生徒・専門学校生・一般受講者がともに学ぶ

車イス利用者も楽しめる花壇(4班) テンポ良く、しかもコミュニケーション抜群の班。

学校開放講座『寒さ霜に強い植物講座・ガーデニング実践』
※生徒・専門学校生等に、園芸植物を福祉に活かす方法(一事例)を学ぶ機会を提供し、園芸福祉分野のセンター的役割を果たしました。

■日  時: 11月23日(土)11時~15時半 快晴
■参加者: 総勢51名 岡山医療福祉専門学校介護福祉学科2年生25名、教師1名、一般受講者9名、本校2年園芸セラピー専攻生12名、外部講師2名、校内講師2名

★各花壇

★研修内容

生徒による準備活動・運営活動

寄せ植え甲子園に参加

11月16日農マル園芸で撮影

10月30日、園芸科学科3年草花専攻生が農マル園芸吉備路農園での寄せ植え甲子園に参加。

※どの作品も素敵な作品に仕上がっていました。

約70日の成長ぶり「園芸福祉モデルガーデン」

この花壇は、11月23日(土)に“霜にも強い植物”でガーデニング実習(学校開放講座)が予定されており、撤去間近の花壇です。

写真(左): 11月11日撮影、写真(右): 9月2日、植え付け直後

写真3・4: 高齢者も楽しめる花壇

写真5・6: 視覚障がい者も楽しめる花壇

写真7・8: ストレス解消のための花壇

写真9・10: 車イス利用者も楽しめる花壇

園芸科学科展示(中間報告他)

11月9日(土)文化祭公開日に向けて、各部門で取り組んできた課題研究等の展示内容(11月7日現在)を報告します。

文化祭『科展示』準備状況 第二報

文化祭も間近。11月5・6日の園芸科学科生徒の活躍ぶりを報告します。
・ステージ練習や部活動・委員会の合間に仕上げます。

■3年生「課題研究」
    園芸実験室や実習室で、中間発表のポスターづくり

3年草花専攻生

3年果樹専攻生

3年園芸セラピー専攻生

■2年生「放課後の専門分会活動を中心として」
 実験も追い込み。活動中の写真を選んだり、中間発表の企画書づくりなど、各メンバーが活動!

新商品開発の実験中

A3コピー用紙に仕上げ中

「薄荷地ビール」担当者。 中間報告の企画書案づくり。2年生唯一、3年生と同じ模造紙に描くため、入念に検討。

中間報告に貼る活動写真を選ぶ

園芸セラピー新聞案、木曜日の準備日に追加修正する。(パワーポイントで新聞) 平成21年度の園芸福祉新聞の復活をめざしている。(校内で紙媒体での情報発信)

文化祭『科展示』での中間発表をめざして

令和元年度 「今年度の工夫・改善」
1.活動生徒
: 園芸科学科2年園芸セラピー専攻生
2.活動内容: 2年課題研究「スクールプロジェクト活動」、並びに11/9(土)文化祭・学習活動展示用手づくりポスターづくり
■どう有効活用するかプロジェクト
・ハーブティー等の農企業である「夢百姓」さん。困りごとの一つにローゼルハイビスカスの「種の廃棄問題」。その解決に高農・園芸セラピー生徒が挑戦! レモングラス茶葉も売れ残る傾向で、活用法を模索してみる。


・とりあえず、定番のブレンドティーにしてみようとしている。
・(チャンスがあれば)正月には、和菓子の一つ「餅(もち)」に混ぜる予定。
・今回の写真のローゼルは、売られているローゼルで、仮のもので、ブレンド前のハサミによる裁断作業中。
※ローゼルは、疲労回復等に効能あり。

■「芝人形」コストダウンプロジェクト
・消費税の値上げ、愛の基金助成金の廃止など、芝人形講座も経済的な課題を抱えている。
・毛糸、フェルトを如何に無駄にしないかがキーポイント。

※写真: 適切な毛糸の長さの再検討中。

■活動報告プロジェクト
2月以降取り組んできたことを報告する予定。
・西ふれあいセンターでの芝人形講座
    写真:A3コピー用紙に下書き中

・活動風景の写真選び 「4棟LAN室にて」

3.手づくりポスター
・3年生は、例年どおり「罫線入り模造紙」を1枚縦に使う。
2年生は、(今年度の工夫)基本、A3用紙のミニ展示。A3のコピー用紙を罫線入りにして使用・作成する。(薄荷地ビールプロジェクトのみ模造紙使用)
・2年生は凄い。
特に、2年生は時間内総合実習が(2学期に)社会人講師授業1回、園芸交流2回、考査、修学旅行もあったことから放課後等を活用して取り組んでいる。

岡山市北区主任児童委員研修会で『芝人形講座』

芝人形手づくりキットを活用しておもてなし。
■日 時: 10月29日(火)5・6校時
■実施者: 園芸科学科2年園芸セラピー専攻生

津田教頭による学校紹介(会議室)

諸事情で、ハーブティーをお出しすることができず残念でしたが、後述の生徒の感想のように、大変喜んで帰られました。

【生徒の感想 】
・終わった後、「ありがとう」と言ってもらえて、まるで自分が作ったように楽しい気持ちになりました。
・芝人形を教えるだけではなく、園芸のこと、高農の話がたくさんできました。皆さんが楽しそうに芝人形を作られていたのが印象的で、すごく良い交流になりました。
・皆さんの笑顔で楽しむ姿を見ていて、とてもうれしい気持ちになりました。
・説明を前よりも詳しくできるようになったので、良かったです。そして、頭のストッキングを以前よりもきつく括れるようになったのでうれしかったです。
・芝人形を作るのが楽しくなって、もっといろいろな人に教えたいなと思いました。
・帰られる時に、笑顔で「ありがとう」と言ってもらえてうれしかったです。

2・3年後の収穫をめざして

3人協力して、植え替え。

香水木【レモンバーベナ】強烈なレモン風味のハーブ。
本格的な収穫は、この作業をしている生徒が卒業してからになります。
■日  時: 10月29日(火)放課後 「専門分会活動として」
■実施者: 2年園芸セラピー専攻生3名
■目  的: 高農ハーブティーの主原材料であるレモンバーベナの樹を更新。
■内   容:
今年度草花専攻生の協力を得てさし芽、育苗。その成果を引き継ぎ、6Lプランターに植え替えを行いました。(先日の実施分を含め計27鉢)

鉢底石を入れたところ。

写真5:
3.5号苗の根鉢をハサミで上8か所下8か所切り、根の再生を促しました。