【農業クラブ】たんぽぽ調査の集計も着実に進んでます!

春休みの課題として皆さんが取り組んだFFJ環境調査(たんぽぽ調査)の集計が役員の手によって進んでいます!地域に生えているが在来種か外来種かを調べることは、植物を観察する上で新たな視点を与えてくれたのではないでしょうか。私自身も取り組んでみて、地域のたんぽぽに外来種が圧倒的に多いことに驚きました。津山に遊びに行った際に在来種の白いたんぽぽを見つけ、県北には在来種が多いのかな?とも感じました。

 この集計結果は5月末に県連に提出し、その後全国各地のデータが集約されたものが皆さんの手に渡ります。結果が楽しみですね。

農業クラブT.M

【農業科学科】トマト交流会5月

5月14日、農業科学科3年野菜専攻生12名が、加茂小学校を訪問し、小学校2年生の児童28名を対象にミニトマトの植え付け指導を行いました。

植え付けた品種は、ミニトマト「ミニキャロル」です。鉢の中心にバランスよく植え付けて、置き肥えをして支柱を立てて、たっぷりと水をあげたら完成です。汗ばむ陽気の中、一生懸命に教える高校生とその説明を聞いて熱心に取り組む小学生たちによる充実した交流会となりました。

【農業土木科】1年 測量のき・ほ・ん!

さあ!いよいよ本格的に土木の実習がはじまりました!測量の一番基本となる「距離測量」を学びました。巻尺を使って距離を読み取ります。ミリ単位は四捨五入し、読み取った数字をしっかりと記帳手に伝えます。役割を交代しながら測量できました!!わからないところは教え合う姿も見られました。ここから、いろんな測量をしていくよ!!!

【畜産科学科】弥生会とのふれあい動物交流

令和6年5月14日(火) 2Z生物活用 あずまや周辺

生徒の力作!
始まりの会
塗り絵を説明中
上手に飲ませられました!
なでなでできるかな〜
優しくなでなでできました
最後にパチリ

0〜3歳時のこどもたちと交流しました。ウシ、モルモット、ウサギ、ヤギと触れ合ってもらいました。ウシにミルクをあげたり、モルモットやウサギをなでてみたり、ヤギにエサをあげてみたり、怖くて近寄れなかったり・・・こどもたちは、おもいおもいに動物たちと触れ合っていました。生徒も一生懸命、説明や触れ合いの補助をしていました。よく頑張った!!

みんなで楽しく交流できました(^^)

【農業科学科】水耕トマト初収穫!(野菜専攻 Vol.2)

本年度初収穫の水耕トマト「フルティカ」を持って

5月13日、水耕トマト(フルティカ)の収穫が始まりました。今日は、野菜専攻生2年生が担当です。5ケ月ぶりのトマトの袋詰めでしたが、慣れた手つきで手早く作業をしてくれました。これから7月にかけてどんどん出荷していきますのでよろしくお願いします。

【PTA】令和6年度PTA総会開催

令和6年5月11日(土)令和6年度PTA総会が開催されました。
1時間目の授業参観に続いて、10:10〜体育館にて総会を開催。
事業報告・会計報告等の令和5年度の報告と事業計画・会計等予算の令和6年度計画案が提案され議決されました。
総会終了後には保護者対象の農作物・加工品等の販売会も行われ、生徒の日頃の活動も見ていただきました。

午後からは体育館にて3年生の進路説明会も行われます。