令和3年度 3学期終業式①:表彰式・壮行式

令和4年3月18日(金)

本年度の締めくくりとなる三学期終業式の日を迎えました。昨日までの4月下旬を思わせる暖かさから一転、肌寒い雨模様の一日となりました。そんな中、1・2年生は元気に登校してきました。久しぶりにホームルーム等にたくさんの笑い声が響き渡りました。

ホームルームでの連絡の後、2年生は3年生教室に移動。その後全体で掃除を行いました。

続いて、オンラインによる表彰式、校長先生からそれぞれに賞状が手渡されました。

引き続き、全国大会に出場するレスリング部の壮行式を行いました。校長先生の紹介のあと生徒会長から生徒代表激励の言葉。最後に選手代表として農業土木科2年浅野心さんより決意表明がありました。

本日の表彰式で表彰を受けた生徒並びに全国大会へ出場する選手は次の通りです。

1)第25回岡山県農業高等学校バスケットボール親善優勝大会

①女子の部 優秀選手賞 食品科学科2年 重見ひなた

②女子の部 第三位 代表 農業科学科1年 真重音花

2)第16回全国高校生パンコンテスト

【手仕込み部門】 入賞 食品科学科1年 鈴木杏奈3)第11回おかやま新聞コンクール

岡山市教育長賞(新聞づくりの部 優秀賞) 畜産科学科2年 江口茉奈実

入選 畜産科学科1年 寺井帆佳

入選 畜産科学科1年 三宅ちひろ4)集まれ!科学への挑戦者

優秀賞 畜産科学科2年小家畜専攻 :内藤円香・筒井萌音・足岡琉月・武田竜之介・山本あつき・原田葵・武政雄也  優秀賞 畜産科学科1年プロジェクト研究チーム :鈴木真歩・秋山咲桜・太田愛悠・田村優依・石井心花・梅井優人・奥田花・坂本こころ・寺井帆佳・中田涼香・福田光希・松下さや 

5)三学期学習環境整備

金賞 1年食品科学科  2年食品科学科

6)全国大会出場:

令和3年度 第65回全国高等学校選抜レスリング大会

学校対抗戦:51㎏級農業土木科2年杉江佑太・55㎏級農業土木科1年國年世羅・65㎏級農業土木科1年小野高虎・80㎏級農業土木科2年浅野心

個人対抗戦:51㎏級農業土木科2年杉江佑太・65kg級農業土木科1年小野高虎・80kg級農業土木科2年浅野心

 入賞者の皆さん、おめでとうございます。全国大会へ出場する選手の皆さん、これまで練習してきた自分自身を信じ日ごろの成果を十分に発揮してください。

「頑張れ!高農!」

 

 

卒業表彰式・予行・同窓会入会式を行いました。

令和4年2月28日(月)

3月1日(火)卒業式前日、卒業表彰式に続き、卒業式予行並びに同窓会入会式を開催しました。

卒業表彰式は、本来ならば体育館にて在校生も同席して実施するのですが、本年度も感染症対策の観点から、オンラインでの実施となりました。

「産業教育振興中央会長賞」受賞の食品科学科3年植田有咲さん、「岡山県産業教育振興会特別表彰」受賞の農業科学科3年藤田愛花葉さん他、全国農業高等学校長協会賞・岡山県産業教育振興会長賞・岡山県高等学校農業教育協会理事長賞・アグリマイスター顕彰・岡山県高等学校職業教育技術顕彰・日本学校農業クラブ連盟表彰・岡山県学校農業クラブ連盟表彰・全国家庭クラブ連盟表彰・土木学会中国支部優秀表彰・高校生新聞社賞・高体連専門部長表彰・岡山県高体連専門部優秀選手表彰・3年間皆勤賞の総勢96名の表彰を行いました。受賞者の皆さんおめでとうございます。また、よく頑張りました。

表彰式に続いて、3年生は体育館に移動して、卒業式の予行を行いました。明日に迫った卒業の日が段々と現実を帯びて来て、3年生の顔には、喜びとともに緊張感がましてきました。

続いて、同窓会入会式を行いました。

本来ならば、同窓会長にお越しいただき、体育館で盛大に行うところですが、感染症対策の観点から各教室にて同窓会係の先生からの講話と説明にての実施となりました。

卒業生の皆さん。これからは高松農業高校同窓生です。同窓生の皆様、新たに187名が同窓会に加わります。よろしくおねがいします。

いよいよ明日3月1日は卒業式です。素晴らしい卒業式にしていきましょう。

2学期終業式(令和3年12月24日)

令和3年12月24日(金)

2学期の終業式を行いました。

終業式に先立って行われた、表彰伝達式ではつぎの3つの表彰が行われました。

①「令和3年度中国地区牛乳・乳製品料理コンクール」で最優秀賞 食品科学科3年槇 野陽南さん

②「令和3年度校内プロジェクト発表会」最優秀賞 畜産科学科1年生チーム・優秀賞 畜産科学科2年生チーム・優秀賞 食品科学科3年生チーム

③2学期校内学習環境整備表彰 金賞 1年食品科学科 2年園芸科学科 3年食品科学科

続いて、2学期終業式では、校長先生の式辞につづき、教務課長・進路課長・生徒課長の各先生からのお話がありました。

皆さん。よい年末年始を。そして、新年・3学期頑張りましょう。

第22回くすの木コンサート開催(令和3年12月19日)

令和3年12月19日(日)

吹奏楽部・郷土芸能部の合同定期演奏会「くすの木コンサート」が本校体育館で開催されました。感染症対策のために人数制限を行うため、本校生徒・教職員・保護者等の関係者を対象とし、地域の方々に見ていただくことはできませんでしたが、盛大に開催できました。

第一部は郷土芸能部の演奏で、「祭」「最上太鼓」「疾走」「月見乃華」「絆」の5曲を演奏しました。

続いて第2部は吹奏楽部の演奏で、「Paradise Has No Border」「虹」「銀河鉄道999」「がむしゃら行進曲」「宿命」「JACKY TRYスーパーマリオブラザーズ」の5曲を間に軽快なトークなども加えて行いました。

最後に、このコンサートで引退する3年生からの挨拶があり、閉会となりました。3年生の皆さん、「おつかれさまでした。」「素晴らしい演奏をありがとう。」1・2年生の皆さん、「これからも頑張ってください」

農業クラブ校内プロジェクト発表会開催(令和3年12月17日)

12月17日(金)

2学期期末考査終了後の授業期間を利用して、令和3年度学校農業クラブ校内プロジェクト発表会を開催しました。来年度(令和4年度)岡山県大会へ出場する学校代表を決める予選会でもありました。

5つの学科(農業科学科・園芸科学科・畜産科学科・農業土木科・食品科学科)から、総勢8チームがエントリーしました。プロジェクト学習は、農業の専門学習の基になるもので、それぞれの課題を設定し、研究・調査などの活動に取り組んだ内容を発表するものです。

校長先生・農業クラブ会長のあいさつに続き、それぞれのチームが10分間の持ち時間で発表を行いました。

今年も昨年に引き続き、感染症対策で全校生徒は各クラスでオンラインにより視聴しました。どの学科もそれぞれの特性を生かして課題を設定し、研究に取り組んだ結果であり、興味深いものばかりでした。

全チームの発表後に副校長先生からの指導講評があり、閉会となりました。この中から学校代表となる3チームの皆さん、令和4年6月に予定されている岡山県大会、頑張ってください。

球技大会を開催しました

12月13日(月)・14日(火)・15日(水)

冬本番の寒さを迎えた今週前半、球技大会を開催しました。13日(月)には2年生・14日(火)は3年生、そして15日(水)に1年生と学年別での開催でした。

各学科(農業科学科・園芸科学科・畜産科学科・農業土木科・食品科学科)総当たりでのバレーボール大会でした。例年は6月に行っている全校での球技大会が、昨年に引き続き今年もコロナ対策で中止となり、その代替大会でした。寒さに負けず、体育館の中には熱気と歓声が溢れていました。

まず、校長先生(2日目3年生)・副校長先生(初日2年生)・教頭先生(最終日1年生)からの挨拶に始まり、続いて競技上の注意、そしてラジオ体操で準備運動の後、競技スタートです。

初日(12月13日) 2年生大会の結果は、第1位農業土木科、第2位農業科学科、第3位畜産科学科でした。

2日目(12月14日)3年生大会の結果は 第1位農業科学科、第2位農業土木科、第3位食品科学科でした。

3日目(12月15日)1年制大会の結果は、第1位農業土木科、第2位食品科学科、第3位畜産科学科でした。

最後に、それぞれの学年毎に優勝チームと先生方のチームとのエキシビションマッチが行われ、3学年とも生徒チームの優勝で幕を閉じました。

生徒の皆さん。先生方お疲れさまでした。

1年生 高校生のためのマナー講座を開催しました

12月2日(木)1時間目 LHR

1年生全員対象のマナー講座を体育館で行いました。

講師に本校就職アドバイザーの秋鹿 昌治(あいか しょうじ)様をお招きし、「高校生のためのマナー講座」と題されまして50分間、密度の濃い講話をしていただきました。

高農生として在学中に身につけ、実践し続けるマナー・コミュニケーションとして、

①第1印象を大切に ②感じの良いあいさつ・返事・笑顔 ③相手を尊重した態度お辞儀・言葉遣い、についてわかりやすくお話されました。

昨年はオンラインでの講座の開催でしたが、今回は1学年全員が体育館に集合しての開催でした。

明るく元気な挨拶が笑顔とともにしっかりとできるようになりますように。

2年生対象進路ガイダンス

11月18日(木)1、2時間目

2年生対象の進路ガイダンスを実施しました。

進学希望者には体育館、2年生各HR教室、予備室それぞれに分かれて専門学校等の学部学科の分野別説明がされました。

就職希望者には格技場において、株式会社さんぽうの加藤光恵先生による就職講話と就職面接指導を、わかりやすくご指導いただきました。

生徒たちも、講師の先生方の熱心な説明にメモを取りながら耳を傾けていました。

 

第64回学校農業クラブ岡山県大会開催

11月16日(火)

第64回岡山県大会が本校で開催されました。今年度の農業クラブ岡山県連盟は本校と井原高校が事務局をつとめて来ました。新型コロナウイルス感染対策のため、各種競技や発表会が感染対策を行いながらの開催となりました。

本日の岡山県大会は、一年間の農業クラブ活動の集大成となる大会であり、岡山県備前県民局長・岡山県教育庁高校教育課副課長・岡山県議会議長を始め10名の来賓の方々にご臨席いただきました。また、岡山県下農業関連学科を持つ高校(7校)からは校長先生をはじめ、顧問の先生、生徒の皆さん123名を本校にお迎えしての大会となりました。

コロナ対策のため、参加者も時間も大幅に縮小し、本校生徒はオンラインにて教室からの参加となりました。また、模範発表を行わないなど例年に比べて大幅に縮小した内容となりましたが、厳粛かつ盛大に開催することができました。昨年度はコロナ禍で中止となった県大会ですが、今年度は開催できて、オンラインですが全校生徒が参加することができたことは、これからの学習に大きな節目となりました。

 

岡山県連盟会長の農業科学科藤田愛花葉さん、成人代表の本校山根校長先生の挨拶に続き、岡山県教育委員会からの挨拶、備前県民局長から来賓祝辞の後、本年度各種大会の成績発表と表彰が行われました。

表彰では、意見発表分野Ⅲ類で最優秀賞の食品科学科3年植田有咲さん、プロジェクト発表分野Ⅰ類で最優秀賞の畜産科学科3年藤川陽菜さん、櫛田光里さん、出原朋生さん、安田和樹さん、吉田清乃さん、赤木龍迅さん、プロジェクト発表分野Ⅱ類で最優秀賞の畜産科学科2年筒井萌音さん、足岡琉月さん、内藤円香さん、武田竜之介さん、武政雄也さん、原田葵さん、山本あつきさん、プロジェクト発表分野Ⅲ類で最優秀の食品科学科3年植田有咲さん、赤木春菜さん、井上愛望さん、小笠原梨莉さん、奥原京祐さん、新山心菜さん、人見帆香さん、平田彩実さん、藤原彩愛さん、山本加恋さんをはじめ多くの人が受賞しました。おめでとうございます。

最後に、岡山県教育庁高校教育課指導主事からの指導講評に続き、来年度事務局校となる興陽高校の県連盟副会長岩森海衣さん、県連盟成人副代表の山村修校長先生からの挨拶がありました。そして、岡山県連盟旗を高松農業高校から興陽高校に引き継ぎ全日程を終了しました。

全てが終了したあと、オンラインで参加した全校の生徒の皆さんに、農業クラブ会長の藤田さん、本日の司会進行を担当した淺野さんから一言ずつお礼の言葉がありました。みなさん、本当におつかれさまでした。

令和3年度 高農祭を開催しました!

【校長室便りR3-27】11月12日(金)、本校の文化祭「高農祭」が開催されました。

今年のテーマは『1・2・3(ホップ・ステップ・ジャンプ)心を一つに全力全開 高農祭!』。昨年に続いて今年も、非公開、一日限りという制約の中での開催でしたが、生徒たちは「全力・心を一つに・称え合う」の精神のもとに、限られた中でできることを精一杯に取り組み、学校中に『笑顔』満開となる文化祭とすることができました。

閉会後みんなで片付けをして、ふと外を見てみると、見事な『虹』が。。。

まるで今日の高農祭を称えてくれているかのようでした!