11月22日の早朝は外気温が高くても5℃。紅葉が進むかと思えましたが、樹による差、個体差が大きかったです。by PC部
- 中央の樹がカイノキ
- 中央の樹がカイノキ
11月22日の早朝は外気温が高くても5℃。紅葉が進むかと思えましたが、樹による差、個体差が大きかったです。by PC部
畜産科学科1年生は専門科目「動物バイオテクノロジー」の授業で実験動物を使った学習をします。今日の実験は「マウスの個体識別法」。同じようは体形・顔をしたマウス40匹を見分けなくてはなりません。そこで一番簡単な方法は「色素塗布法」。動物の被毛に特殊な色素を塗り、色や部位で判別します。マウスは活発に動き回るので苦戦しましたが、無事に識別できるようになりました。
10月19日(土)に、岡山市立中山中学校「ふれあいSATURDAY」の出前授業に行ってきました。講師は畜産科学科の原先生と中山中学校卒業生の2年生3名。「動物からの贈り物」という内容で行いました。牛乳や卵、肉の生産について説明や、羊毛の加工、ハチミツの試食など楽しい実習もありました。参加してくれた中学生や保護者、中学校の先生も積極的に取り組め、笑顔いっぱいの時間になりました。
★11月12日、園芸科学科2年草花専攻生が農場公園化構想の一環で植栽実習。
★各種花色のパンジーの花壇。
11月16日農マル園芸で撮影
10月30日、園芸科学科3年草花専攻生が農マル園芸吉備路農園での寄せ植え甲子園に参加。
※どの作品も素敵な作品に仕上がっていました。
10月26日(土)、秋晴れのもと「秋のふれあい市」を開催しました。多くの地域の方々にお越しいただきました。ご来校ありがとうございました。
12時から販売開始までの間、最上太鼓・吹奏楽部の演奏でお楽しみいただきました。
各科の販売の様子です。
農業科学科食品科学科
畜産科学科
園芸科学科
農業土木科は駐車場係として行事を支えてくれました。
高農くすのきカンパニーでは、テンペチーズや白桃ゼリー、シロップ漬けの販売を行いました。
また、体験コーナーでは芝人形作り・ふれあい動物園などの催し物もあり大変賑やかな1日となりました。
2020年の「ふれあい市」もよろしくお願いします。
この花壇は、11月23日(土)に“霜にも強い植物”でガーデニング実習(学校開放講座)が予定されており、撤去間近の花壇です。
写真(左): 11月11日撮影、写真(右): 9月2日、植え付け直後
写真3・4: 高齢者も楽しめる花壇
写真5・6: 視覚障がい者も楽しめる花壇
写真7・8: ストレス解消のための花壇
写真9・10: 車イス利用者も楽しめる花壇
11月9日(土)好天に恵まれ、今年度の文化祭(二日目、公開日)が行われました。
※すべてではありませんが、写真記録を掲載します。
■各科展示 上から2枚ずつ、A、H、Z、E、F科
■文化部 左上から華道部、図書文芸部、写真部、美術部、コンピュータ部、茶道部
■保健委員会、家庭クラブ
■1年クラス展示 左上からA、H、Z、E、F科
■PTA(制服リサイクル、餅つき)
図書委員会では、高農祭のステージ発表で行う読み聞かせ練習を行いました。
■ 日時 11月7日(木)11:30~12:20
※照明、パソコン、お化けなど、いろいろな役割に分かれて取り組みました。