温室メロンの玉つり「摘果」

5月28日(月)5・6校時 農業クラブ園芸セラピー専門分会「メロン野菜班」 科目「課題研究」で玉つり作業を行いました。

5月16日から4日程度で人工授粉をしていいました。1株に複数のメロン玉がなっている中から、1株に1つのメロン玉を選び、黒いフックで吊るす作業の時期が来ました。残すメロン玉は少し縦長で変形のない玉です。

取り除いたメロン玉は、小家畜専門分会で鶏の飼料実験に使用されます。

収穫時期は、人工授粉から約55日を予定しています。(7月10日ごろ)

 

株式会社「夢百姓」との連携会議(新商品開発)

農業クラブ園芸セラピー専門分会「ハーブ新商品開発班」 5月28日(月)5・6校時 科目「課題研究」の時間に、「夢百姓」の石村様に来校いただきました。

① 試飲していただく。

5月に入り、ローゼル、ドクダミ、スギナ、ハッカ、ホップ、ステビアのブレンド割合を少しずつ変えてきて、直近のブレンド割合のものを、試飲をしていただきました。おおむね、ブレンド割合は了解していただきました。

ステビア(ハーブで甘味料)入りは、いいアイディアであると言われていました。

② 生徒より5種類のブレンドティーの提案

会社に帰り、協議していただくことになりました。

③ 以下は、石村様からの要望です。

・すっきりしたブレンドティーがあると良い。

・シールのデザイン等は、生徒の皆さんで考えていただきたい。

※今回の新商品開発(補足)

本校での茶葉生産は限界がきており、原材料の茶葉は夢百姓さんのものを使用します。なお、ハッカは高農のハッカを、夢百姓さんで栽培・収穫・乾燥させたものです。

 

温室メロンの人工授粉始まる

園芸科学科3年科目「課題研究」美味しい温室メロンをつくろう

 

5月16日、下から9節~12節の結果枝に咲いた雌花に雄花の花粉を手で授粉しました。来週もこの授粉作業が続きます。近い将来、畜産科学科のミツバチによる授粉も併用する案もあります。

に「16」という数字が書かれています。授粉した日にちです。

 

授粉が済めば、5月28日からの週で玉吊り作業予定。3~4本の結果枝に着いたメロン玉の中から少し縦長の、形の良いメロン玉1つを選びます。

 

農場公園化構想による花壇づくり

3年科目「課題研究」の作品制作(平成19年度から継続、先輩から後輩に。)

5月17日、花壇景観創造班とハーブ班により、通称「ライン花壇(園芸1号温室西)」の夏花壇が完成。

高農ブレンドハーブティーの主原材料「レモングラス」も植えつけ、茶葉生産ほ場を兼ねた花壇となりました。

花壇づくりの事前学習は、夏・秋のモデルガーデン実習(開放講座)。その学びを生かしました。また、この日のため、2月から花苗ハーブ苗づくりに取り組んできました。

ライン花壇はかつて温室の周囲の雑草が生えていた未利用地

なお、農場公園化構想が始まった平成15年度から、農場未利用地・未利用施設の学習活動への活用が、園芸科学科で始まりました

日本ハッカを撤去し、レモングラス植え付け

5月15日、園芸科学科2年総合実習(園芸セラピー)

日本ハッカのドライハーブがほぼ目標の数量を確保できたので、日本ハッカを掘り起こし、レモングラス(和名:レモンガヤ)を植え付けました(場所は、園芸3号温室西犬走の新ハーブ花壇)。また同日、用水北の花壇7基にも植え付けました。

掘り起こした日本ハッカは、ハッカで連携関係にある「NPO法人総社商店街筋の古民家を活用する会」旧堀和平邸の中庭「ハッカ畑」に植えつけられる予定です。

花みどりで校内環境整備

5月11日、園芸科学科2年科目「草花」

40名の生徒が分担して、花苗の植えつけハンギングバスケットの取りつけなどの実習に取り組みました。

写真は事務室前の園芸装飾、植物園での実践活動です。

茶葉となる「レモングラス」の切り戻し

5月15日 切り戻しで「伸長」を促進(3年園芸セラピー専攻生)

高農オリジナルブレンドハーブティー「かおるん葉」原材料の一つレモングラスを切り戻しする形で収穫・水洗・選別を行い、シュレッダーバサミで裁断後、電気乾燥機に入れました。43℃13時間。

約130gのドライハーブ(レモングラス)を確保できました。

岡山特産「マスカット・オブ・アレキサンドリア」

5月15日 3年果樹専攻性が誘引作業

5月上旬からブドウの結果枝の誘引作業(実が実のる枝の位置を整える)が始まっり、5月15日には3年男子がマスカット専用温室(果樹温室)でマスカットの誘引作業に取り組みました。

手慣れた手つきがとても印象的でした。

校外でガーデニング実習(2年草花専攻生)

弘済会植栽実習 

5月8日の総合実習と放課後実習を使い、岡山市中区西川原にある弘済会の花壇に草花専攻生6名で植栽を行いました。あいにくの雨天でしたが、学校で作った寄せ植えと、色とりどりの「ペチュニア」「マリーゴールド」「ナデシコ」「サルビア」「ガザニア」を使い、配色や定植位置を考えながら装飾することができました。これから秋にかけて、職員方や来庁される方々の癒やしスポットになればと思います。

園芸科学科1年生、初実習「ミニトマト植えつけ、支柱立て」

科目「農業と環境」の栽培プロジェクト

ミニトマトを栽培し、成育調査や栽培管理等を行い、最終的には家庭に持ち帰り食べる予定です。

写真は、4月25日植えつけ、5月1日支柱立て作業です。