冬向けの野菜を植えました。1学期にはスイートコーンとミニトマトなどの夏野菜を植えて、観察・調査・収穫等を行いましたが、2学期はハクサイ、キャベツ、ダイコンの3種類を植えました。この日はダイコンは種まきを、キャベツとハクサイは幼を移植しました。今後は、定期的に管理作業・生育調査などを行いながら観察を続けます。収穫した野菜は、家に持ち帰り試食する予定です。
この日は果樹専攻3年生のブドウ研究グループがマスカット・オブ・アレキサンドリアやシャインマスカットなど青色系のブドウを収穫しました。すでに何度か収穫したこともあり、ブドウの収穫もそろそろ終わりを迎えつつあります。収穫したブドウは果粒などをキレイに整え、パック詰め・フィルム包装を行い、最後に品種名シールを貼りつけて完成です。すでに何度も行った作業でもあり、テキパキと出荷作業を行っていました。
出荷作業が完成したブドウは、放課後に果樹専攻2年生が販売実習として校内で販売を行いました。シャインマスカットは生徒や職員にも大人気で毎回大勢の人が買いにきてくれます。生産量に限りがあるため、全員に買ってもらえないのが残念です。一方でマスカットは種ありの品種のためか、販売も落ち着いた感じです。香りや風味がとても優れた品種なので一度食べると気に入ること間違いなしです。この日も用意した60パックが無事完売しました。
★秋のオープンスクールについて、若干の余裕があります。申込みの締切を1週間延長し、10月2日(日)午前0時(土曜日深夜)にしました。
午前と午後で学科見学等に違いはありませんが、午後の部には部活動見学も加えています。たくさんの申し込みをお待ちしています。
令和4年10月15日(土)中学2年生・中学3年生対象
午前の部(9:30〜11:15) ・・・学科見学・学校説明
午後の部(13:00〜15:30)・・・学科見学・学校説明・部活動見学
↓↓↓↓↓申込みはこちら↓↓↓↓↓
http://www.takano.okayama-c.ed.jp/openschool/R4%20open%20day/R4osaki.pdf
★学校説明会
令和4年11月2日(水)中学生の保護者・中学生(保護者同伴)・中学校教職員
19:00〜20:00 ・・・学校説明・質疑応答・個別相談
↓↓↓↓↓チラシはこちら↓↓↓↓↓
http://www.takano.okayama-c.ed.jp/openschool/R4%20open%20day/leaflet.pdf
スーパー・エンバイロメント・ハイスクール(S.E.H)研究開発事業による研究(R3,R4,R5)について取り組んでいます。(産業廃棄物処理税活用事業)
↓↓↓↓↓こちらをクリック↓↓↓↓↓
県内農業関係高校での学科の内容や、農業の学びに取り組む高校生の様子。そして各高校のオープンスクール情報が確認できる『農業教育のPRチラシ』を作成しました。
農業関係高校への進学に興味ある生徒及び保護者の皆さんはぜひ見てください。
↓↓↓↓↓こちらをクリック↓↓↓↓↓