令和6年6月11日(火) 岡山県立図書館・後楽園










岡山県の農業高校で農業クラブの役員をしている生徒たちが集まり、農業高校や農業が抱えているテーマについての解決策を班ごとに話し合いました。他校の生徒と協働して1つの発表を作り上げることで自分たちのスキルも上がったかな?










岡山県の農業高校で農業クラブの役員をしている生徒たちが集まり、農業高校や農業が抱えているテーマについての解決策を班ごとに話し合いました。他校の生徒と協働して1つの発表を作り上げることで自分たちのスキルも上がったかな?
6月4日に美咲町の畜産研究所で行われた家畜審査競技に3年生1名、2年生5名で出場してきました!


家畜審査(乳牛)では、乳牛の体格での能力の審査をします。県内6校から各6名の生徒が出場し、得点を競います。私達はしっかりと学校でも予習をし、いざ本番に挑みました


25分間しっかりと牛を観察し、順位を決めていきました。
審査が終わって順位の発表です。さてさてどうかな!?
結果は惨敗でした(T_T)
ですが皆で一生懸命頑張ったのでオールオッケイです‼

6月6日(木)に高農環境を考える会で加茂小学校4年生の児童と環境交流学習に行ってきました。
残念ながらコロナ禍で中断していた交流学習を本年度より再開する事ができました。
会員たちは水辺環境について小学生の学習サポートのため、馴れない中ですが一生懸命取り組む事ができました。
本年度は5回の交流を予定しています。残りの交流も良いものとなるよう、しっかり準備していきたいと思います。




6月1日(土)に関西高校と矢掛高校と練習試合を行いました。
チーム、個人がそれぞれ課題を持ち練習試合に臨みました。
夏に向け頑張ります。
応援よろしくお願いします。





牛の暑熱対策はミストをかける、扇風機をつけるなど様々ありますが30日から経産牛の毛刈りを始めました!!少しでも涼しくなることを願って大家畜専攻生が頑張っています!!


今日は38号(ミラクル)と、23号(スタウト)の毛刈りをしました!涼しくなーれ!!
6月6日に分娩を控えたヘルメス(53号)に「牛恩恵」を入れました。
牛恩恵は牛の膣の中の温度をスマホなどで確認することができ、段取り通報(24時間以内に産まれますよ)と、駆けつけ通報(一次破水)を通知してくれます。


牛が反抗して動く中、頑張って牛恩恵を取り付けています!!
その後「すこやカプセル」を飲ませ分娩の準備万端です!!元気な牛が生まれますよーに!

ヘルメスよく頑張りました!!
放課後の牛舎では大家畜専攻生が集まり牛のお世話だけでなく牛の散歩や毛刈りなど様々なことを自ら取り組んでいます。


お散歩中のユキミちゃん!写真を撮るときパソコンに夢中でぷにぷにのお口をとらえました!!
まだ外に慣れていなく暴れるばかりだったけど楽しそうで何よりです!
もう一頭大きい牛を出していましたがまさかの脱走!無事に捕まえれて良かったです。
楽しいだけでなくこんなふうに危ないときもあります。いつでも注意が必要ですね。
中間考査も終わり選手権に向け、ミーティングを行いました。
3年生にとっては最後の大会になります。
一人一人が自分たちの役割を考えチーム一丸で夏に向け頑張ります。


令和6年5月24日(金)
本日、家庭クラブの役員が近隣の高齢者施設(特別養護老人ホーム「岡山シルバーセンター」・養護老人ホーム「松風園」・介護老人保健施設「高松アクティブホーム」)へ本校で育てたお花のプランターをお届けしました。
施設の職員の方やご利用者さんから「毎年とてもきれいなお花をありがとう」と、とても喜んでくださいました。
施設の玄関先に置いてくださったので、多くの人にお花を見て楽しんでいただけると嬉しいです。



令和6年度5月10日に本校で県連役員総会を実施しました。以前から準備を重ねてきたこの会は、岡山県下にあるすべての農業に関連する高校が一堂に会し今年度の活動方針等について話し合う会です。
会が始まると、岡山県下全ての農業関連高校が集まっていることもあり、とても迫力を感じました。議事は多少のトラブルがあったものの、概ね順調に進行する事ができ、本校役員が受け持っている発表箇所ではそれぞれが緊張した面持ちで原稿を読み上げていました。




議事が終了した後は、他校の生徒と交流を図るためのチーム対抗クイズ大会も開催し、高農の生徒が出題者側となり各学科の特色溢れる問題が出題されていました。皆さん楽しそうにクイズに答えており、同率1位が3組もいる白熱した戦いになっていました。


今回の岡山県連役員総会が今季のメンバーでの初の県連行事でした。事務局校として至らない点もありましたが、今回得た経験を元にさらに良い農業クラブを目指していきます。
農業クラブT.M