3年生が身に付けた「学ぶ力」~各学科の研究発表会から~

【校長室便りR3-31】1月も今日で終わり。3年生も最後の定期考査である卒業考査が終わりました。3年生の皆さんの『高農での1058日』も残り1月足らずとなりました。皆さんが入学した時、私は「高農は社会で通用する大人になる、人間力を高める場所である」とお話しました。さて皆さん、卒業を前に振り返ってみて、どうですか?成長を実感できているでしょうか?

卒業考査を前に、各学科毎に「研究発表会」が開催され、私も全部ではありませんでしたがそれぞれ拝見させていただきました。どの学科の発表会もコロナ禍の中でそれぞれに工夫され、下級生が進行役となってサポートし、3年生は緊張しながらも自分たちが取り組んできた研究成果について、限られた時間内で手際よく発表してくれていました。

3年生の皆さんの発表を聞いて感じたのは、この一年間、本当に「自分で考える」ということによく取り組んでくれている、そしてそれはとても大切なことだと感じました。

課題の設定時には仮説を立てて考え、研究の実践の中では実験や調査の方法について工夫し、またその結果を自分で分析して考え、さらには周囲へのアンケートや専門家等の意見を聞いて自分の考えをまとめる、最後にはその結果から次なる課題や新たな仮説を見出してくれていました。これこそが「社会での学び」であり、「課題研究」の成果、皆さんが身に付けた「学ぶ力」だと思います。

1・2年生の皆さんからも多くの質問が出され、またノートを取りながら真剣に学ぶ姿からは、「次は私たちだ!」という意気込みも感じられました。

皆さんは、高農で学んだ国語や数学や英語や理科や社会や体育や芸術など、その全ての学びが元になり、その応用力としてこの「課題研究」で「学ぶ力」を身に付けました。皆さんが社会に出て、働いたり、何かの役割を担ったりすると、そこには何かを解決したり、改善したり、新しい方法を考え出したり、何かを創造していかなければならない場面が必ずあります。そんな時に、皆さんがこの「課題研究」で身に付けた「学ぶ力」が発揮されるのです。

大丈夫です! 皆さんは確かに成長してくれています!

これからも自分で、前向きに学び続けてほしいと願っています。

 

畜産科学科 研究発表会(2日目)1月21日

令和4年1月21日(金)

畜産科学科研究発表会の2日目が昨日に引き続き行われました。

2日目午前中は『大家畜」専攻生の発表で、講師に岡山県農林水産部畜産課から森分哲彦先生・石川晶子先生にお越しいただいて行いました。専攻生10名が、乳牛の飼育や仔牛の飼育・搾乳や乳房炎・環境問題についての研究などについて発表しました。

発表後には、森分哲彦先生からの指導講評を頂きました。

2日目午後には、岡山家畜保健衛生所から田中成枝先生をお招きして、『小家畜』専攻生の発表が行われました。6名の専攻生が、ニワトリの飼育管理や高品質の卵を生産する方法・ストレス軽減についての研究等について発表しました。

最後に、岡山家畜保健衛生所の田中成枝先生から指導講評と講演をいただきました。

畜産科学科3年生38名が、各専攻毎に1人1題の研究テーマで計38題の発表が2日間にわたって行われました。1年生や2年生からも熱心な質問が会場だけでなくオンラインでも行われ、有意義な発表会となりました。発表会終了後には、2年生は、自分自身がこれから取り組む「課題研究」の題材について検討をはじめ、1年生は、決まったばかりの自分自身の専攻学習について意欲を高めていました。

講師の先生方からは、「非常に面白い研究だ」、「高校生がこんな取り組みをしているとは驚いた」といった講評もいただきました。参加した皆さん、お疲れさまでした。これからも頑張りましょう。

 

 

畜産科学科 研究発表会(1日目)1月20日

令和4年1月20日

『畜産科学科研究発表会』を行いました。これは、3年生が3年間の専門学習の総仕上げとして「課題研究」で取り組んだ内容を発表するものです。7分間の発表の後に4分間の質疑応答を行います。また、指導助言者として、各分野の専門の先生にお越しいただいて助言をいただきます。

今年度も感染症予防の観点から、会場での人数を制限して、オンライン視聴も併用して実施しました。

初日となる1月20日午前中に「実験動物」専攻生が発表を行いました。指導助言者には、川崎医科大学から三上崇徳先生・枝廣有希先生にお越しいただきました。ウサギ・ヤギ・マウス・ハムスター・二ホンミツバチ・デグー・ヒツジなど、各種動物での実験結果を14名の専攻生が発表しました。 すべての発表後には、講師の先生からの講評と講演をいただきました。

午後からは、「中家畜」専攻生による発表を行いました。指導助言者として、岡山県農林水産総合センター畜産研究所から佐々木真也先生にお越しいただき8名の専攻生が発表しました。肥育豚や子豚の飼育に関する研究から豚舎の修繕や豚肉加工品や豚の魅力を広く知ってもらうためのポスター作製に取り組んだ研究もありました。

発表後には佐々木先生からの指導講評を頂きました。

活発な質疑応答も行われ、とても有意義な1日目となりました。

 

 

 

守り継がれる、測量実習場

2学期から測量実習場の整備をしています!

ここはもともと高農の牧草地でした。そこへ4年前に測量実習場が作られました。農業土木科の先輩たちが、たくさんの土を運び、均し、石を拾い、整地し出来上がった場所です。そのおかげで今の生徒たちは広い場所で実習に打ち込むことができ、また測量競技大会などの練習もしっかりでき良い成績を収めることが出来ています。

ずっと使ってきた実習場は、時間と共に地面はどうしても均等では無くなり、水たまりが出来てきます。今回は、土を入れて快適な測量実習場になるようみんなで整備しています。ドローン測量で高低差を調べ、どこに土を入れるべきか最新の技術も駆使し、力を合わせ土を入れていきます!!!

先輩から引き継いだこの測量実習場はこれからも大切に守り、育てていきます!

農業土木科研究発表会をおこないました!

1月21日(金)に3年生が各専攻で取り組んできた成果をまとめ発表しました。

測量・施工専攻

『UAVを活用した測量実習』〜スマート農業への挑戦〜

『購買前バリアフリー化工事』

環境専攻

『想定外の自然災害に備える高農防災基礎調査』

      〜SDGsターゲット13へのアクション〜

測量・設計専攻

『究極の設計を追い求めて』〜橋梁模型制作コンテストへの挑戦3〜

研究発表を聞いて1年生は専攻内容を知るきっかけとなり、これを参考に来年度から自分がどの専攻を選択するか決めていきます。2年生は先輩たちの研究成果を聞いて自分たちがどんな研究をしていくか、どんなことができるのか、考えを膨らませます。

今回発表に臨んだ3年生は、課題研究で頑張ってきた成果をしっかりと発表することができました。一生懸命、後輩に伝えようとする姿勢は3年間の成長を感じることができました。また質疑応答でもしっかりと対応できており、後輩たちの良き手本となったと思います。残された高校生活は本当に少なくなりました。最後まで悔いなく全力で頑張って欲しいと思います。

令和3年度「集まれ!科学への挑戦者」研究発表大会 優秀賞受賞

令和4年1月23日(日)

今年度の「集まれ!科学への挑戦者」研究発表大会がオンラインで開催されました。高校生や中学生が直面する自然の諸問題に、科学的かつ主体的にチャレンジした研究結果を発表する会で、オンラインで8分間の発表に続き4分間の質疑応答が行われました。岡山県下のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校や理数科などを中心に約40チームの発表が行われました。

本校からは、畜産科学科2年生小家畜専攻生のチームと、畜産科学科1年生のプロジェクト研究チームの2チームがニワトリを題材にこれまで研究を行った内容をまとめて、発表しました。審査員の岡山理科大学・倉敷芸術科学大学・岡山大学・津山高等専門学校の先生方と視聴者の一般参加者とPCでむずび、取り組んだ研究の内容を説明しました。発表はとても緊張し、質疑応答では、大学の先生からの厳しい質問に、メンバーで相談しながら懸命に答えました。

審査の結果、最高賞となる優秀賞を2チームとも受賞しました。

視聴した大学の先生からは、質疑応答の時間をはるかに超えて、熱心に質問していただいたり、「非常に興味深く面白い研究だ。頑張って」との暖かいコメントもいただきました。生物を相手とした研究は大変ですが、とても面白いです。これからも次の課題に向けて取り組みたいとの意をさらに強くした大会でした。

高農メールNo.R3-25

令和4年1月19日(水)

■【緊急】新型コロナウイルス感染症に関する対応について
・県立学校において、部活動に関連する場面が原因と考えられる集団感染が発生し、それがさらに校内に広がるなど新規感染者が急増し、危機的な状況となっています。
・県からの指示に従い、本校の部活動については、公式な大会や演奏会等の開催がおおむね1ヶ月以内に予定されている部以外は、明日1/20(木)から活動を休止します。詳細は、顧問からの指示に従ってください。
・ご家庭におかれましても、今一度、感染症対策の徹底について生徒への指導をよろしくお願いします。
・登校前の健康観察で風邪症状(倦怠感、咽頭痛等)がある場合は、登校を見合わせ、医療機関を受診してください。
・生徒の同居の家族に風邪症状がある場合も、生徒は登校を控え、自宅で様子をみるようにしてください。

■【教務課より】
・1/24(月)~27(木)は3年生の卒業考査です。高校生活最後の定期考査です。卒業認定にかかわる大切な考査ですので、しっかり学習して取り組みましょう。

農業科学科野菜専攻

野菜専攻3年生の最後の実習。

9名で2年間、水耕ハウスでミニ、中玉、大玉の各種トマト。露地ではジャガイモ、オクラ、ナス、スイカ、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー。いろいろ栽培してきました。

令和3年度岡山県学校農業クラブ連盟反省会

1月14日(金)

本年度の岡山県学校農業クラブ連盟最後の行事となる、「県連盟反省会」を開催しました。本年度は、本校と井原高校が事務局を担当し、当初は県下8校の農業関係学科を持つ学校の代表者が一同に介して開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染再拡大を受け、急遽オンラインでの開催となりました。

岡山県連盟会長の農業科学科3年藤田さん挨拶、岡山県学校農業クラブ連盟成人代表の山根校長先生からの挨拶に続き、各種行事について担当校からの報告がありました。

休憩の後、各学校の農業クラブでの取り組みについて発表がありました。コロナ禍で色々な行事に制限を受ける中、それぞれの学校が工夫を凝らしての取り組みを行っていました。

質疑応答の時間では、たくさんの質問があり、予定時間を超えて活発な意見交換が行われ、今年度の締めくくりだけでなく、来年度に向けて意義深い会となりました。

参加者の皆さんお疲れさまでした。令和4年度も頑張りましょう。

高農メールNo.R3-24

令和4年1月13日(木)

■3学期開始!
・新しい年を迎え、3学期が始まりました。明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
・厳しい寒さが続いています。体調を整え、1年間の総まとめの学習や学校生活を充実させましょう。

■新型コロナウイルス感染症に関する対応について
・感染力が強いとされるオミクロン株の流行状況等により、県立学校の行動基準が「レベル2」に引き上げられることとなりました。さらに、岡山県では1/13~31まで「オミクロン株特別警戒期間」が設定されたことも踏まえ、これまで以上の危機意識を持って、基本的な感染症対策を徹底しながら、教育活動を継続していきます。
・新型コロナウイルス感染症に関する対応について、本日、保護者あて文書を生徒に配付しました。念のため、本メールにもPDFファイルを添付し、文書を送付します。よくお読みいただき、ご理解とご協力をお願いします。
・本メールを生徒しか受信していない家庭においては、配付文書を必ず保護者に見てもらうようお願いします。
・保護者あてに配付した同じ文書を掲載していますので、こちらでご確認ください。

R4.1.13 新型コロナウイルス感染症に関する対応について保護者あて文書