【園芸科学科】トマトできました

この日は園芸セラピー専攻生がトマトの収穫を行いました。

5月上旬に苗を定植したものが現在収穫中で今後7月中旬くらいまで収穫する予定です。

品種はフルティカという高糖度で酸味が少なく、食感のよい中玉のトマトです。

収穫したトマトは、大きさを揃えて袋に200〜300g入れ、校内や近隣のスーパーで販売しています。

園芸セラピー専攻ではこの他にも、ナスやピーマンなどの夏野菜も栽培してます。

どこかで見かける機会がありましたら一度賞味ください。

【園芸科学科】植栽実習に行きました。その3

この日は総合実習の時間を利用して岡山市西川原の弘済会に2年生の草花専攻生6名が行ってきました。

今回は、建物の外にある約10m程の花壇を学校で育てたサルビア、トレニア、メランポディウムの花苗とペチュニアのボールプランターを持ち込んできれいに装飾しました。

約80本の苗の定植とボールプランター9鉢の設置を協力して行い、約1時間ほどで完成しました。

校外での植栽実習は、日々の実習の成果を確認できるよい機会となり、専攻生の自信にもつながっているようです。

【園芸科学科】通学路途中の花壇をキレイに植えました

この日は、備中高松駅から本校までの通学路に設置している花壇の植栽を草花専攻生12名が行いました。

トレニア・メランポディウム・サルビアコクシネアなどの花苗を見栄えや定植位置を意識して植えました。通勤通学の方や、地域の方々等多くの人に見てもらい癒やしになれば幸いです。

これらの花は11月頃まで楽しんでいただけると思います。

【園芸科学科】モモ農家研修に行ってきました。その2

果樹専攻3年生14名が校外の農家に行ってモモの袋掛け実習を行いました。

園主の中津さんから袋の掛け方を教わり、1時間半ほど袋掛けを行いました。

今回は本校にモモの袋掛けを行える桃の木がないため、農家の方の農場にお邪魔して研修を行いました。

専攻生も袋掛けは昨年6月の研修以来ということで、やり方を十分覚えているか自信がない様子でした。

しかしすぐに思い出したようでテキパキと取り組めていました。

この実習でモモの木2本に1100枚の袋をかけることができました。

園主の中津さんからも袋掛けのスキルを十分に習得していると講評していただき、専攻生も自信になったようです。

【園芸科学科】ブドウの肥大処理を行いました

ブドウは植物ホルモンのジベレリンを処理することで種無しや果粒が肥大する効果を得ることができます。

この日はブドウの果粒を肥大させるための処理を「高妻」という黒色大粒で種無しのブドウと、「シャインマスカット」の果房に対して行いました。

作業はジベレリン溶液を専用のカップに満たし、そのカップで1房ずつ果房に溶液を漬けていきます。

すでに果粒は大豆ほどの大きさになっており、果房全体に溶液がかかるよう丁寧に作業を行いました。

今年もおいしいブドウ生産を目指して果樹専攻生は日々実習を頑張っています。

【園芸科学科】メロン順調に育ってます

園芸セラピーの温室では、4月に定植したメロンがすくすくと育っています。

この日は専攻生が管理作業と生育調査を行っていました。果実の大きさは大きいもので直径15cm程度になっており、果皮のネットも形成されつつあります。

今年は昨年より少し早く苗を定植したこともあり、7月中旬位に収穫する予定です。

収穫したメロンは大きさごとに選別して、主に校内で販売します。

甘いメロンになるよう引き続き管理と調査を続けます。

【食品科学科】校内鑑定競技会に向けて

食品科学科1〜3年生が7月に行われる校内鑑定競技会に向けて勉強を始めました。

校内大会で1位になった生徒は、農業クラブ全国大会への出場権を手に入れます。

1年生は初めての鑑定競技の勉強に苦戦しながらも、真剣に取り組んでいます。

来月の校内大会に向けて頑張っていきましょう!

【園芸科学科】日本薄荷の収穫をしました

園芸セラピーの専攻生が日本薄荷の収穫を行いました。園芸セラピー専攻では日本薄荷をハーブティーや薄荷サイダーに加工利用しています。この日は薄荷サイダーに利用するために薄荷を収穫して、手で丁寧に葉を摘み取る作業を行っていました。このあと摘み取った葉は乾燥機に18時間ほどかけて乾燥させ、蒸留器にかけて薄荷のエキスを抽出します。抽出した薄荷エキスを製造会社に持ち込んで薄荷サイダーを生産する予定です。薄荷サイダーはふれあい市などで販売する予定ですので、機会があれば是非一度飲んでみてください。

【園芸科学科】花き市場フェア参加しました

6月7日(土)に岡山市の花き市場で開催された花き市場フェアに草花専攻生5名が参加してきました。この会は、草花を中心に様々な農産物が販売されるイベントで、本校も草花苗だけでなく、モモジャム、トマトゼリー、薄荷サイダーなどの加工品、ジャガイモ、トマトなどの野菜を販売しました。花き市場ということもああり、本校以外にも多くの草花販売ブースがあり、多くのお客でにぎわいました。参加した専攻生は販売での接客を体験するとともに、花に関わる多くの商品の見学をとおして経験を深めることができました。

【園芸科学科】フラワーアレンジメント競技県大会

5月30日(金)に新見高校で農業クラブのフラワーアレンジメント競技県大会が開催され、本校からは園芸科学科草花専攻3年難波さん、2年山本さんが代表として参加しました。二人はこの大会を目指して4月下旬から放課後に練習を続けていました。この競技はフラワーアレンジメントに関する基礎的な知識を問うとともに、指示された内容に従い作品(花束・リボン)の制作を行います。制作した作品は日本フラワーデザイナー協会の方に審査していただき、作品点、フラワーアレンジメントに関する知識点、技能点で合計点を競います。
結果、県内の農業関係高校代表者14名の中で、難波さんが優秀賞(2位)、山本さんが最優秀賞(1位)に輝きました。これにより二人は、10月に福島県で行われる全国産業教育フェアフラワーアレンジメント競技に岡山県代表として参加することになりました。二人とも今後も練習を重ねて、全国大会でも入賞を目指すと意気込んでいます。