高農祭の一般公開の日にブックトレードを開催します!
もう読まなくなった本を持ち寄って、別の本に交換しませんか?
あなたの新たな本との出会いを、図書委員会が提供します!


高農祭の一般公開の日にブックトレードを開催します!
もう読まなくなった本を持ち寄って、別の本に交換しませんか?
あなたの新たな本との出会いを、図書委員会が提供します!


食品科学科2・3年生の有志生徒が運営するエフカ・ド・カフェが文化祭でオープンします!
文化祭当日に向けて着々と準備を進めています。
定番ケーキであるガトー・ベイクドチーズ・抹茶シフォンが味わえます。
お楽しみに!






農業科学科2年生「生物基礎」の授業風景です。
高松農業高校では2年生で全学科「生物基礎」を学習します。
3年生になると「化学」と「生物」のどちらかを選択して学習することになっています。
今回はDNAをmRNAに転写する方法やtRNAに翻訳する方法、「遺伝子暗号表」の見方を
学習しました。



農業科学科2年生「保健」の授業風景です。
性教育の分野を学習しています。
今日のテーマは「受精と妊娠」
特に「女性の月経周期を理解する!」がポイントでした。
将来子どもを持ちたいと思ったときに必要な知識です。
Youtubeで受精についての動画を視聴したり、月経周期のグラフや妊娠検査薬の画像を見ながら説明を受けたりしました。
10月31日(木)放課後、1年生対象にカステラの販売を行いました。
販売係は製造を担当した食品科学科2年生の代表生徒です。
自分たちが製造したものを喜んで買って帰ってくれるのを見ると嬉しいですね!
お買い上げ頂いた皆様、ありがとうございました!



農業科学科2年生「家庭総合」の授業風景です。
タンパク質(大豆の加工食品)や無機質などの栄養素について学びました。
高校では栄養素だけでなく、細かい種類やその働き、主な給源等も学習します。
「栄養素が含まれた食品が実際にスーパーで売っているか見てみましたか?」
「栄養素が不足すると欠乏症になることがあるんですよ!」
学習した内容を実生活に活かしていけるようにしたいですね。




畜産科学科1年生選択「音楽Ⅰ」の授業風景です。
Clap Tap with CUPS! に挑戦中です
リズムパターン表を参考にしてオリジナルリズムを8小節作成します!
完成した曲は次回の授業で発表です。
プラスチックのコップでリズムを刻みます。
どんなリズムができるかな⁉️
11月1日(金)18:00〜 学校説明会を行います。
駐車場案内図をご覧のうえ、ご参加ください。
(事前申し込みをされた方のみ:受付終了)
_page-0001.jpg)



農業科学科1年生「コニュニケーション英語Ⅰ」の授業風景です。
単語の小テスの後、”ListeningPractice”として映画Zootopia(ズートピア)の中の一曲を学習しました。
歌詞のプリントを見ながら、空欄の単語を聞き取ります。
最後に英語の字幕で歌を確認しました。
英語に興味が湧くようにいろいろな形態の授業をしてくださっています!


園芸科学科1年生「保健」の授業風景です。
「薬物の怖さと断る勇気」について学習しました。
岡山県は中国地方で大麻の検挙率が一番高いのだそうです。
DVDも視聴し、薬物の強さを実感しました。