子豚も甘い匂いが好きなようです。

みなさんこんにちは。畜産科学科中家畜部です。

今日は哺乳中の子豚に対して「餌付け」の学習をしてみたいと思います。離乳に向けて粉状のエサに慣らしていきます。最初は甘いミルクの香りのする餌付用飼料を子豚用給餌器に少量給与します。すると子豚たちはミルクの香りと給餌器への好奇心で近づいて鼻で探ろうとします。鼻についた飼料はそのうち口にも入り少しずつ味を覚えていきます。

ここでのポイントは飼料の給与量を少量に抑えることです。一般的に餌付用飼料は高価であり、子豚も多くは食べられません。エサに「慣れさせる」ことを念頭に給与しましょう。さてここで問題です。「餌付け」をする場合、もう1つ重要な点がありますがそれは何でしょうか。

※答え→餌付けをするポイントですが、粉状のエサなので「給水」が確実にできるよう給水器の確保が正解でした。

牧草の反転(はんてん)

昨日刈り取ったイタリアンライグラスをサイレージ(牧草の漬物)を作るために水分調整のために牧草を反転をしました。使用する作業機は、ヘイテッダです。20年以上のベテランですが、いい仕事をします。

圃場の1番外周りは、集草用バーを下ろして圃場の外牧草が飛び散らないようにして出発です。

反転をしているとこんな感じて珍客もやってきます。お目当てのものがいますか?

牧草の反転を行った次の作業は集草です。集草用のバー反転中に折れてしまったのでピンチですが、明日は、折れた集草用のバーを溶接してからの作業開始です。いい天気なので水分調整もバッチリで良質なサイレージになりますように!!

 

牧草の刈り取り

イタリアンライグラスの収穫です。ディスクモーアで刈り取りです。この圃場だけ

イタリアンライグラスの出来は今一ですが・・・。

下の写真は、走行時はディスクモーア刈り取り部を折りたたんで走行します。

 

肉加工(ローストチキン下準備)

ローストチキンの下準備です。骨付きもも肉に切り込みをいれます。理由は、骨の周りの血液が抜けるようにです。

ロースターで焼く時に血液が抜けるためです。

塩漬液(ピックル液)を作ります。砂糖に食塩に塩漬材です。2種類作ります。

1つは、「塩コショウ味」用、もう1つは「ぬったれ味」「山賊味」用で、このピックル液にさらに焼き鳥漬け込み用のたれを加えて完成です。2日後にロースターで焼いて製品にします。頑張るぞ!!

 

高農の卵、絶品です!

みなさんこんにちは。畜産科学科小家畜です。

小家畜で飼育している鶏は経済動物です。基本的に動物を飼育している畜産農場は365日休みはありません。当然学校が休校でも毎日卵を生産します。

生産された卵をお客さんに提供するために毎日販売準備や日常作業をしています。学校で現在飼育している鶏はボリスブラウン種という品種で赤い卵を生みます。学校の卵はとてもおいしいと評判です。

母豚の名前募集中!!

みなさんこんにちは。畜産科学科中家畜部です。先週生まれた子豚たちもだいぶ大きくなって、全頭箱の中に収まらなくなり、外にはみ出しています。

今日はその子豚以外の豚についても様子をお伝えします。

まず、今年の2月2日に学校に来た46号(バークシャー種)です。4月15日に初の交配が出来たので、もし妊娠していれば8月の上旬に分娩予定となります。この豚は、番号だけでまだ名前がついていないので生徒のみなさんから募集したいと思います。

次に肥育豚舎の1室にいる肥育豚です。昨年の11月生まれの5ヵ月齢。体重は約90㎏になって出荷までもう少しとなりました。さてここで問題です。豚の妊娠期間は何日ですか。また妊娠を確認する方法はどんなものがありますか。

畜産科学科 スイートコーン畑の準備

前回耕した畑もこの土日の天気でよく乾いてくれました。

今日はスイートコーンの苗を定植(ていしょく:苗や種イモを植え付ける)できるよう畝の準備をしていきます。

トラクターで耕した溝を目印に管理機で畝間の土を跳ね上げていきます。

前回よりも土は細かくなりましたが、パラパラになるにはもう少しかかりそうです。

3畝分の溝切が終わりました。

あとは必要に応じて鋤簾(じょれん)で土を上げていきます。

水はけがよくなるようしっかり溝を上げています。

今週中には、定植ができるといいですね!

子ぶたグングン育っています!!

みなさんこんにちは。畜産科学科中家畜部です。

先週生まれた子豚たちは今日で8日目です。本日は1週目の体重測定の日です。多少の個体差はありますが、順調に発育しています。個々の体重は記録用紙に書き込んで掲示し、いつでも見られるようにしておきます。このまま2週目、3週目そして離乳(りにゅう;乳離れ、乳汁から餌を食べること)まで順調に大きく育ってほしいものです。

さてここで問題です。一般の養豚場の母豚が分娩から離乳までの哺乳期間はだいたい何日ぐらいでしょうか。