12月19日、来年度の岡山県学校農業クラブ連盟プロジェクト発表会予選を兼ねた発表会があり、5学科から8つの発表がありました。 by PC部
カテゴリーアーカイブ: 学校行事
予告なし防災訓練
11月22日(金)6校時後に実施。
生徒・教職員がグラウンドに避難。校長、消防署職員、係の先生からの指導を受けました。
■如何に真剣に訓練に取り組むかが問われた一日でした。
令和最初の「秋のふれあい市」開催
10月26日(土)、秋晴れのもと「秋のふれあい市」を開催しました。多くの地域の方々にお越しいただきました。ご来校ありがとうございました。
12時から販売開始までの間、最上太鼓・吹奏楽部の演奏でお楽しみいただきました。
各科の販売の様子です。
農業科学科食品科学科
畜産科学科
園芸科学科
農業土木科は駐車場係として行事を支えてくれました。
高農くすのきカンパニーでは、テンペチーズや白桃ゼリー、シロップ漬けの販売を行いました。
また、体験コーナーでは芝人形作り・ふれあい動物園などの催し物もあり大変賑やかな1日となりました。
2020年の「ふれあい市」もよろしくお願いします。
2019『高農祭』
11月9日(土)好天に恵まれ、今年度の文化祭(二日目、公開日)が行われました。
※すべてではありませんが、写真記録を掲載します。
■各科展示 上から2枚ずつ、A、H、Z、E、F科
■文化部 左上から華道部、図書文芸部、写真部、美術部、コンピュータ部、茶道部
■保健委員会、家庭クラブ
■1年クラス展示 左上からA、H、Z、E、F科
■PTA(制服リサイクル、餅つき)
ステージ練習「読み聞かせ」
図書委員会では、高農祭のステージ発表で行う読み聞かせ練習を行いました。
■ 日時 11月7日(木)11:30~12:20
※照明、パソコン、お化けなど、いろいろな役割に分かれて取り組みました。
中国雑技を堪能!
11月1日(金)5・6校時、全校での芸術鑑賞。

頭を咬んでもらう生徒が多く、盛り上がった。
★生徒との対話による進行も特徴的でした。
くすのきマルシェを行いました
水曜日放課後、農場生産物販売の実施。今回は園芸科学科が担当しました。
■日時: 10月23日(水)、放課後
■場所: 第一生徒会館1階
秋のふれあい市直前で人気の玉子がなく残念でしたが、ホウレンソウ、コマツナ、キュウリ、オクラ、ナス、ピーマンを、3年園芸セラピー専攻生3名が販売しました。机・幟等の配置から、会計処理まで生徒が取り組めました。
※実施日のお問い合わせは、事務室まで。
「農政局」フォトレポートで紹介
農林水産省中国四国農政局のフォトレポートに掲載。
■掲載内容: 10月17日園芸科学科1年「プチ援農実習」
「黄ニラ大使:株式会社アーチファーム」
■同行された農政局職員より
高校生の皆さんが熱心に作業等をしておられる姿や植田さんのお話
を真剣に聞いておられる姿を拝見し、当方もよい刺激を受けました。
さて、当日の概要につきまして、当局HPに掲載させていただきま
した。
○中国四国農政局HP フォトレポート
http://www.maff.go.jp/chushi/photo/photo31.html#191017
■写真1:事前の原稿案 写真2:アップされたWEB
修学旅行 4日目
修学旅行も最終日となりました。
今日は、科別研修です。
農業科学科は、スカイツリー見学の後、豊洲市場、お台場見学。
スカイツリーのエレベーターにクラス全員乗り、634メートルの高さまで、一気に登るテクノロジーに驚きました。豊洲は、あいにく商品があまりなく、残念でした。
園芸科学科は、お台場フジテレビに行ってきました。限られた時間でしたが最後の思い出作りに励みました。
東京最後のランチはイタリアンビュッフェでした。
畜産科学科は、天気もなんとかもちこたえてくれ、上野動物園を限られた時間の中で楽しみました。
お昼はちゃんこ鍋を食べました。
農業土木科は、ANAの機体工場を見学してきました。
食品科学科は、浅草散策の後、スカイツリーに行きました。曇り空でしたが、東京都内を一望することができました。
4日間、東京を満喫し、岡山に向けて新幹線に乗り込み、みんな無事に帰岡しました!
黄ニラ大使は、園芸科出身だった!

パクチーほ場で草抜き支援。除草剤は使用しないとのことであり、(少し)お役に立てました。
園芸科学科1年生が、10月17日(木)天候に恵まれ、校外研修。
■黄ニラ大使、岡パク大使の植田輝義氏(株式会社アーチファーム)
・講話①
大使は、兵庫県のある農業高校園芸科出身と分かり、近親感を感じた生徒も多かったようでした。(感想文より)

農協の方のごあいさつ、黄ニラ大使からお言葉。
・岡山マイルドパクチーほ場で「草抜き」プチ援農活動

農林水産省中国四国農政局経営支援課長他2名も同行され、一緒に草抜きをしました。

もくもくと取り組みました。しかし、畝幅が広く、女子生徒の腕の長さでは畝中央部は抜くことが出来ませんでした。

パクチーと雑草の区別に苦戦する生徒もいましたが、徐々に慣れてきました。

前日、ほ場にはかん水をしてくれていたので、比較的草抜きがしやすかったです。抜いた草をほ場以外に持ち出した生徒もいて、日ごろ農場での指導が活きていました。
・岡パクを使ったクラッカーの試食

試食。好き嫌いもはっきりしました。中には大好きで一杯食べる人もいました。

試食したクラッカー
・講話②

大使のお話は大変興味深く、笑顔で聞き入っている生徒がいたことが印象に残っています。 農協の会議室・廊下を、畑の土で汚してしまいました。生徒の中には、掃除をして帰りたいと言っていた人もいました。
■岡山後楽園
・岡山の庭園文化を感じる。■生徒の感想より(アーチファーム関係のみ)
・人生の転機はいつ来るのか分からないと思いました。一つの出来事で、こんなに多きな事が出来るのは凄いと思いました。
・きょう食べた岡パク入りクラッカーはビターな紅茶や抹茶のアイスと食べたら美味しくなるかもと思いました。
・大使のお話しは、分かりやすく面白い話も多々あり、とてもいい思い出になりました。
・大使のお話しは面白くて何時間でも聴けそうでした。
・ひたすら草を抜く作業も楽しくて、しかも達成感がありました。
・草抜きをしっかり出来ました。中央部が抜きにくかったですが、頑張りました。忙しい中、有り難うございました。
・家で黄ニラの料理レシピを調べてみようと思いました。
・昨年被災された畑はその後が全くなく、きれいに復興されていました。貴重な体験が出来ました。