令和元年度PTA総会 開催

5月8日土曜日、天候に恵まれ午前10時から開会。嶋池会長、山根校長のあいさつで始まり、職員紹介ののち議事や学校からの報告・説明がありました。議案はすべて承認されました。

①平成30年度事業報告、決算報告、監査報告
②令和元年度役員(会長、副会長、監事)・評議員の選出
③令和元年度事業計画、学校徴収金、規約改正、会計予算の審議
④学校自己評価の集計結果説明
⑤各課・農場からの説明(教務課、進路課、生徒課、保健福利課、農場)

1校時に授業参観、午後からは3年保護者対象の進路説明会や、担任との個別懇談が行われました。

また、PTA総会の後、カステラ、イチゴジャム、寄せ植え、水耕トマト、トマトゼリーなど農場生産物の販売が行われました。

ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

育てる人形「芝人形」で交流活動

学年連係で芝人形交流

園芸科学科3年生が諸準備、2年生が中心となり指導者を演じる学習活動に取り組み、1年生5名もふれあい市で芝人形指導者デビュー。「教えて学ぶ学習

(1)春のふれあい市での「芝人形講座」 4月27日(土)

※ふれあい市には、一部生徒の保護者も数名来校。

(2)岡山市立高松公民館での芝人形講座  4月28日(日)午後

園芸科学科のMade in Takano販売活動

4月27日(土)午後からの春のふれあい市に、1~3年まで関わり販売活動に取り組みました。1年生は希望により、草花、芝人形指導、価格調査等に分かれて活動しました。

ハーブ「Herb」を活かしたライフスタイルの提案

園芸分野の地域でのセンター的役割として、ハーブ研修会活用編、4月28日(日)午前「創立百周年記念館」で実施。

園芸セラピー専攻生16名も会場設営・清掃、配膳準備、受付・試飲提供・駐車場係兼あいさつ隊などの運営、そして受講するという公開講座形式で実施。

■メイン講師は、食工房ぶどうの木舎 藪原信子氏。またシェフにも試食用料理でお世話になりました。

■受講者の方の中には、鳥取県からの来校者、原発事故の関係で福島から移住しておられる親子、外国の方もあられました。

■受講者の感想
・ドライハーブの手間暇かけている様子を知ることができて、良かった。美味しかったし、ハーブの農場も参考になった。
・楽しかったし、勉強になった。
・大変美味しく頂いた。高農ハーブティーは良い香りで、気持ちが落ち着き、体にも良いと感じた。

《 生徒の感想 》(代表例)
・ポークソテーやバケットにハーブが入っているなんて、とてもビックリ。味はとても美味しく、いろいろな料理に使ってみたい。また、人とのコミュニケーションも多くとれて良かった。
・高農のブレンドティーがとてもいい香りであった。今度、私もハーブを使った料理を作ってみたい。
・講師の先生が指示してくれ、流れや自分がやるべきことをスムーズに作業することができた。
・配膳準備を主に担当。参加者の皆さんも真剣に聴いておられて、とても良かったし、楽しかった。
・あいさつをちゃんとするということは、学校の印象も良くなり、とても大切だと分かった。

平成最後の「春のふれあい市」開催

4月27日(土)、恒例の「春のふれあい市」を行い、多くの地域の方々にお越しいただきました。ご来校、誠に有り難うございました。

12時から販売開始までの間、「最上太鼓」、「吹奏楽部」の演奏でお楽しみいただきました。

★農業科学科 新米、有機農産物、野菜苗、トマトゼリーなど

★園芸科学科 花壇苗、ハーブ苗、ハーブティーSAPANAなど

★畜産科学科 ソフトクリーム、肉加工品、卵、堆肥など

★食品科学科 カステラ、ジャム、パウンドケーキなど

★農業土木科は駐車場係として行事を支えました。

★高農くすのきカンパニー  テンペチーズ、白桃ゼリー

等々をお買い求めいただきました。

また、体験・ふれあいコーナーとして「ふれあい動物園」、「芝人形」づくりの催し物もあり、にぎやかな一日となりました。

高校生のためのマナー講習会

4月25日1校時、武道場にて1年生200名が受講しました。講師は本田陽子先生(本校就職アドバイザー、岡山県立大学キャリアカウンセラー)です。

マナーの基礎、第一印象、あいさつ、人間関係、SNSなどに関わっての学びがたくさんありました。

平成31年度 第121回入学式

4月9日快晴の良き日に、入学式が挙行されました。5学科200名の新入生を迎え、創立121周年のスタートを切りました。

新入生の学習活動、部活動、農業クラブ専門分会活動などでの活躍を期待しています。

平成31年度 1学期始業式

満開の桜

4月8日(月)着任式、新任式に引き続き、始業式があり、山根校長から「凡事徹底」というお話がありました。

第120回卒業証書授与式 挙行

3月1日、平成最後の卒業証書授与式を挙行し、192名が学舎を巣立っていきました。

最優秀賞、優秀賞が決まる。

1213日に行われた校内プロジェクト発表会の審査結果が出ました。次のグループは、次年度の学校農業クラブ連盟プロジェクト発表会に学校代表として出場予定です。

1.最優秀賞

第1位  食品科学科   県大会Ⅱ類 開発・保全・創造

「エフカ・ド・カフェ ~ステージ~」

2.優秀賞

第2位  畜産科学科   県大会Ⅰ類 生産・流通・経営

「和薄荷を活用した養鶏システムの構築と高付加価値卵生産への挑戦」

第3位  園芸科学科   県大会Ⅲ類 ヒューマンサービス

「芝人形プロジェクト ~先輩から後輩へ~」