【園芸科学科】1年生「総合実習」平山果樹園

6月6日(木)5・6時間目 1年生「総合実習」平山果樹園での実習風景です!

まず平山果樹園まで学校のバスで移動。15分程かかります。
着いたら実習棟で今日の授業の目標や作業手順を学習します。
今日の目標は2つ!
①ブドウのジベレリン処理(実を大きくするために薬品につけます)
②キウイの摘果(一つの実に栄養が集中するように実を減らします)

初めての作業に戸惑いながらも、一生懸命作業することができました!

【園芸科学科】「双眼実体顕微鏡」で観察

6月5日(水)1・2時間目 園芸科学科 3年生選択授業「植物バイオテクノロジー」で双眼実体顕微鏡(両目で見る顕微鏡)を使った「茎頂分裂組織(成長点)」の観察を行いました。

高松農業高ではクラス全員が一人一台双眼実体顕微鏡を使うことができます!
最初に「茎頂培養(けいちょうばいよう)」の特徴と活用について学習したあと、高松農高のブドウのツルから「茎頂分裂組織(成長点)」を取り出して双眼実体顕微鏡で観察し、スケッチを行いました。

今後は「茎頂分裂組織(成長点)」を取り出して、無菌的に培地で培養し、ウイルスフリー個体を育成して苗の大量増殖実験に挑戦します!

難しい座学の勉強や実験にも一生懸命生徒は取り組んでいます‼

【園芸科学科】植樹祭に参加しました

5月26日にジップアリーナ岡山で開催された第74回全国植樹祭に本校園芸科学科も準備や当日式典に参加してきました。前日である25日には、草花専攻2年生11名がメインアリーナや会場周辺の装飾を行いました。この装飾には学校で育てたマリーゴールドを使った200プランターを使用し、運搬や設置作業などを2時間程度かけて行い、しっかりと役割を果たせたと思います。前日ということもあり会場やその周辺では、その他の準備も様々な場所で行われており、本番間近という雰囲気がひしひしと伝わってきました。

また、当日は草花専攻3年生1名と引率教員1名がジップアリーナ岡山での式典に参加させていただきました。貴重な体験ができたことに感謝です。

【園芸科学科】フラワーアレンジメント競技県大会

5月31日(金)勝間田高校を会場に農業クラブ連盟主催のフラワーアレンジメント競技県大会が開催されました。この大会は県内の農業関係高校から各校の代表者16名が集まり、フラワーアレンジメントに関する基礎的な知識を問うとともに、指示された内容に従い作品(花束・リボン)の制作を行います。制作した作品は日本フラワーデザイナー協会の方に審査していただき、作品点、フラワーアレンジメントに関する知識点、技能点で合計点を競います。成績上位者2名は、10月に栃木県で行われる産業教育フェアのフラワーアレンジメント競技に岡山県代表として参加することができます。本校からは草花専攻3年生の堀さんと矢野さんが参加しました。

審査の結果、堀さんが最優秀賞、矢野さんが優秀賞(3位)となり本校出場者二名とも入賞することができました。これにより堀さんは全国大会への出場権も獲得しました。大会に向けて放課後に練習した成果がでたようです。

【園芸科学科】菊の挿し芽の実習

5月29日(水)園芸科学科1年生の「農業と環境」の授業で菊の挿し芽の実習をしました。
「農業と環境」では初めての実習で、ハウス前で講義を受けたあと、実際に菊の挿し芽をポットに植え付ける実習を行いました。
採穂・水揚げ・ダンゴ付け・植え付け・潅水(水やり)と手順をしっかり理解したうえで、一人最低2ポット植え付けしていきました。
ちゃんと育つといいな

【園芸科学科】ハウスのビニールを張りました

この日は総合実習の授業の時間を利用して果樹専攻3年生13人がハウスのビニール張りを行いました。3月末にハウスの組み立てが完了していましたが、天候や行事等の都合で延び延びとなっていたビニールをようやく張ることができました。奥行きが30mほどあるハウスのため、最初にビニールを伸ばし、何か所かに紐をとりつけて反対側から引っ張ることでビニールを被せます。その後ビニペットという波状の針金でビニールをハウスに固定ていきます。最後に、ビニールの上からバンドを等間隔に掛けて完成となります。この日実習を行った3年生は、昨年も作業を行った経験があり、5・6時間目の総合実習の時間内に張り終えることができました。これでようやく栽培中のブドウ(高妻)の管理を安心して行うことができます。今年もおいしいブドウを専攻生で作りたいと思います。

【園芸科学科】カーネーション販売

5月9日、10日の放課後に草花専攻生がカーネーションの販売実習を行いました。この日は12日の母の日に向けて育ててきたカーネーションを3年生教室前で販売しました。カーネーションはメッセージカードを添えた形で1鉢800円で販売しました。2日間の販売実習で用意していた約120鉢のカーネーションを販売しました。専攻生は日々の栽培管理に加えて、きれいに包装するためにラッピングの練習もしてきました。きれいにラッピングされたカーネーションが完売し、購入してくれた生徒に感謝するとともに、行ってきた実習に自信をもったようです。

【園芸科学科】おもちゃ王国で植栽実習!

5月8日に、総合実習の授業の時間を利用して園芸科学科の草花専攻3年生が、おもちゃ王国での植栽実習に行ってきました。令和3年度よりおもちゃ王国のご厚意で植栽実習がスタートし、今年で4年目になります。入り口付近の花時計とその周辺、園内のライン花壇の植栽を毎年6月、11月の2回行っています。

 今年は、花時計の中にペチュニアを240ポット配置し、花時計の中は時計の針にあたらないよう横に伸びる匍匐性のあるペチュニアを1時間分のエリアに1色6種類使用することで、対角線で同じ配色になるように植栽しました。花時計の周辺は、株が大きく広がるサルビア・コクシネアの赤とピンクを計200ポット使用し、今回は合計で440のポット苗の植栽を行いました。おもちゃ王国に来場したお客様に園全体をくつろいで楽しんでもらえるようにという思いを込めて、3月に種をまいて自分たちで育ててきた草花を見てもらえる良い機会になっています。園はもちろんのこと、花壇の植物も同時に楽しんでもらえるよう植栽を行っているので、機会があれば是非ご覧ください。

活動の様子が紹介されました。

○RNC西日本放送

https://news.ntv.co.jp/n/rnc/category/society/rn5cb37c23d00341408a6640e26bc833cd

○山陽新聞5月10日掲載(無断転載禁止)

【園芸科学科】全国植樹祭開催直前イベントに参加しました

4月13日(土)イオンモール倉敷を会場にして、5月に開催される植樹祭の直前イベントが開催されました。会場では、木工製品の販売や木工工作のワークショップ、ステージイベント、環境活動紹介など木に係るイベントが数多く催され、植樹祭に向けて意識を高める内容となっていました。本校からは園芸科学科草花専攻生10名が参加し、ハーバリウムやセメント鉢の販売と寄せ植え体験コーナーを担当しました。寄せ植え体験では、1時間ごとに6組の参加者を受け付けましたが、最初から最後まですべての会で満員御礼となりました。専攻生は、日頃から実習で取り組んでいる内容ということもあり、少し恥ずかしそうにしながらも上手に説明していたようです。また、植樹祭開催に向けての雰囲気を体験するとともに、会場の雰囲気作りに協力ができたのではないかと思います。本番が楽しみですね。

【園芸科学科】ブドウ用ビニールハウス組立完了!

3月上旬から少しずつ取り掛かっていたビニールハウスの組立が概ね完了しました。このハウスは昨年末に古いビニールハウスを撤去し、同じ場所に農業科学科からもらった部材で組立を行っていました。アーチパイプの設置、金具の取り付けなどを3月の実習で行ってきましたが、今日の春休み最後の実習でなんとか組み立てることができました。脚立に登ってハンマーで金具を取り付けたり、パイプを地中に打ち込んで高さを合わせたりするなど繰り返しの作業が多かったこともあり、専攻生も随分とテキパキと作業ができるようになりました。雨や部材の不足で完成が遅れたことから、ビニール張りは4月に行う予定です。今年もおいしいブドウができるよう頑張ります。