1年生 高校生のためのマナー講座を開催しました

12月2日(木)1時間目 LHR

1年生全員対象のマナー講座を体育館で行いました。

講師に本校就職アドバイザーの秋鹿 昌治(あいか しょうじ)様をお招きし、「高校生のためのマナー講座」と題されまして50分間、密度の濃い講話をしていただきました。

高農生として在学中に身につけ、実践し続けるマナー・コミュニケーションとして、

①第1印象を大切に ②感じの良いあいさつ・返事・笑顔 ③相手を尊重した態度お辞儀・言葉遣い、についてわかりやすくお話されました。

昨年はオンラインでの講座の開催でしたが、今回は1学年全員が体育館に集合しての開催でした。

明るく元気な挨拶が笑顔とともにしっかりとできるようになりますように。

2年生対象進路ガイダンス

11月18日(木)1、2時間目

2年生対象の進路ガイダンスを実施しました。

進学希望者には体育館、2年生各HR教室、予備室それぞれに分かれて専門学校等の学部学科の分野別説明がされました。

就職希望者には格技場において、株式会社さんぽうの加藤光恵先生による就職講話と就職面接指導を、わかりやすくご指導いただきました。

生徒たちも、講師の先生方の熱心な説明にメモを取りながら耳を傾けていました。

 

第64回学校農業クラブ岡山県大会開催

11月16日(火)

第64回岡山県大会が本校で開催されました。今年度の農業クラブ岡山県連盟は本校と井原高校が事務局をつとめて来ました。新型コロナウイルス感染対策のため、各種競技や発表会が感染対策を行いながらの開催となりました。

本日の岡山県大会は、一年間の農業クラブ活動の集大成となる大会であり、岡山県備前県民局長・岡山県教育庁高校教育課副課長・岡山県議会議長を始め10名の来賓の方々にご臨席いただきました。また、岡山県下農業関連学科を持つ高校(7校)からは校長先生をはじめ、顧問の先生、生徒の皆さん123名を本校にお迎えしての大会となりました。

コロナ対策のため、参加者も時間も大幅に縮小し、本校生徒はオンラインにて教室からの参加となりました。また、模範発表を行わないなど例年に比べて大幅に縮小した内容となりましたが、厳粛かつ盛大に開催することができました。昨年度はコロナ禍で中止となった県大会ですが、今年度は開催できて、オンラインですが全校生徒が参加することができたことは、これからの学習に大きな節目となりました。

 

岡山県連盟会長の農業科学科藤田愛花葉さん、成人代表の本校山根校長先生の挨拶に続き、岡山県教育委員会からの挨拶、備前県民局長から来賓祝辞の後、本年度各種大会の成績発表と表彰が行われました。

表彰では、意見発表分野Ⅲ類で最優秀賞の食品科学科3年植田有咲さん、プロジェクト発表分野Ⅰ類で最優秀賞の畜産科学科3年藤川陽菜さん、櫛田光里さん、出原朋生さん、安田和樹さん、吉田清乃さん、赤木龍迅さん、プロジェクト発表分野Ⅱ類で最優秀賞の畜産科学科2年筒井萌音さん、足岡琉月さん、内藤円香さん、武田竜之介さん、武政雄也さん、原田葵さん、山本あつきさん、プロジェクト発表分野Ⅲ類で最優秀の食品科学科3年植田有咲さん、赤木春菜さん、井上愛望さん、小笠原梨莉さん、奥原京祐さん、新山心菜さん、人見帆香さん、平田彩実さん、藤原彩愛さん、山本加恋さんをはじめ多くの人が受賞しました。おめでとうございます。

最後に、岡山県教育庁高校教育課指導主事からの指導講評に続き、来年度事務局校となる興陽高校の県連盟副会長岩森海衣さん、県連盟成人副代表の山村修校長先生からの挨拶がありました。そして、岡山県連盟旗を高松農業高校から興陽高校に引き継ぎ全日程を終了しました。

全てが終了したあと、オンラインで参加した全校の生徒の皆さんに、農業クラブ会長の藤田さん、本日の司会進行を担当した淺野さんから一言ずつお礼の言葉がありました。みなさん、本当におつかれさまでした。

令和3年度 高農祭を開催しました!

【校長室便りR3-27】11月12日(金)、本校の文化祭「高農祭」が開催されました。

今年のテーマは『1・2・3(ホップ・ステップ・ジャンプ)心を一つに全力全開 高農祭!』。昨年に続いて今年も、非公開、一日限りという制約の中での開催でしたが、生徒たちは「全力・心を一つに・称え合う」の精神のもとに、限られた中でできることを精一杯に取り組み、学校中に『笑顔』満開となる文化祭とすることができました。

閉会後みんなで片付けをして、ふと外を見てみると、見事な『虹』が。。。

まるで今日の高農祭を称えてくれているかのようでした!

令和3年度「学校説明会」 ~来校ありがとうございました。~

11月5日(金)

19:00から本校体育館にて「学校説明会」を開催しました。事前に申し込みをされた中学生・中学生保護者そして中学校の先生方、総勢80名に来校いただきました。

18:30~19:00受付を行い、19:00からの校長挨拶で開会しました。

まず、学校概要の説明を、①農場長(専門学習の概要や農場全般について)、②教務課長(高校入試について)、③進路課長(高校卒業後の進路について)の順に行いました。

続いての質疑応答では、事前の質問への回答を行いました。Q&A一覧の配布と共に、生徒課長から「学校生活に関する質問」に対しての回答への補足を行いました。

以上で約1時間の全体会を終了した後、希望者による個別相談を行い、全日程を終了しました。

お忙しい中、また、遅い時間にも関わらずお越しいただいた皆様、ありがとうございました。高校入試に向けて少しでも役立てば幸いです。

 

秋のオープンスクール2021 実施しました

10月30日(土)令和3年度秋のオープンスクールを実施しました。

今年度2回目のオープンスクールは、感染症対策のため参加者を中学生のみ150名に限定して行いました。

受付の後、5学科全てを駆け足で見て回りました。短時間でしたが、それぞれの学科での学習内容を見ていただけたと思います。

続いて、控室の教室に帰り、生徒会生徒と副校長による学校概要の説明を行って、全体行事を終了しました。

休憩の後、希望者による部活動見学を行いました。

秋晴れの中、無事全日程を終了しました。見学した中学生の皆さんにとって有意義な日になってくれたら幸いです。

来る11月5日(金)には「学校説明会」を本校で行います。夕方18:00からの予定です。申し込まれた皆さん、お気をつけてお越しください。

 

10月第2週(今週の高松農⑫)

【校長室便りR3-22】10月4日(月)~8日(金)。この週は中間考査。生徒たちは皆、最後までよく頑張っていました。

試験最終日には、オンライン集会で「表彰伝達式」と「壮行式」を行いました。

最初に、9月に行われたソフトテニスの地区大会で入賞した女子ペアに賞状の伝達と披露を行いました。

壮行式では、まず、今月27・28日に兵庫県で開催される「第72回日本学校農業クラブ全国大会」に出場する「プロジェクト発表」のチーム(中国ブロック代表)と「農業鑑定競技」各区分の代表選手(学校代表)、そしてクラブ員代議員会に出席する岡山県連盟会長の紹介。続いて、今月30日に埼玉県で開催される「第31回全国産業教育フェア」で「全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト」に出場する生徒(県代表)を紹介し、それぞれの代表生徒が力強く決意表明をしてくれました。

9月第4週(今週の高松農⑩)~体育祭を開催しました!~

【校長室便りR3-20】9月22日(水)。この日は2年ぶりの体育祭を開催しました。当日は心配された天候も大きな崩れにはならず、予定していた全ての種目を無事に終えることができました。

今回は、新型コロナウイルス感染症「まん延防止等重点措置」の適用を受け、やむを得ず、保護者を含めて無観客とし、しかも学年毎の種目開催&一部オンライン観戦という工夫の下に行いました。

本校の学校行事の目標は「①全力を出す ②みんなの心を一つにする ③互いに称え合う」こと。生徒たちは、コロナ禍の制約の中でも、腐らず、投げ出さず、できることを一生懸命に、そして周囲に対する配慮も忘れずに、とても良い表情で頑張ってくれていました。

閉会式も全員が教室でオンライン実施。成績発表に表彰式。グラウンドからの中継でしたが、各教室から湧き上がってくる拍手と歓声からは、生徒たちの笑顔と充実感が感じられました。そんな生徒たちを称えるかのように、上空には青空が広がっていました。

夏のオープンスクール2021実施しました。

8月3日(火)

本年度第1回目となる「夏のオープンスクール2021」を参加者を中学3年生しぼり開催しました。感染症対策や熱中症対策など、できるだけの準備を行い、350名が午前2回、午後2回の4回に別れて実施しました。

受付後、各学科別の控室で学校紹介動画を視聴していただきました。

開会後は10分程度オンラインにて学校概要の説明を行った後、50分程度学科別の体験や見学を実施しました。

本校生徒達は3年生・2年生を中心に各学科別に登校し準備や各学科説明を行いました。

暑い中参加していただいた中学生お疲れさまでした。送迎していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

次回、秋のオープンスクールは10月30日(土)に中学2・3年生を対象に行います。また、学校説明会を11月5日(金)夕方に保護者(中学生同伴可)対象に開催します。詳細は各中学校宛に9月頃に案内の予定です。奮ってご参加ください。

夏の懇談会スタート

7月26日(月)

7月19日に終業式を迎え、夏休みとなりましたが、7月21日(水)より「夏の懇談会」がスタートしました。1・2年生は一学期の学習や諸活動について担任から話をするとともに、保護者の方からは家庭での様子などについての話を伺っています。いよいよ進路決定の夏を迎え、三者懇談を行って進学先や就職先について資料をもとに話をしています。

懇談会は8月上旬まで順次行われます。暑い中お越しいただく保護者の皆様ありがとうございます。