【農業土木科】3年生「農業土木施工」

6月18日(火)4時間目 3年生 農業土木科「農業土木施工」の授業風景です。

「植栽工」について学習しました。
植物が植え替えた場所で成長を続けていくことを「活着(かっちゃく)」と言いいます。建物を設計する際に建物だけでなく、周辺を彩る植物をどこに植えるか考えることも設計の一つです。そのための基礎知識として、1年生のときに学習した「農業と環境」の学習内容を振り返りながら学習しました。この基本的な内容は公務員試験の試験内容に出題されることもあるそうです。
今年度農業土木科の3年生は10人が公務員試験を受験しようと頑張っているところです。

【食品科学科】販売用ビスケットの生地作り見学!

6月19日(水)2時間目 1年生 食品科学科「農業と環境」の授業風景です。

先週の「総合実習」の授業で「ビスケット」の製造実習を班で行いましたが、今日の授業では実際に校内で販売する「ビスケット」の生地づくりを見学しました。
製造用機械を実際に見たり、小さい単位で製造することと販売用に機械を使って大量生産する違い等を実感することができました。自分たちが行った製造実習を思い出しながら、生地づくりのポイントや、なぜその作業を行うのかも理解が深まりました。

出来上がった生地は、今日の5・6時間目の「総合実習」で自分たちが初めて「型抜き」・「焼き上げ」・「袋詰」を行い、放課後に全校生徒向けに販売します。完売するといいな!

ビスケットの製造工程は今後Instagramでリール動画配信するのでお楽しみに‼

【園芸科学科】2年生「総合実習」(草花専攻)

6月18日(火)2年生 園芸科学科 「総合実習」草花専攻の授業風景です。

7月に実施される「室内園芸装飾」の資格取得に向けての練習です!
本番はすべて一人で60分で完成させなければなりません。
今日は練習として、枠は一人ずつ20分で完成を目安に、次に二人組で植物や水苔を置き、砂利を敷くまでを40分を目安に取り組みました。

専攻生は12人。7月の本番に向けて放課後も練習していきます!

【3年生選択授業】金属のイオン化傾向の実験

6月17日(月)4時間目 3年生の農業科学科・園芸科学科・農業土木科の3年生選択授業「化学基礎」の授業風景です。

この日は「金属のイオン化傾向」の実験をしました。
硫酸・硫酸銀・硫酸亜鉛溶液に亜鉛・マグネシウム・銅がどのように反応するか実験しました。

「酸と金属の反応」と「水素イオンを含まない溶液と金属の反応」をそれぞれ観察し、考察を行いました。

【教育実習】2年生 農業科学科「保健」公開授業

6月14日(金)2時間目 2年生 農業科学科「保健」の公開授業の様子です。
本校卒業生でもある教育実習生が授業を行いました!

「大気汚染の原因と健康への影響について」学習しました。
生徒も積極的に授業に参加していました。

教育実習も早いものであと一週間です!

【食品科学科】梅干し漬けました!

6月14日(金)1時間目 3年生食品科学科「食品製造」の実習です!

今日は梅干しを漬けました。
年に1回今に時期だけにしかできない実習です。
今年は梅が不作でしたが、畜産科学科の山本先生のご自宅の梅を分けていただきました。(感謝!)

今日は最初の工程で、梅を漬けて梅酢をあげるところまでを実習しました。
工程は上の写真をご覧ください!

最後に「美味しくなあれ!」のおまじない(^o^)

梅酢がどんなふうにあがってくるのか?その時の香りは?はこれから観察してきます。
終わったら実習室をきれいに掃除して実習終了。

次回の実習では赤紫蘇を入れて本漬けです。赤紫蘇も高農産。美味しくできるか楽しみです‼

【農業科学科】1年生「農業と環境」

6月13日(木)5・6時間目 農業科学科1年生「農業と環境」の授業風景です!

5時間目の授業は「トウモロコシの観察」です。
まず最初に教室で前回までの復習と今日観察するポイントを学習しました。

観察のポイントは次のとおりです。
◯雄穂(ゆうすい)と雌穂(しすい)の違い
◯雄穂が何番目の葉から出ているか
◯雌穂が何番目の葉からいくつ出ているか
◯分げつの様子
◯それぞれにに異常はないか 等

実際に観察していくと、写真にもあるとおり「害虫」が発生していました。
6時間目に、この害虫はトウモロコシに必ず付く害虫で「アワノメイガの幼虫」だということを学習しました。近日中に防除する予定です。この時期の追肥のポイントも学習しました。

自分たちで初めて植えたトウモロコシが今後どんなふうに成熟していくか楽しみです!

【畜産科学科】3年生 「農業経営」

6月12日(水)2時間目 畜産科学科 3年生 「農業経営」の授業風景です。

今週から「家族経営」について学んでいます。農場を経営していく上でのプラス面・マイナス面や家族周期に合わせた経営の3つのサイクル(「参入期→成長・在続期→撤退期」)、日本と欧米の農場継承の仕方の違いなどを学習しました。

【農業科学科】3年生 課題研究(有機栽培専攻)

6月11日(火)5・6時間目 農業科学科3年生 「課題研究」(有機栽培班)の授業の様子です!
この班の研究テーマは「有機栽培における雑草管理」
雑草を常に低く刈ることで、栽培の妨げになる背の高い雑草を抑制し、尚且つ少しずつ背の低い雑草を中心として植生に変わることによって、環境に配慮した雑草管理ができるのではないかという目的で研究しています。

植生を変える手助けとして、クローバを播種しています。

今日は畝を作り直して、カブとほうれん草を植えました。
暑い中(ハウスの中は33℃)備中鍬やカーレーキを使って畝を作りました!

【農業土木科】2年生 「農業土木設計」

6月12日(水)3・4時間目 2年生 農業土木科 「農業土木設計」の授業風景です。

今日は土の粒度を測る「土質試験(ふるい分け試験)」の方法を学習しました。
土の材質を測る検査方法の一つで、目の粗さが違うふるいを何段か重ね、500gの試料(砂)を一分間振とうする(ふるいにかける)方法を体験しました。
ふるい終わった砂は回覧してふるいに粒径ごとにとどまる状況を観察しました。

2時間目は各指標の計算式に入れて計算し、グラフ化(粒径加積曲線)する方法も学習しました。

公務員試験にも出題される内容だそうです。農業土木科では高校卒業してすぐに市役所等の土木関連の進路先に就職する生徒も毎年います。毎日の専門学習が積み重なっています!