【農業クラブ】全国大会に参加しました!

10月21日(火)〜10月23日(木)に山梨県・神奈川県・東京都で開催された第76回日本学校農業クラブ全国大会令和7年度西関東大会に参加をしてきました。今年度はクラブ員代表者会議と農業鑑定競技会に参加し、農業鑑定競技会では3年園芸科学科の森保 尊さんが分野:草花で優秀賞を受賞しました。来年度は徳島県・高知県で大会が開催されます。来年度も入賞目指して頑張ります。

【園芸科学科・畜産科学科】倉敷商業高校との連携事業を実施しました!

10月17日(金)に、百周年記念館で倉敷商業高校との連携事業を実施しました。今回の事業では倉敷市真備町の竹材を用いた園芸や畜産に関する研究や商品開発を検討しており、今回は商品開発に関するワークショップを開催しました。倉敷商業高校からは13名の生徒が参加し、本校からは園芸科学科と畜産科学科の生徒が計10名参加しました。会の中では外部企業の方から助言を頂きながらそれぞれの専門学科の強みを生かした話し合いが行われていました。今後は、12月に東京で開催される成果発表会に向けてさらに両校で連携した取り組みを進めます!

【畜産科学科】まほろば祭りに参加しました!!

令和7年10月26日(日) 高松城址公園 にて、実験動物専攻の生徒が復活第1回まほろば祭りに今年採れたニホンミツバチのハチミツを販売する形で参加しました。

昨日から降り続いた雨のため、地面は水浸しでした。そのような悪状況にも関わらず、多くのお客様がいらっしゃいました。参加していただいた本校の保護者の方や生徒のみなさんから元気をいただきました。用意したハチミツは開店後1時間30分ですべて完売しました。清水宗治公をしのぶ、様々な催しもあって、戦国武将の宇喜多秀家、忠家にふんする特別ゲストも本校産のハチミツを食してくださりました。歴史を調べるきっかけもできて地元を好きになれました。本校の郷土芸能部の演奏が祭りのフィナーレとして締めくくらせていただきました。祭りに関係されました皆様に感謝します。ありがとうございました!!

【園芸科学科】干し柿づくりに挑戦

今年は果樹園の渋柿が豊作ということもあり、「果樹」の授業を利用して全員で干し柿を作ることにしました。手を切らないよう気をつけながらピーラーを使って3個の「西条柿」の皮をむきます。

皮をむいた柿は重さを計ったあと、干し柿用のヒモに等間隔になるように吊るします。

その後殺菌消毒を行い、日当たりと風通しの良い場所に干して2〜3週間乾燥させて出来上がりです。

今後は毎週柿の重さを計ったり、状態変化の様子を観察しながら完成を待ちます。

完成した干し柿は各自が持ち帰って家族に出来を評価してもらう予定です。

快挙!第24回全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト やりました!!!

注目


10月25日(土)に福島県で開催された全国産業教育フェア福島大会の第24回全国高校生フラワーアレンジメントコンテストに園芸科学科3年の難波さんと2年の山本さんが岡山県代表として参加しました。二人は6月に行われた農業クラブ・フラワーアレンジメント競技県大会で上位2名となり、全国大会の出場権を獲得していました。

この大会は、全国の専門高校で学ぶ高校生が、指定された花材、資材、花器を使用し、制限時間60分で与えられたテーマに基づいて自由に作品を制作し、その技術や芸術性を競います。今年は「届けたい想い」というテーマのもと全国各県から集った63名の選手がデザイン制作に臨みました。二人も大会直前まで放課後や休日も練習に取り組み、万全の状態で大会に臨みました。

結果はなんと難波さんの作品が全国1位となる金賞(文部科学大臣賞)を受賞する快挙を成し遂げました。これまでの様々な努力が最高の形で報われた大会となりました。大会をとおして全国の高校生と競い合い、他の選手の作品を見て驚きと新たなインスピレーションを得る機会となり、とても良い経験になったようです。

【園芸科学科】柿の収穫をしました

平山果樹園の柿がオレンジ色に色づき収穫の時期を迎えています。今年は成り年で非常にたくさんの柿がつきました。今週の総合実習の授業では皆で「西条柿」という渋柿を収穫しました。柿の木は背が高いものが多いため、収穫には伸縮可能な高枝切りハサミを使用しました。

1年生は初めて柿の収穫をする生徒も多く、最初こそハサミの向きを間違えて柿を落下させている人もいましたが、すぐに慣れたようです。収穫した柿は重さごとに選別して、箱に詰めました。これらの柿は干し柿用として秋のふれあい市で販売する予定です。

一年生は実習の最後に柿の「渋み」を体験してこの日の実習を終えました。

【LHR】性教育講演会

10月23日(木)1時間目 令和7年度の性教育講演会が全校生徒対象に開催されました。
講師は”生きテクサポート / Life is 代表 東海林 みゆき 先生”です。
「大切なあたなの心・体・未来のために」と題してご講演いただきました。