動物を触った後は(畜産科学科)

畜産科学科ではいろいろな動物に触れます。そこで今日の実験は動物の体にはどれだけの細菌が存在するのか調べてみました。まず細菌検出用の培地を作ります。そこに私たちが動物のよく触る部分をスタンプします。その後一定の温度で2日間置くと、細菌の有無がわかります。今回の実験ではイヌやネコを調べましたが、多くの細菌の存在が確認にされました。あらためて動物を触った後の手洗いの重要性がよくわかりました。

園芸科学科展示(中間報告他)

11月9日(土)文化祭公開日に向けて、各部門で取り組んできた課題研究等の展示内容(11月7日現在)を報告します。

文化祭『科展示』準備状況 第二報

文化祭も間近。11月5・6日の園芸科学科生徒の活躍ぶりを報告します。
・ステージ練習や部活動・委員会の合間に仕上げます。

■3年生「課題研究」
    園芸実験室や実習室で、中間発表のポスターづくり

3年草花専攻生

3年果樹専攻生

3年園芸セラピー専攻生

■2年生「放課後の専門分会活動を中心として」
 実験も追い込み。活動中の写真を選んだり、中間発表の企画書づくりなど、各メンバーが活動!

新商品開発の実験中

A3コピー用紙に仕上げ中

「薄荷地ビール」担当者。 中間報告の企画書案づくり。2年生唯一、3年生と同じ模造紙に描くため、入念に検討。

中間報告に貼る活動写真を選ぶ

園芸セラピー新聞案、木曜日の準備日に追加修正する。(パワーポイントで新聞) 平成21年度の園芸福祉新聞の復活をめざしている。(校内で紙媒体での情報発信)

楷の木「紅葉は!」 第一報

11月5日(火)備中高松の農場は、5℃。紅葉前線はまだのようです。

※8℃で紅葉は進むとお聞きしました。きれいな紅葉を早くみたいです。by PC部

畜産科学科「育っています!!大根・白菜」

秋も深まり、朝は冷えこむことも増えてきました。 さて、畜産科学科で栽培中の大根と白菜。平日のほぼ毎日、私たちも様子をみています。大量の草と格闘しながら・・・。どちらも順調?に大きくなってくれています。by PC部S

植えるのが遅くなったこともあり、残念ながら、秋のふれあい市には間に合いませんでした。収穫まであともう少し。最後まで、しっかり育てます。

中国雑技を堪能!

11月1日(金)5・6校時、全校での芸術鑑賞。

頭を咬んでもらう生徒が多く、盛り上がった。

★生徒との対話による進行も特徴的でした。

図書委員会「文化祭ステージ練習」

■日時: 11月1日、放課後
■内容: 11月8日(金)非公開日のステージ練習「読み聞かせ」

文化祭『科展示』での中間発表をめざして

令和元年度 「今年度の工夫・改善」
1.活動生徒
: 園芸科学科2年園芸セラピー専攻生
2.活動内容: 2年課題研究「スクールプロジェクト活動」、並びに11/9(土)文化祭・学習活動展示用手づくりポスターづくり
■どう有効活用するかプロジェクト
・ハーブティー等の農企業である「夢百姓」さん。困りごとの一つにローゼルハイビスカスの「種の廃棄問題」。その解決に高農・園芸セラピー生徒が挑戦! レモングラス茶葉も売れ残る傾向で、活用法を模索してみる。


・とりあえず、定番のブレンドティーにしてみようとしている。
・(チャンスがあれば)正月には、和菓子の一つ「餅(もち)」に混ぜる予定。
・今回の写真のローゼルは、売られているローゼルで、仮のもので、ブレンド前のハサミによる裁断作業中。
※ローゼルは、疲労回復等に効能あり。

■「芝人形」コストダウンプロジェクト
・消費税の値上げ、愛の基金助成金の廃止など、芝人形講座も経済的な課題を抱えている。
・毛糸、フェルトを如何に無駄にしないかがキーポイント。

※写真: 適切な毛糸の長さの再検討中。

■活動報告プロジェクト
2月以降取り組んできたことを報告する予定。
・西ふれあいセンターでの芝人形講座
    写真:A3コピー用紙に下書き中

・活動風景の写真選び 「4棟LAN室にて」

3.手づくりポスター
・3年生は、例年どおり「罫線入り模造紙」を1枚縦に使う。
2年生は、(今年度の工夫)基本、A3用紙のミニ展示。A3のコピー用紙を罫線入りにして使用・作成する。(薄荷地ビールプロジェクトのみ模造紙使用)
・2年生は凄い。
特に、2年生は時間内総合実習が(2学期に)社会人講師授業1回、園芸交流2回、考査、修学旅行もあったことから放課後等を活用して取り組んでいる。