農場シンボルゾーン「景観創造」「教育環境整備」
新学期になり、冬花壇も緑を増しています。みずみずしい植物をご覧ください。
新入生の皆様、新たに高農に赴任された先生方、時には植物をみて、ホットする時間をお過ごしください。
この花壇は、園芸科学科で学習活動や開放講座で活かしており、現在は「霜」にも強い植物が植えられています。(撮影:4月5日)
- ビオラ
- ビオラ
- ナデシコ
- スイスチャード
- キンセンカ
- ルバーブ
- シュンギク
- ローマンカモマイル
- レッドキャベツ
農場シンボルゾーン「景観創造」「教育環境整備」
新学期になり、冬花壇も緑を増しています。みずみずしい植物をご覧ください。
新入生の皆様、新たに高農に赴任された先生方、時には植物をみて、ホットする時間をお過ごしください。
この花壇は、園芸科学科で学習活動や開放講座で活かしており、現在は「霜」にも強い植物が植えられています。(撮影:4月5日)
高農オリジナル・ブレンドハーブティー「かおるん葉」、ハッカ風味の紅茶「すっきりするっ茶」も、学校での苗づくり、冬越しからスタート
写真は、4月2日撮影
①日本ハッカ(和種薄荷)
12月に植えつけ、わき芽が地上に出てきました。5月中旬には収穫開始予定。
②レモングラス
3月に株分け増殖、5月上旬定植、6月上旬収穫開始予定。
③レモンバーベナ(香水木)
昨年12月切り戻しを行い冬越し。3月中旬から芽吹く。
4月2日成長し収穫できる枝を切り、わき芽の成長を促す。当分、収穫というよりはわき芽の確保が第一優先。
味の濃い中玉トマト「フルティカ」の植え付け実習
4月2日、時間外総合実習で、園芸1号ハウスに植え付けました。初収穫は6月上旬予定です。特徴は、化学的農薬はほとんど使用せずに栽培している点であり、かつ味が濃い点です。
大玉トマトの栽培は農業科学科に譲っている関係で、園芸科学科では中玉トマトを栽培しています。フルティカは高糖度で、糖度が7~8度で果重は40~50g。果皮は薄くて口に残りにくく、ゼリーの飛び出しが少なく、かつ実が裂けることが少ないです。
このトマトは、校外の方の収穫体験にも利用されることがあります。