
このギャラリーには11枚の写真が含まれています。
春分の日。本番に向けて乳牛研究部集合です。 4頭の出品牛、1頭に2名の生徒が担当 … 続きを読む
このほど、園芸科学科1年園芸セラピー専攻生13名が、標記のとおりの目的で芝人形研修講座を実施。
①育て方の知識の充実(登校禁止期間の宿題)
②考査後の芝人形研修講座の受講(自宅で育てる)
③芝人形研修講座のレポートの提出
★4月から、芝人形など、学びのOUTPOT「教えて学ぶ学習」に備えたものです。
3月20日 2Aクラスで念願だった鎌倉野菜のピザを作って食べました。
9月に修学旅行で鎌倉野菜を勉強してきましたが、
今回は10種類の鎌倉野菜を取り寄せて作りました。
高農のアイコ100%のトマトソースに、高農の米粉を使ったピザ生地。
折よく、高農の畜産科学科のベーコンもトッピング。
高農と鎌倉野菜のコラボです。ピザのほかにも米粉パスタも作りました。
本日は終業式。
一年間の思い出を語りあいながら、おいしくいただきました。
2月27日、岩戸松子先生(Salon de PORTA)にお越しいただき、園芸科学科1年園芸セラピー専攻生がハッカスプレー作りを通して、薄荷(日本ハッカ)について学びました。
視点はアロマ(香り)。今まで栽培してきた薄荷、その精油の生かし方の初めての学びでした。
取り扱い注意も学べ、生徒たちも大喜びでした。
★実施後のレポートの提出を通じて・・・ハッカスプレー作り等の知識の定着を目指す。
「お礼」講師の岩戸先生には、資材準備などを含め大変お世話になりました。ありがとうございました。
生徒の感想
・アルコールを使うことも知らず、いい経験になりました。ハッカは体にいいことも多いことが分かりました。
・この経験を通じて、ハッカのことがきちんと理解でき、とても良かったです。
・ハッカをマスクにつけると、鼻の通りが良くなることが分かり、いいことがいっぱいあると分かりました。
京都で行われたフラワーデザイン全国大会に園芸科学科草花専攻生の4名が参加した。1次審査10月1日締め切りで自分が作りたいデザイン案を提出し、通過した。1月2月の放課後を利用し土台の作成や試作を行うなど準備をして本番に臨んだ。残念ながら賞には入らなかったが、精一杯の表現を行え、また全国の高校生や一般の方の作品を見ることが出来、勉強になる大会となった。
日 時 平成31年2月23日(土)~24日(日)
会 場 みやこめっせ(京都市勧業館) 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
3月1日、平成最後の卒業証書授与式を挙行し、192名が学舎を巣立っていきました。