プランターたくさん作ってます

この日は草花専攻2年生がプランターの制作実習を行っていました。毎年この時期に出荷用に大量のプランター制作を行っています。材料はハボタンとパンジーで、1プランターにハボタン3本とパンジー2本を使って寄せ植えをつくります。手順としてはプランターに培土を多めに入れ、ハボタン3本を均等になるように配置して植えます。その後、パンジーをハボタンの間に1本ずつ植え、最後に肥料と薬を置いて完成となります。

生徒たちは、手慣れた動きで協力しながら次々とプランターを制作していました。作ったプランターは12月上旬まで校内で育成し、その後出荷される予定です。今月中に260プランターを制作する予定です。今後様々なところに飾られて多くの人の目を楽しませてくれるものと思います。

干し柿作り

10月になり果樹園の柿もいい熟れ具合になってきました。最近は実習時間を利用して渋柿の「西条柿」を収穫することが多くなりました。

本校では、渋柿は「干し柿用」として一部販売をしていますが、ほとんどは干し柿に加工しています。

干し柿の作り方は簡単で、皮を剥いて紐に吊るし、自然乾燥させるだけです。専攻生もすでに何度目かの干し柿作りで、ピーラーやナイフなどを使った皮むきも手慣れたものです。皮をむいた柿は紐につるし、風通しと日当たりがよい場所で2−3週間乾燥させます。今年は、800個程度作る予定で、専攻生も出来るのが楽しみなようです。

一日校外学習に行ってきました

この日は、園芸科学科1年生が1日校外学習に行ってきました。この行事は学科に関連する教育機関や企業などを見学させてもらい、関連産業への興味関心を高め今後の学習や進路に活かすものです。
午前中は岡山市内にあるD&Tファームを見学させていただきました。こちらはバナナを中心とした熱帯果樹の栽培や苗木の育成を行っている農業法人で、「もんげーバナナ」が有名な会社です。代表の田中さんに案内してもらったハウス内には多くのバナナやカカオ、コーヒー、コショウの木など普段なかなか見ることがない植物がハウス内に所狭しと植えられており、生徒も大変興味深そうでした。バナナやコショウの試食などもあり、生徒にとっては新しい体験ばかりで印象深い研修になりました。

午後からは岡山大学農学部の農場を見学させていただきました。草花や野菜、果樹などの担当のからほ場の案内や研究室で行っている研究の紹介などをうけ、大学での学習や生活について知る良い機会となりました。進路研究の一助になればと思います。

植栽実習に行ってきました その3

この日は草花専攻3年生12名が5月に続き、おもちゃ王国に2回目の植栽実習にいってきました。今回はパンジー、ビオラ、キンギョソウ、ノースポールなど本校で栽培した1700本の草花苗を持ち込み、うち約800本の苗を2時間かけて植えました。

入口正面の花時計のエリアの他に園内2ヶ所の植栽を行い、特に正面の花時計エリアはお客さんの一番目に入りやすい場所ということもあり、配色を考えながら一本一本丁寧に花を植えていきました。前回の経験もあり、キビキビとした動きでテキパキと作業をこなす姿が随所にみられ頼もしく感じられました。専攻生も自分たちが育てた花を植え、見て喜んでもらえることにやり甲斐を感じていたようです。

修学旅行とっても楽しかったです!

10月21日(金)修学旅行無事に帰ってきました。みんなお疲れさまでした。この土日で、旅の疲れをしっかり取ってくださいね。

それでは最終日の様子を見てみましょう。

農業科学科;太宰府天満宮

園芸科学科;太宰府天満宮、門司港レトロ

畜産科学科;佐賀県立宇宙科学館、ひびき動物ワールド

農業土木科;太宰府天満宮、小倉駅

食品科学科;有田手ひねり体験

岡山駅西口にて、最終点呼の後解散しました。家に帰るまでが研修ですからね!

先生方もお疲れさまでした。

 

修学旅行の様子 その3

10月21日(金) 修学旅行も最終日となりました。たくさんの思い出とお土産の詰まった修学旅行になったかな?

昨日は長崎市内巡りからのハウステンボス。イルミネーションなどすごく良かったようです。

農業科学科;平和記念公園、ハウステンボス

園芸科学科;ハウステンボス

畜産科学科;グラバー園

農業土木科;平和記念公園、グラバー園、ハウステンボス

食品科学科;大浦天主堂、テーブルマナー講習会

ハウステンボスのイルミネーション

最終宿泊地フォレストビラのコテージ

さぁ、最終日もしっかり楽しんで、元気な笑顔で帰ってこいよ〜!

全国産業教育フェア青森大会(フラワーアレンジメント)出場!

10月15日(土)に青森県で開催された全国産業教育フェア青森大会の全国高校生フラワーアレンジメントコンテストに園芸科学科3年の藤原さんが岡山県代表として参加しました。藤原さんは6月に行われた農業クラブ・フラワーアレンジメント競技県大会で見事最優秀賞に輝き、全国大会の出場権を獲得していました。

この大会は、全国の専門高校で学ぶ高校生が、指定された花材、花器を使用し、制限時間内に与えられたテーマをもとに作品を制作し、技術や芸術性を競います。今年は青森県での開催ということもあり、指定された資材にはリンゴや稲穂、竹かごなど特徴のあるものがそろっていました。全力で取り組み、全国の高校生と競い合い、良い経験になったようです。

修学旅行の様子 その2

10月20日(木)いい天気でしたが少し涼しかったようです。みんな元気で3日めスタートしました。

 

修学旅行2日目の様子です。

園芸科学科;マリンワールド海の中道

畜産科学科;福岡市立動植物園

農業土木科;マリンワールド海の中道

食品科学科;マリンワールド海の中道

夕食の様子

みんなとっても楽しそうです。

修学旅行の様子 その1

10月19日(水) 修学旅行2日目、みな元気です。そしていい天気です。

 

1日目の様子です。

農業科学科;福岡青果市場

BOSS E・ZO FUKUOKA

園芸科学科;福岡タワー

畜産科学科;太宰府天満宮、マリンワールド海の中道

農業土木科;福岡PayPayドーム

食品科学科;門司、太宰府天満宮

みんな笑顔が輝いてます。

修学旅行出発しました。

10月18日(火)

3年ぶりの修学旅行がスタートしました。8時に岡山駅に集合し、8:42のJR新幹線に乗って北九州方面に出発しました。

2年生は、コロナ感染症の流行で、中学校のときに修学旅行が経験できなかった学年です。いい修学旅行になるよう願っています。