





学校の近くの桃園に桃の木を植えて4年目。木の周りに元肥を入れました。冬の寒い時期に次のシーズンに向けて、木の周りに6ヶ所穴を掘り、牛糞堆肥を入れました。残った堆肥は周りに撒きます。一人2本を分担して元肥を入れました。「桃栗3年柿8年」といいます。まだ収穫には早い桃の木ですが、大切に育てています。






学校の近くの桃園に桃の木を植えて4年目。木の周りに元肥を入れました。冬の寒い時期に次のシーズンに向けて、木の周りに6ヶ所穴を掘り、牛糞堆肥を入れました。残った堆肥は周りに撒きます。一人2本を分担して元肥を入れました。「桃栗3年柿8年」といいます。まだ収穫には早い桃の木ですが、大切に育てています。
高農祭2日目一般公開日です。ご来校の際は、西門からお越しください。正門(国道180号線側)からは入れません。西門からの一方通行になっておりますので、お間違えのないようにお願いいたします。
*6日のインスタグラムでご案内した駐車場は11月7日(金)家族公開用のみのご案内でした。申し訳ありません。11月8日(土)一般公開は多くの方のご来場が予想されるため、西門から入場、グラウンドの門から退場の一方通行となっております。ガードマンの指示に従って事故の無いようにご注意ください。





10月23日(木)1時間目 令和7年度の性教育講演会が全校生徒対象に開催されました。
講師は”生きテクサポート / Life is 代表 東海林 みゆき 先生”です。
「大切なあたなの心・体・未来のために」と題してご講演いただきました。
株式会社 四国銀行「学びの応援債〜未来への絆〜」発行を記念し、株式会社 中本屋工務店 代表取締役 岡田 博幸 様の希望を受け 本校生徒の成長を資するために株式会社 四国銀行様よりご寄付をいただきました。本日、本校にて両社の方に来校いただき、贈呈式を行いました。
ご寄付いただきましたのは、以下の器具です。
「水田水位・水温センサー : 3台」
「スマートグラス・コントローラーセット : 1台」
「Bluetoothスピーカー : 3台」
大切に使わせていただきます。ありがとうございました!

令和8年度入学生に対する3つの方針(「育てたい生徒像」・「学びの内容・方法」・「求める生徒像」)を発表します。


本日の入学許可予定者招集日にご連絡しました「校支援」の登録ですが、できるだけ本日中の登録をお願いしましたが、「登録できない」とのご連絡が多数あり、アプリ業者に確認いたしましたところ、「4月1日以降でないと登録できない」との回答がありました。
説明と異なりましたことをお詫びいたしますとともに、登録につきましては4月以降に再度お願いいたします。
SNSに本校の関係者ではない者が本校校内で撮影した動画を投稿する事態が発生しております。
肖像権の侵害にもなりますので、くれぐれもそのような動画や画像を投稿することの無いようにお願いいたします。
「自動販売機設置事業者の公募に係る質問の回答について」は
↑ ここをクリックしてください。PDFファイルを見ることができます。