祝!! 最優秀賞 農業クラブ中国ブロック大会意見発表会

令和4年8月10日(水)

8月9日(火)~10日(水)の日程で、島根県出雲市で開催された、「第42回日本学校農業クラブ中国ブロック連盟大会において、食品科学科3年福武美里さんが、第1位の最優秀賞を受賞しました。

この大会は、プロジェクト発表と意見発表がそれぞれの3区分で中国地区5県(岡山・広島・山口・島根・鳥取)から各県大会で最優秀賞となった代表が集まり、競うものです。本校からは、プロジェクト発表Ⅰ類(生産・流通・経営)に畜産科学科2年生10名、Ⅱ類(開発・保全・創造)に畜産科学科3年小家畜専攻生6名が参加し、意見発表Ⅱ類に参加した福武さんと総勢17名で参加しました。

発表は、いずれも各県の代表だけあって、内容も発表態度も素晴らしいものばかりでした。そんな中、それぞれがこれまでの取り組みや準備・練習の集大成として緊張につつまれながら、力いっぱいの発表を行いました。

そんな、各代表が集まる大会で、意見発表の福武さんは最優秀賞を受賞し、プロジェクト発表を行った2チームはどちらも優秀賞を受賞しました。高農代表そして岡山県代表として参加した17名の皆さん。お疲れさまでした。そして、おめでとうございました。

大会の最後に、岡山県から参加した高梁城南高校・瀬戸南高校の皆さんと一緒に、岡山県選手団一同で記念撮影を取りました。

また、本大会ではもう一つの快挙がありました。意見発表において、3部門とも岡山県の代表が最優秀賞となったのです。最優秀賞の皆さん。10月に開催される「学校農業クラブ全国大会」では中国5県の代表として頑張ってきてください。

令和4年度岡山県学校農業クラブ連盟意見発表県大会開催

令和4年7月21日(木)

本年度岡山県学校農業クラブ連盟意見発表県大会が、本校を会場として開催されました。

本来ならば、体育館等に本校生徒も集まり、聴衆として参加するのですが、コロナウイルス感染症対策のため聴衆なしで開催しました。

岡山県下の農業関係高校8校から23名が集まり、3つの分野に別れて、それぞれが日頃の学習や今までの経験から得たことや、将来に向けての抱負や意見などを発表しました。

審査の結果、分野Ⅰ類は瀬戸南高校、分野Ⅲ類は高梁城南高校の生徒さんがそれぞれ最優秀賞を受賞されました。本校代表として参加した、食品科学科3年の福武美里さんは分野Ⅱ類で最優秀賞を受賞し、畜産科学科3年の安原日菜さんが分野Ⅲ類で優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。

各分野で最優秀賞を受賞した3名は、8月に島根県出雲市で開催される中国ブロック大会に岡山県代表として参加することが決まりました。発表者の皆さんお疲れさまでした。どの発表も素晴らしかったです。

県大会の運営に関わった生徒の皆さんお疲れさまでした。大きなトラブルもなくほぼ予定通りに大会を終えることができました。

令和4年度「農業鑑定競技」校内大会を開催しました。

令和4年7月13日(金)

学校農業クラブ活動の競技会の一つ、「農業鑑定競技」の校内大会を開催しました。これは、10月に開催される「全国大会」への校内代表を決める大会でもあります。各学科別に実験室等に分かれて実施しました。1問20秒で30問の問題を解き進んでいきます。各学科に関する専門知識を問う出題がありました。実物や写真等が展示されて、その名称や使用方法・特徴について答える他計算問題が出題された学科もありました。選手(全校生徒)の皆さん、お疲れさまでした。

<農業科学科の様子>

<園芸科学科の様子>

<畜産科学科の様子>

<農業土木科の様子>

<食品科学科の様子>

R4「プロジェクト発表」県大会3チーム入賞!!

令和4年6月17日(金)

岡山県学校農業クラブ連盟主催の令和4年度プロジェクト発表大会が、瀬戸南高校で開催されました。本校からは3チーム、総勢26名が参加しました。

区分Ⅰ類 「生産・流通・経営」 畜産科学科2年研究チーム10名

区分Ⅱ類 「開発・保全・創造」  畜産科学科3年小家畜専攻チーム6名

区分Ⅲ類 「ヒューマンサービス」 食品科学科3年エフカドカフェチーム10名

各区分ごとに、10分間の時間内にスライドなどを用いて、自分たちの取り組みの発表を行いました。

<審査結果>

Ⅰ類「生産・流通・経営」最優秀賞 ・ Ⅱ類「開発・保全・創造」最優秀賞 ・ Ⅲ類「ヒューマンサービス」優秀賞

最優秀賞を受賞した2チームは、来る8月9日(火)~10日(水)に島根県出雲市で開催が予定されている中国ブロック大会への出場権を獲得しました。中国ブロック大会、さらには全国大会を目指してこれからも頑張ってください。

令和4年度生徒会・農業クラブ・家庭クラブ総会を開催しました。

令和4年5月12日(木)

本日の1・2校時、生徒会・農業クラブ・家庭クラブの総会が開催されました。今年も感染症対策のため、全校生徒が体育館に集まることができず、オンライン配信にて行われました。一年生は、配信された資料をchromebookを使って見ながら説明を受けました。  まず、生徒総会では、昨年度の事業・決算報告に続き今年度の事業案と予算案について審議しました。続いて各種委員会の委員長から委員会の活動目標や計画について説明があり、最後に生徒会長から本年度の新たな取組について説明がありました。

生徒総会に続いて農業クラブ総会を開催しました。農業クラブ会長・森副校長先生の挨拶に続いて、令和3年度事業・会計報告、令和4年度の事業・予算案審議を行いました。

最後に家庭クラブ総会がありました。家庭クラブ会長・安藤教頭先生の挨拶に続いて、令和3年度事業・決算報告、令和4年度事業・予算案審議を行いました。  3つの総会を終えて、本年度生徒の皆さんの活動も本格的にスタートです。一人ひとりが自分自身の夢や目標に向かって頑張って欲しいです。みんなで一緒に頑張りましょう。

農業クラブ校内幹部講習会

令和4年3月22日(火曜日)

 農業クラブ会長・副会長・監事の役員5名の他各クラスから選出された常任役員10名が集まり、「農業クラブ校内役員生徒のリーダーとしての意識・資質向上を図る」目的で、校内幹部講習会を実施しました。

山根校長先生の開会挨拶に続き、顧問の片山大助先生・白石大二郎先生から、農業クラブ活動について、「科学性・社会性・指導性」を高めていくという目標から具体的な活動、そしてリーダーとしてのあり方までの講義が行われました。

室内換気を含めた休憩の後、参加者の自己紹介を行いました。学年や学科が異なれば日頃接する機会が少ない人も多く、氏名・学年・学科の他に、「最近ハマッていること」等を紹介していきました。時折笑い声も聞こえ、緊張の中にもリラックスした雰囲気になりました。

続いて、令和4年度の「岡山県連盟のスローガン」の高松農業高校案を選定していきました。各自があらかじめ考えてきた案を黒板に書き出し、全員で2つの案に絞り込んでいきました。

この案は、5月に開催される岡山県連盟役員総会で各校が持ち寄った案から「岡山県連盟スローガン」を選定して行くことになります。

再びの換気を兼ねた休憩の後、構造的思考ツール「マインドマップ」を用いて農業というキーワードからスタートし、それぞれがこれまでの学びの中で得たり感じた事へと広げていきました。

次に3人一組のグループとなり、リーダを中心にそれぞれが考えたことを発表し、その情報をもとに模造紙にマインドマップを作成して行きました。「農業学習の魅力とは○○○○○である!!」というまとめの言葉を最後に決めて完成させました。

時間に限りがあるなかで、各グループともにお互いに意見を出し合いながら協力して完成していきました。

最後に、5つの班それぞれが、完成したマインドマップをもとに、話した内容を説明していきました。

それぞれに、異なる学科での学習内容を紹介しながらマップを広げていきました。そして、すべてのチームが発表の最後に力強く「農業学習の魅力とは・・・・・・・・・・・・・・です。」とまとめを行いました。発表後には大きな拍手もおこり、令和4年度にむけてお互いに思いを一つにした様子でした。

農業クラブ活動は農業を学ぶ生徒全員で取り組むものです。きっとこの新たなリーダーたちを中心に高農が一つとなり素晴らしい農業クラブ活動となるだろうと確信した瞬間でもありました。参加者の皆さんお疲れさまでした。

「頑張れ! 高農!」

令和3年度岡山県学校農業クラブ連盟反省会

1月14日(金)

本年度の岡山県学校農業クラブ連盟最後の行事となる、「県連盟反省会」を開催しました。本年度は、本校と井原高校が事務局を担当し、当初は県下8校の農業関係学科を持つ学校の代表者が一同に介して開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染再拡大を受け、急遽オンラインでの開催となりました。

岡山県連盟会長の農業科学科3年藤田さん挨拶、岡山県学校農業クラブ連盟成人代表の山根校長先生からの挨拶に続き、各種行事について担当校からの報告がありました。

休憩の後、各学校の農業クラブでの取り組みについて発表がありました。コロナ禍で色々な行事に制限を受ける中、それぞれの学校が工夫を凝らしての取り組みを行っていました。

質疑応答の時間では、たくさんの質問があり、予定時間を超えて活発な意見交換が行われ、今年度の締めくくりだけでなく、来年度に向けて意義深い会となりました。

参加者の皆さんお疲れさまでした。令和4年度も頑張りましょう。

農業クラブ校内プロジェクト発表会開催(令和3年12月17日)

12月17日(金)

2学期期末考査終了後の授業期間を利用して、令和3年度学校農業クラブ校内プロジェクト発表会を開催しました。来年度(令和4年度)岡山県大会へ出場する学校代表を決める予選会でもありました。

5つの学科(農業科学科・園芸科学科・畜産科学科・農業土木科・食品科学科)から、総勢8チームがエントリーしました。プロジェクト学習は、農業の専門学習の基になるもので、それぞれの課題を設定し、研究・調査などの活動に取り組んだ内容を発表するものです。

校長先生・農業クラブ会長のあいさつに続き、それぞれのチームが10分間の持ち時間で発表を行いました。

今年も昨年に引き続き、感染症対策で全校生徒は各クラスでオンラインにより視聴しました。どの学科もそれぞれの特性を生かして課題を設定し、研究に取り組んだ結果であり、興味深いものばかりでした。

全チームの発表後に副校長先生からの指導講評があり、閉会となりました。この中から学校代表となる3チームの皆さん、令和4年6月に予定されている岡山県大会、頑張ってください。

2学期期末考査最終日1(表彰式)

12月10日(金)

12月6日(月)より実施していた「2学期期末考査」が終了しました。みんな、今学期後半で学んだこと、身についたことをしっかりと振り返り、答案用紙に向き合ったものと思います。お疲れ様でした。

最終日の考査は2時限で終わり、3校時目には、オンラインで表彰式を行いました。

前回(2学期中間考査最終日)に行ってから約2ヶ月の間に得られた各表彰をおこないました。26件、延べ53名の受賞者に教頭先生から表彰状や盾などが授与されました。おめでとうございます。

<第65回岡山県高等学校新人レスリング大会> 学校対抗戦 第1位、個人対抗戦:51kg級第1位2E杉江佑太・55kg級第1位1E國年世羅・65kg級第1位1E小野高虎・80kg級第1位2E浅野心                          <令和3年度 第37回岡山県高等学校選抜レスリング大会> 学校対抗戦第1位、個人対抗戦51kg級第1位2E杉江佑太、65kg級第1位1E小野高虎、80kg級第1位2E浅野心、55kg級第2位1E國年世羅

<第17回岡山県高等学校ライフル射撃競技新人大会> ビームライフル男子60発第3位1A末澤憲人、ビームライフル女子60発第5位1F高塚弥姫

<令和3年度 第65回日本学生科学賞(岡山県審査会)>岡山県知事賞 3Z藤川陽菜・赤木龍迅・出原朋生・櫛田光里・安田和樹・吉田清乃

<世紀のダビンチを探せ!”高校生アートコンベティション2021> 写真部門奨励賞 3Z平松花梨、デザイン部門奨励賞 平松花梨

<第72回日本学校農業クラブ全国大会 兵庫大会> 農業鑑定競技会 分野農業:優秀賞 秋山脩真、農業鑑定競技 分野畜産:優秀賞 元成陽音

<第41回日本学校農業クラブ中国ブロック大会(鳥取)>プロジェクト発表会 分野Ⅱ類 開発・保全・創造 最優秀賞 2Z筒井萌音・足岡琉月・内藤円香・武田竜之介・武政雄也・原田葵・山本あつき

プロジェクト発表会 分野Ⅰ類 生産・流通・経営 優秀賞 3Z藤川陽菜・赤木龍迅・出原朋生・櫛田光里・安田和樹・吉田清乃

プロジェクト発表会 分野Ⅲ類 ヒューマンサービス 優秀賞 3F人見帆香・赤木春菜・井上愛望・植田有咲・小笠原梨莉・奥原京祐・新山心菜・平田彩実・藤原彩愛・山本加恋

意見発表会 分野Ⅲ類 ヒューマンサービス 優秀賞 3F植田有咲

<第64回 学校農業クラブ岡山県大会> 測量競技 平板の部 優秀賞 3E岡本智紘・坪本菜々恵・中川来実                          測量競技 セオドライトの部 優秀賞 3E坂本隼・永渕叶・坂手海聖       意見発表 分野Ⅰ類 生産・流通・経営 優秀賞 3Z清水こころ          フラワーアレンジメント競技 優秀賞 3H中村咲稀