【農業土木科】1年生「測量」

6月21日(金)3・4時間目 農業土木科1年生「測量」の授業風景です。

水準測量の器具の設置方法やポイントを学習しました。

水準測量は、標高の成果を有する水準点に基づき、水準点間の高低差を測定し、水準点の標高成果を得る測量をいいます。 2地点に標尺(長いものさし)を立て、その中間にレベル(水準儀)を水平に整置して、2つの標尺の目盛りを読み、その差から高低差を求める測量を直接水準といいます。

今まで実習で行ってきたことを、実物の器具や設置方法のポイントをまとめたスライド等で確認していきます。スライドの写真には高農の先生も登場して盛り上がりました!初めて測量を行う1年生にわかりやすく説明しようと先生方も工夫してくださっています。

【畜産科学科】2年生「公共」公開授業

6月21日(金)2時間目 畜産科学科「公共」の授業風景です。

この日は初任者の先生の公開授業でもありました。
「より良い協働によって、安定した社会を作るために、国家や法律、税金などのしくみが必要である」ことを学んでいます。問いに対する自分の答えをChromebookのスプレットシートに打ち込んでいき、友達と自分の答えを比較して協議します。最後にAIテキストマイニングでこのクラスが重要と思っているキーワードを分析しました。

高松農業高校では今年度1〜3年生全学年にChromebookが導入されました。、授業やクラスでの連絡等で活用されています。

【食品科学科】初めて寒天培地を作ったよ!

6月21日(金)1時間目 2年生 食品科学科「食品微生物」の授業風景です。

2年生はこの日初めて寒天培地を作りました。寒天培地は酵母や菌を培地で培養して顕微鏡で観察します。今日はその最初の培地づくりです。
必要な試薬を計量して水に溶かし、加熱して溶液を作ります。三角フラスコに移した後はオートクレーブで殺菌し、クリーンベンチ内でシャーレに流し込みます。
食品科学科では座学で勉強するだけでなく、様々な実験も行います。

【農業土木科】3年生「農業土木施工」

6月18日(火)4時間目 3年生 農業土木科「農業土木施工」の授業風景です。

「植栽工」について学習しました。
植物が植え替えた場所で成長を続けていくことを「活着(かっちゃく)」と言いいます。建物を設計する際に建物だけでなく、周辺を彩る植物をどこに植えるか考えることも設計の一つです。そのための基礎知識として、1年生のときに学習した「農業と環境」の学習内容を振り返りながら学習しました。この基本的な内容は公務員試験の試験内容に出題されることもあるそうです。
今年度農業土木科の3年生は10人が公務員試験を受験しようと頑張っているところです。

【食品科学科】販売用ビスケットの生地作り見学!

6月19日(水)2時間目 1年生 食品科学科「農業と環境」の授業風景です。

先週の「総合実習」の授業で「ビスケット」の製造実習を班で行いましたが、今日の授業では実際に校内で販売する「ビスケット」の生地づくりを見学しました。
製造用機械を実際に見たり、小さい単位で製造することと販売用に機械を使って大量生産する違い等を実感することができました。自分たちが行った製造実習を思い出しながら、生地づくりのポイントや、なぜその作業を行うのかも理解が深まりました。

出来上がった生地は、今日の5・6時間目の「総合実習」で自分たちが初めて「型抜き」・「焼き上げ」・「袋詰」を行い、放課後に全校生徒向けに販売します。完売するといいな!

ビスケットの製造工程は今後Instagramでリール動画配信するのでお楽しみに‼

【園芸科学科】2年生「総合実習」(草花専攻)

6月18日(火)2年生 園芸科学科 「総合実習」草花専攻の授業風景です。

7月に実施される「室内園芸装飾」の資格取得に向けての練習です!
本番はすべて一人で60分で完成させなければなりません。
今日は練習として、枠は一人ずつ20分で完成を目安に、次に二人組で植物や水苔を置き、砂利を敷くまでを40分を目安に取り組みました。

専攻生は12人。7月の本番に向けて放課後も練習していきます!

【3年生選択授業】金属のイオン化傾向の実験

6月17日(月)4時間目 3年生の農業科学科・園芸科学科・農業土木科の3年生選択授業「化学基礎」の授業風景です。

この日は「金属のイオン化傾向」の実験をしました。
硫酸・硫酸銀・硫酸亜鉛溶液に亜鉛・マグネシウム・銅がどのように反応するか実験しました。

「酸と金属の反応」と「水素イオンを含まない溶液と金属の反応」をそれぞれ観察し、考察を行いました。

【教育実習】2年生 農業科学科「保健」公開授業

6月14日(金)2時間目 2年生 農業科学科「保健」の公開授業の様子です。
本校卒業生でもある教育実習生が授業を行いました!

「大気汚染の原因と健康への影響について」学習しました。
生徒も積極的に授業に参加していました。

教育実習も早いものであと一週間です!

【食品科学科】梅干し漬けました!

6月14日(金)1時間目 3年生食品科学科「食品製造」の実習です!

今日は梅干しを漬けました。
年に1回今に時期だけにしかできない実習です。
今年は梅が不作でしたが、畜産科学科の山本先生のご自宅の梅を分けていただきました。(感謝!)

今日は最初の工程で、梅を漬けて梅酢をあげるところまでを実習しました。
工程は上の写真をご覧ください!

最後に「美味しくなあれ!」のおまじない(^o^)

梅酢がどんなふうにあがってくるのか?その時の香りは?はこれから観察してきます。
終わったら実習室をきれいに掃除して実習終了。

次回の実習では赤紫蘇を入れて本漬けです。赤紫蘇も高農産。美味しくできるか楽しみです‼

【農業科学科】1年生「農業と環境」

6月13日(木)5・6時間目 農業科学科1年生「農業と環境」の授業風景です!

5時間目の授業は「トウモロコシの観察」です。
まず最初に教室で前回までの復習と今日観察するポイントを学習しました。

観察のポイントは次のとおりです。
◯雄穂(ゆうすい)と雌穂(しすい)の違い
◯雄穂が何番目の葉から出ているか
◯雌穂が何番目の葉からいくつ出ているか
◯分げつの様子
◯それぞれにに異常はないか 等

実際に観察していくと、写真にもあるとおり「害虫」が発生していました。
6時間目に、この害虫はトウモロコシに必ず付く害虫で「アワノメイガの幼虫」だということを学習しました。近日中に防除する予定です。この時期の追肥のポイントも学習しました。

自分たちで初めて植えたトウモロコシが今後どんなふうに成熟していくか楽しみです!