畜産科学科 研究発表会(2日目)1月21日

令和4年1月21日(金)

畜産科学科研究発表会の2日目が昨日に引き続き行われました。

2日目午前中は『大家畜」専攻生の発表で、講師に岡山県農林水産部畜産課から森分哲彦先生・石川晶子先生にお越しいただいて行いました。専攻生10名が、乳牛の飼育や仔牛の飼育・搾乳や乳房炎・環境問題についての研究などについて発表しました。

発表後には、森分哲彦先生からの指導講評を頂きました。

2日目午後には、岡山家畜保健衛生所から田中成枝先生をお招きして、『小家畜』専攻生の発表が行われました。6名の専攻生が、ニワトリの飼育管理や高品質の卵を生産する方法・ストレス軽減についての研究等について発表しました。

最後に、岡山家畜保健衛生所の田中成枝先生から指導講評と講演をいただきました。

畜産科学科3年生38名が、各専攻毎に1人1題の研究テーマで計38題の発表が2日間にわたって行われました。1年生や2年生からも熱心な質問が会場だけでなくオンラインでも行われ、有意義な発表会となりました。発表会終了後には、2年生は、自分自身がこれから取り組む「課題研究」の題材について検討をはじめ、1年生は、決まったばかりの自分自身の専攻学習について意欲を高めていました。

講師の先生方からは、「非常に面白い研究だ」、「高校生がこんな取り組みをしているとは驚いた」といった講評もいただきました。参加した皆さん、お疲れさまでした。これからも頑張りましょう。

 

 

畜産科学科 研究発表会(1日目)1月20日

令和4年1月20日

『畜産科学科研究発表会』を行いました。これは、3年生が3年間の専門学習の総仕上げとして「課題研究」で取り組んだ内容を発表するものです。7分間の発表の後に4分間の質疑応答を行います。また、指導助言者として、各分野の専門の先生にお越しいただいて助言をいただきます。

今年度も感染症予防の観点から、会場での人数を制限して、オンライン視聴も併用して実施しました。

初日となる1月20日午前中に「実験動物」専攻生が発表を行いました。指導助言者には、川崎医科大学から三上崇徳先生・枝廣有希先生にお越しいただきました。ウサギ・ヤギ・マウス・ハムスター・二ホンミツバチ・デグー・ヒツジなど、各種動物での実験結果を14名の専攻生が発表しました。 すべての発表後には、講師の先生からの講評と講演をいただきました。

午後からは、「中家畜」専攻生による発表を行いました。指導助言者として、岡山県農林水産総合センター畜産研究所から佐々木真也先生にお越しいただき8名の専攻生が発表しました。肥育豚や子豚の飼育に関する研究から豚舎の修繕や豚肉加工品や豚の魅力を広く知ってもらうためのポスター作製に取り組んだ研究もありました。

発表後には佐々木先生からの指導講評を頂きました。

活発な質疑応答も行われ、とても有意義な1日目となりました。

 

 

 

新学期目前!!~冬休み最後の学校~

1月7日

今日1月7日は「人日の節句」。

一年間の無病息災を願い、「七草粥」を食べる習慣が残っています。年末年始で疲れた胃袋を休め、令和4年の本格的なスタートを迎えましょう。

本校の3学期始業式は1月11日(火)。冬休み最後の平日である今日も、校内は各種活動に取り組む生徒たちで活気に溢れていました。

農場を覗いてみると、畜産科学科の生徒たちが実習に取り組んでいました。

グランドでは、ラグビー部が岡山工業高校と合同練習に汗を流していました。

郷土芸能部は、部室(道場)で練習中。太鼓の音色は外まで響き、力を与えてくれます。

本館に行ってみると、いよいよ1週間ほどの迫った、大学入学共通テストに向けての実践演習に取り組む生徒の姿が!

今年、令和4年が、みなさんにとって良い年でありますように。

そして、1月11日(火)3学期始業式。高農3学期のスタートです。

謹賀新年ー令和4年スタートー

令和4年1月5日(水)

年末・年始の学校閉庁期間も明け、令和4年の活動がスタートしました。

年末・年始の間も、部活動や実習など一部でも行われていましたが、今日が全体としての本格スタートです。農場やグランドなど校内各所で元気に活動しています。

 

今年も良い1年となりますように!

Japan High School Cow Contest (コンテスト用動画を撮影しました!)

12月 先生方が走り回るほど忙しいといわれる師走

ベリーナイス バロン スタウト(経産牛)

チーフ グレース メロス(未経産牛)

畿、中国、四国方の高等学校に飼育されている未経産牛、経産牛のコンテストが開催されました。これは、(株)野澤組畜産部が主催して行われるもので、今回は動画によるコンテストとなりました。

本校からは、07号経産牛タカノウ ベリーナイス バロン スタウトと未経産牛タカノウ チーフ グレース メロスを出品しました。

牛洗、リーディング、毛刈り、乳房調整などしっかりしてから、正面、横見、後望、歩様など動画撮影をし、1分間に編集しました。リードマンは3Zの竹村芙佳さんです。

この動画は、カナダ認定審査員のマイク・ウエスト氏(カナダSemex Alliance社サイアー アナリスト)にジャッジしてもらいます。結果は2022年1月中旬頃に生配信され、(株)野澤組SNS、HPにアップされますのでお楽しみに!

日本畜産(株)より来ていただきました 番外編「教室に何かいる」

広島県福山市の日本畜産(株)より社会人講師として2名来ていただきました。そのうちお一人は本校、畜産科学科中家畜(養豚)の卒業生です。

動画で養豚場の様子を見学しながら管理や経営についての話をお聞きしました。生徒たちもメモを取りながら貴重な話に耳を傾けていました。

動画の最後に教室にいたある物に注目してみました。

指導教諭の公開授業を行いました!

【校長室便りR3-29】11月30日(火)、Web会議システムを用いた指導教諭の公開授業を行い、県下の農業高校の先生方がオンラインで参観して研修を行いました。

この日、授業公開を行ったのは、畜産科学科2年生の「動物バイオテクノロジー」(指導教諭:藤井 徹先生)の授業で、テーマは『解剖実験による、ブタの腎臓の機能の観察』です。

使用したブタの腎臓は、事前に岡山県食肉センターから入手したもので、藤井先生の説明を聞いた後、白手袋をはめていよいよ解剖実験。生徒たちは、つまようじで目印をつけながら、「腎動脈」「腎静脈」「輸尿管」を見極めながら観察していました。

次に、注射器とガラス管・ゴム管を使い、墨汁を薄めた液を「腎動脈」にゆっくりと注入すると、腎臓の中の動脈を墨汁が通っていくのを確認することができました。「皮質」と「髄質」の違いについて説明を受け、「なるほど」とうなずく生徒たち。最後は、「皮質」を薄く切り取って、顕微鏡で観察しました。

先生方の協力により、ビデオカメラで授業風景をWeb配信。私も一部、校長室から授業参観させていただきました。

生徒たちの専門学習に対する目の輝きと、自分たちで確認しながら学ぶ「リアルの学び」の様子に感動しました。

乳牛の手搾りやってみた!!

みなさんこんちは、畜産科学科大家畜(牛)です

今日は牛舎での搾乳の様子です。毎日早朝と夕方、1日2回搾乳は行いますがその際牛乳に異常がないかの確認に手で数回絞ります。異常がなければその後機械で搾乳します機械は人が乳頭に取り付けますが、その後は牛乳が出なくなると自動で離脱され柵も開いて牛は自分で出てゆきます。すごいですね、せいとも慣れた手付きで作業をこなしています

1年生 子豚の◯◯やってみた!

みなさんこんにちは、畜産科学科中家畜部です

今日の実習は1年生で哺乳子豚の保定の方法(捕まえ方と抱き方)を練習しました。

動画で見ると簡単そうですが実際やってみると、子豚が走って逃げたり、抱えても暴れたり、大きな声で叫んだりと意外と難しものです。1年生も上手に捕まえていましたが最後には子豚の大きな悲鳴の渦の中に・・・

哺乳子豚の保定は、体重測定・タッグ付けなどの作業時には必要なことなので確実に出来るようにしたいものです

授業を覗いてみた 教科 動物バイオテクノロジー

畜産科学科の授業にお邪魔させてもらいました。

動物バイオの時間で豚やマウスの精子を観察する授業のようです。豚の精子は人工授精用のものを使っています、顕微鏡で観察すると確かに精子がいることがわかります。この精子が卵子と受精して胎児へとなっていきます。この授業では形状の観察(スケッチ)奇形の割合などの学習をしていたようです。