動物実験初級編(畜産科学科1年生)

畜産科学科の1年生は専門科目「動物バイオテクノロジー」で実験用マウスの飼育や活用について学んでいます。今日の実験は「マウスの個体識別法」。同じような体型・顔をしているマウス40匹を見分けることは至難の業です。そこで一番簡単な方法として、マウスの体の一部に特殊な色素を塗り、それぞれの動物を見分ける方法があります。まず、色素を調合します。その後色素を背中側の被毛に塗っていきます。塗り方にも複雑なルールがあります。この実験で識別したマウスは生徒たち各自の担当になります。3学期まで学習のお世話になるマウスに感謝しながら真剣に実験に取り組みました。

中山中学校で出前授業(畜産科学科)

10月9日(土)に、岡山市立中山中学校で行われた「ふれあいSTURDAY]に参加してきました。本校の授業は「動物からの贈り物」というテーマで、座学と実習を行いました。講師は畜産科学科の原先生と、畜産科学科1年生(中山中学校卒業生)3名。まず人と動物との関係についての座学があり、動物から私たち人間に提供してもらっている食べ物や、心のいやしについて勉強しました。その後、鶏卵の構造や、羊の毛を使った毛糸づくりを行いました。またハチミツの検査では、さまざまな花から採れた蜜の特徴について学びました。参加した中学生はみんな積極的。楽しくて有意義な授業になりました。

マウスの繁殖実験(畜産科学科)

畜産科学科2年生の実験動物専攻生は動物の繁殖について学習していますが、今回の授業では、「マウスの繁殖実験」に取り組みました。

専攻生はそれぞれ繁殖に適したマウスのオスとメスを選び、飼育ケージの中で同居させました。中には相性のよくないペアもありましたが、時間の経過とともに落ち着き、無事ペアリング成功。四日間の同居後、メスだけにして分娩を待ちました。すると20日後に3匹のメスが無事に出産しました。子供の数はそれぞれ10匹、8匹、7匹。お母さんマウス、がんばって子育てしてください。生徒たちは熱い視線で様子を見守っています。

金堤農生命マイスター高等学校が来校

11月5日(月)、昨年度から姉妹校縁組みをしている韓国・金堤農生命マイスター高等学校から、生徒20名、教員4名が本校を訪問されました。
8:50に本校到着後、体育館で歓迎行事を行いました。両校の生徒代表による挨拶後、金堤高校を紹介するスライドショーを行いました。さらに韓国の伝統芸能であるサムルノリ演奏がありました。

その後、会場を移動し、本校の農場見学と、食品科学科のカステラ製造の授業を参観。続いて、園芸科学科との交流授業で、2年園芸セラピー専攻生による「芝人形づくり」を行いました。

代表生徒・井上君の韓国語による歓迎のあいさつに、韓国の高校生からは温かい拍手を頂き会場はぐっと盛り上がりました。指導者を演じる生徒たちは言葉が通じない中、芝人形手づくりキットの説明書「写真」やジェスチャー等で作り方を指導。緊張の中にも笑顔の絶えない、盛り上がりのある交流でした。

韓国の先生方は、生徒たちの動きを見守るという立場であることが分かり、話題提供として、芝人形手づくりキットを芝人形会場に持ち込みました。このキットが先生方にとても好評で、長い時間キットを囲んで会話が弾んでいたのも印象的でした。

8月には本校生徒が韓国を訪問しており、久しぶりの再会に感動した生徒もあり、お互いの交流を深める有意義な行事になりました。

金堤の高校生は、午後から、岡山ワイナリー(赤磐市)を訪問し、ブドウの加工についての研修を行いました。

TSC 秋のまちはな!フェアに出店

花と緑にふれあう。

晴天に恵まれた11月4日(日)、下石井公園を会場として「秋のまちはな!フェア」が開催されました。本校からも園芸科学科2・3年草花専攻生が参加し、シクラメンなどの鉢物、寄せ植え、ブレンドハーブティーなどの販売を協力し合って行いました。TSCのインタビューも2年生の生徒代表が受けました。

また、高農環境を考える会も展示活動を展開しました。

撤去直前の園芸福祉モデルガーデン

緑に勢いを感じる植物たち!植えつけて2か月が経った花壇。台風で少し傷みましたが、いい状態を保ちました。

 

根の状態も良く、見るからに元気のある植物たち、観る人に元気を与えてくれます。

11月23日(祝日)に、学校開放講座で霜に強い植物を植えるため、11月5日以降、残念ですが樹を除き植物を撤去します。

写真2:高齢者も楽しめる花壇  写真3:視覚障がい者も楽しめる花壇

写真4:ストレス解消のための花壇 写真5:車イス利用者も楽しめる花壇

 

 

 

 

 

 

 

 

写真6:東方向からの眺め「農場シンボルゾーン」、左に少し見えるのが日本ハッカ畑(花壇)

植えつけてからの管理は、3年花壇景観創造班の3名が担当

① 主な台風被害(マリーゴールドの枝が裂ける。バジル系が倒れる・・・事前に短く切り戻しと支柱も必要。)

② 主な管理(花がら摘み。バジル系・ポーチュラカ・ヒメツルソバの切り戻し。スイスチャード・レモングラスの大きくなった下葉の切り落とし。)

☆植え付け時の反省・・・キーワードは「水」

根つきの悪い苗物が3鉢発生。苗(根鉢)が水分不足で、植え付け直後のかん水も不足気味の苗物があったことはヒューマンエラーでした。(基本の大切さを実感)

ブドウ農家さんを見学!

10月2日(火)総合実習の授業を利用して園芸科学科果樹専攻生12名が近隣のブドウ農家さんを訪問しました。現地では代表の林さんから新品種の育成に関する話や試食、園地の見学をさせていただきました。今まで見たことのないブドウや新しい品種を生み出す方法などを知り、生徒は大きな刺激を受けていたようです。

祝 創立120周年記念式 盛大・厳粛に挙行

本校創立120周年記念式が10月19日、本校体育館で挙行され、在校生や卒業生など約800名が節目を祝い、一層の飛躍へ決意を新たにしました。
安井校長が「今後、少子化の波にさらわれるが、農業教育のトップランナーとして走り続けていきたい。」と挨拶しました。生徒を代表して食品科学科の歳原聡那さんが「さらなる発展に向け、私たちが新しい歴史の1ページを刻んでいけるよう努力することを誓います」と述べました。
また歴代PTA会長、元校長、永年勤続の先生方への感謝状の贈呈や、県知事、県議会、県教育委員会、県高校校長会からも祝辞をいただき盛大かつ厳粛な式典になりました。

式典に先立っての郷土芸能部(和太鼓)と、式典中の吹奏楽部の演奏、そして特に校歌の大合唱は参加者に大きな感動を与えました。

写真2:受付風景  写真3:和太鼓演奏  写真4:感謝状贈呈  写真5:受賞者控え室  写真6:記念品  写真7:食品科学科エフカ・ド・カフェ生徒による接待おもてなし

第7回寄せ植えコンテスト

テーマ:元気の出るパンジー・ビオラの寄せ植え

高校生枠での寄せ植え甲子園。10月30日2H草花専攻生、31日3年草花専攻生が参加しました。会場は、総社市内有数の観光施設である農マル園芸吉備路農園。

時間制限1時間。予算2,500円以内(鉢・土など含まず)。テーマに沿って、売り場にある花苗を選んで制作しました。

一般公開の展示期間は11月17日~12月7日で、一般投票で賞が決まるようです。結果発表、表彰式は、12月9日13:30~。お時間がございましたら、農マル園芸で生徒作品をご覧ください。