7月10日、期末考査終了後、課題研究メロン班3名がメロン温室に集合。90玉弱のメロンを収穫しました。7月12日に3名は校内だけでなく、地域に出て販売します。
月別アーカイブ: 2019年7月
フラワー装飾技能検定を目指して
園芸科学科3年草花専攻生が、7月14日の検定に向け、草花実習室で練習に励んでいます。
41号が分娩しました
みなさんこんにちは畜産科学中家畜です。
6月23日日曜日に母豚41号(きなこ)が分娩しました。14頭産まれましたが、1頭死産でもう1頭が衰弱死でした。
子豚は生まれてすぐに体重を計ったり、犬歯を切ったり、雌雄の確認、へその緒の消毒などをします。その後子豚に初乳(子豚が元気に育つために必要な栄養分が含まれている)を飲んでいるのを確認します。
分娩看護を2人でしたので大変でしたが、かわいい子豚を見て癒されました。
残りの子豚が元気に育つようこれからもっと飼育技術を勉強してしっかり管理していきたいです。
保温箱の中の子豚
犬歯を切っているところ
A科(農業科学科)七夕
農業科学科では、ライスセンター前に笹を設置して、A科七夕をしました。
みんな、どんな願い事をしているのでしょうか・・・
「赤点がありませんように」
「青春できますように」
「大学受験に合格できますように」
うんうん。高校生らしい願い事。
先生たちも有志で短冊に願い事を・・・
「修学旅行に無事に行って帰れますように」
「3月1日が良き日となりますように」
「織姫様に会えますように」
なるほど。会えるといいですね。
癒やされるエリア「シンボルゾーン」
課題研究「芝人形班2名」が担当する花壇。二人が植え替え実習を行った花壇が綺麗に保たれています。
この花壇は、7月末までに撤去予定(8月31日植え替え実習の予定)。
山陽新聞岡山市民版 7月3日
6月27日のハッカ地ビール試験醸造が掲載されました。
カデットアジア選手権に出場します(レスリング部)
7月4日から7日まで、カザフスタンのヌルスルタンで開催される2019年カデットアジアレスリング選手権大会に高松農業高校レスリング部の選手が出場します!!
フリースタイル51㎏級で出場が決まったのは、小宮怜雅くん(食品科学科・3年)です。昨日、羽田空港から無事にカザフスタンへむけて、出国しました。
日本代表として、しっかり実力を発揮して、無事に帰ってきてください!!
日本から応援しています!!
(写真は日本レスリング協会のHPより引用させていただきました。)
全国グレコ予選&1年生大会(レスリング部)
6月29、30日、関西高校にて、第35回全国高校生グレコローマンスタイルレスリング選手権岡山県予選会と1年生大会が開催されました。
グレコローマンスタイルとは、腰から上だけを使って戦うスタイルで、フリースタイルとは違い、足が使えません。攻撃の仕方や試合の運び方が異なるので、フリーの時とは別の面白さがあります。
グレコの予選では、各階級2名が全国大会に出場できます。
初日、決勝戦までが行われ、1位の選手が決定されました。

圧倒的な強さで優勝を決めた塚岡君

60、65㎏級は高農同士の決勝戦となりました。65㎏級優勝の渡邊君。

目黒君も安定した強さです。
2日目、敗者復活戦が行われ、2位代表を決めました。その結果、
51㎏級
第2位 高杉 大輝(農業土木科・3年)◎
第3位 小宮 怜雅(食品科学科・3年)
55㎏級
第1位 塚岡 達也(農業土木科・3年)◎
第3位 高谷 有輝(農業土木科・2年)
60㎏級
第1位 三谷 剛大(農業土木科・2年)◎
第2位 高杉 将輔(農業土木科・1年)◎
第3位 小村 航大(農業土木科・3年)
65㎏級
第1位 渡邊 晃大(農業土木科・3年)◎
第2位 小野 健作(農業土木科・2年)◎
92㎏級
第1位 目黒 優太(農業土木科・3年)◎
と7名の選手が8月に大阪で開催される、全国高校生グレコローマンスタイルレスリング選手権大会への出場が決まりました!!!

代表決定戦は高農同士の戦いばかりとなりました。

代表決定戦、65㎏級
また、1年生大会も開催され、60㎏級で高杉将輔(農業土木科・1年)が優勝しました!!
なんと、高杉くんは、1年生大会の優秀選手としても表彰されました。
おめでとうございます!!

圧倒的な強さで優勝した高杉君

1年生大会で優秀選手として表彰されました。
地ビール【瓶ラベル】企画会議 第一報
商品名は、「薄荷麦酒」になるか?
7月2日放課後に園芸科学科2年園芸セラピー専攻生11名が集い、会議を行いました。
■リーダー、サブリーダーの決定。
■今後、リーダーの二人をを中心にハッカ地ビール用瓶ラベルの案を作成する。
■今後の予定
7月下旬、再度『吉備土手下麦酒醸造所』を訪問し、瓶詰め、瓶ラベル貼りに取り組む予定。
写真4・5: 瓶ラベルのデザイン・商品名素案の一つ
地域貢献活動 「ケアハウス」で芝人形
7月2日(火)5・6校時に、2年園芸セラピー専攻生12名が近くにある岡山シルバーセンター「ケアハウスゆうステイ岡山」を訪問し、入居者9名と芝人形づくりを通じて、会話を楽しんできました。
生徒の感想(一部)
・また行きたい。会話を楽しむことが出来ました。
・芝人形は楽しかったと言って喜んでくれていたのでやり甲斐がありました。
・毛糸を巻く時に無言になりやすいので、今回は毛糸を巻いている時に自分から質問したり、会話が出来ました。