今回は総合実習の時間を利用して岡山市西河原の弘済会に2年生の草花専攻生5名が行ってきました。この日は、建物の外にある約10m程の花壇を学校で育てたコリウス、ジニア、メランポディウム、マリーゴールド等の花苗と寄せ植えを持ち込んできれいに装飾しました。1時間ほどで完成し、日々の実習の成果を確認できるよい機会となりました。
まずは花壇に植わっている古い植物を抜いてきれいに土を整えます。その後、持ってきた花苗を種類や色を考えながら植える場所に置いていきます。
一つずつ丁寧に植えていき、ついでに肥料を株元に置いていきます。
最後に水やりをして完成です。花壇の草花が更新され、見た目も華やかになりました。見る人を少しでも楽しませられたらと思います。
カテゴリーアーカイブ: 園芸科学科
R4今日の園芸科学科4
本日5.6時間目の課題研究の時間に各専攻で行っていることを紹介します。
☕セラピー専攻☕
この写真はハッカの定植をしている様子です。今植えて、6月の中~下旬で約二ヶ月ほどで収穫できるそうです。右側の写真は大きく育って収穫できる状態のハッカです。主に加工品の材料に利用するようです。
こちらの写真はレモンバーベナを採っている様子です。採ったレモンバーベナを乾燥させてハーブティーに使うそうです。ぜひ一度皆さんに飲んでもらいたいです!
🍇果樹専攻🍇
この写真はぶどうの花穂に花が咲いている様子です。花と聞いて思い浮かべるのは花びらがついた花が多いと思いますがぶどうは花びらがなく、花冠と呼ばれる覆いがはずれると中の雄しべや雌しべが顔を出します。黄色く見えるのは雄しべの花粉です。一見すると花が咲いているように見えますね。近くでは果樹専攻の人が忙しそうに作業をしていますた。
写真・文章:3H 青井 原田
R4今日の園芸科学科3
課題研究の時間に各専攻で行っていることを紹介します。
🌹草花専攻🌹
この写真はドライフラワーとハーバリウムを作っている様子です。シリカゲル、キッド、ジャリを使って行っていました。ジャリは花を倒れないようにするために瓶の中に入れているそうです。ハーバリウムにするときは瓶の中にオイルと針金とドライフラワーを入れるそうです。大変なことは瓶を煮沸して瓶の透明度を上げることだそうです。
この写真はビオラを交配した種を播種している様子です。
全部で6個の種類の播種をしているようです。2つずつに分け、見分けやすいようにしています。均等に交配ができなく、偏りができてしまうため作業が難しいそうです。
この写真はフラワーアレンジメント競技とフラワー装飾技能検定のために練習している様子です。検定は時間制限があり、時間内に仕上げないといけないのが大変だそうです。とても難しそうでしたが先生に教えてもらいながら頑張っていました!
🍇果樹🍇
この写真はシャインマスカットでまだ実ができていない花穂の様子です。今の時期は花穂整形をしていて立派なぶどうができるように丁寧に作業をしています。見逃しがないよう一つ一つ確認しながら行っています。
写真・文章:3H 青井 原田
R4今日の園芸科学科2
本日5,6時間目の課題研究の時間に各専攻で行っていることを紹介します。
🌸草花専攻🌸
ペチュニアの交配をするために色違いの花を選んでいる様子です。どの花にするかよく考えながらえらんでいました。どのような花ができるのか楽しみです。 この写真は前回紹介した再利用したホースを尖っている部分に使用し保護している様子です。うまくつけれるように丁寧にホースに穴を開けたり、くくりつけていました。出来上がったところをまた載せたいと思います。
🍇果樹専攻🍇
この写真はブドウ(シャインマスカット)の摘穂をしている様子です。今年伸びた枝1本につき1本の花穂が着くように余分な花穂をハサミで切って取り除いていきます。これもブドウが大きく成長すつために欠かせない作業です。
ブドウ(高妻)の花穂整形をしている様子です。花振るい防止、品質安定のために行っている作業です。一人で膨大な数の作業をしていますが、一生懸命頑張っています。実ができるのが楽しみですね。
🍈セラピー専攻🍈
この写真はメロンの摘心とフック掛けの様子です。摘心はメロン1つ1つに栄養を行き渡らせるために行うそうです。フック掛けとはフックを掛けているところにいいメロンがなるため目印を付けているそうです。
写真・文章:3H 青井 原田
カーネーション販売
今日の放課後、草花専攻生が校内でカーネーションの販売実習を行いました。今年は5月8日(日)となった母の日のプレゼントとして育ててきたカーネーションにきれいなラッピングを施して販売しました。販売場所では、多くの生徒が思い思いの花を選んだり、専攻生におすすめの花を選んでもらいながら購入してくれました。専攻生にとっても花だけでなくラッピング等の勉強の機会となりました。
R4今日の園芸科学科1
本日5、6時間目の課題研究の時間に各専攻で行っていることを紹介します。
草花専攻
この写真は古いホースに結束バンドを固定するための穴を開けている様子です。草花を置く台の端が尖っていて、当たると痛いので再利用したホースで覆って尖っている部分を保護するそうです。ドリルを上手に使って作業をしていました。
次の写真はダイコンドラの鉢上げのためにポリポットに土を入れている様子と 鉢上げの様子です。苗を大きくするために小さいセルトレイから大きいポットに移していきます。まだ弱々しく小さな苗を慎重にセルトレイから取り出して植え替えていきます。
セラピー専攻
この写真はメロンの巻づるを切り、誘引をしている様子です。メロンを大きく成長させるために必要な作業で、メロンは7月中旬頃に収穫できるそうです。
この写真はハッカサイダーの原料となるハッカを増やすために、ハッカの挿し芽をしている様子です。ハッカはうどんこ病にかかりやすく管理をするのが大変だそうです。
写真・文章:3H青井、原田
草花・ハーブ苗の販売会を開催しました
今日は園芸科学科3年生が実習の時間を利用して草花苗とハーブ苗の販売会を行いました。これは本校恒例春のふれあい市が中止になったことから、その代替として行ったものです。3年生はコロナでなかなか行事ができなく初めての園芸科学科での販売会でした。天気にも恵まれ多くの方がご来場され、思い思いの花を見つけ買っていただきました。
この日は、各種花苗、寄せ植え、鉢物などを中心に、ハーブ苗やハーブの寄せ植え、ハーブを加工したハーブティーなどの販売を行いました。各専攻生は、駐車場の案内や受付、商品の説明や会計などを協力して行うことができました。どの専攻生もイキイキと楽しく活動していたことが印象的でした。お越しくださった皆さん、ありがとうございました。
動物たちと花フェス参加しています
2月25日(金)から池田動物園で開催されている「動物たちと花フェス2022」に園芸科学科も草花や象のオブジェで参加中です。このイベントは来園者の方に動物とともに花も楽しんでもらおうというイベントで動物園をもりあげる一環として開催されています。本校にも参加依頼があり、草花専攻生が育てた花と象のオブジェを展示中です。入口右手の旧象舎スペースで展示中ですので、来園された方は是非ご覧ください。イベントは3月27日(日)までの予定。
コサージュ・リボン作り講習会を開催しました。
令和4年2月7日(月)3,4限「草花」の授業
社会人講師をお招きして園芸科学科2年生を対象に、コサージュ・リボン作り講習会を開催しました。
講師は平成28年度園芸科学科卒業生で花屋勤務の山口さんです。
今回の講習では主に卒業式に使用するコサージュ作りの事前学習としてデンドロビウム・ファレノプシスやカスミソウなどを花材に使用して、テーピング方法やワイヤリング方法を学習しました。
今後は3月1日の卒業式に向けて、今日学んだ内容を生かして卒業生がつけるコサージュを250個程度園芸科学科2年生が制作する予定です。きれいなコサージュを作って卒業式に花を添えたいと思います。
3年生教室前に花壇が出現
校内の花壇装飾のデザインを草花専攻3年生がコンペによって決定し、植栽実習で施工しました。今年度第一回目のデザインコンペということもあり、専攻生は試行錯誤しながらも思い思いのデザインを作成し、発表しました。デザインだけでなく、そのデザインを実際に施工するために必要な花の種類や数、色なども考える必要があり、良い経験になったようです。
専攻生13名からデザインの説明があり、投票の結果、上記のデザインが採用となりました。デザインが決定したら、必要な花苗の数や色を準備して施工です。施工場所の整備からはじめ、デザインを確認しながら花苗の仮置き、定植を行いました。およそ3時間ほどでかわいいデザインの花壇が3年生の教室前に出現しました。周囲の生徒からも好評のようです。