7月第3週(今週の高松農⑦)

【校長室便りR3-13】7月12日(月)~7月16日(金)。今週は、大雨警報により休校になって延期していた期末考査の残りを月曜日に終え、火曜日からは特別授業となり、併せていくつかの学校行事が行われました。まずは滋賀県大津市で開催される「第37回全国高校生グレコローマンスタイル選手権大会」に出場するレスリング部4名の壮行式をオンラインで行いました。農業クラブの校内行事も行われました。13日には、全学年の生徒を対象として各学科毎に「農業鑑定競技大会」が、また15日には、3年生を対象として各学科毎に「農業技術検定上級位」試験が行われ、皆が真剣な面持ちで取り組んでいました。また、14日には進路課の行事として、1年生を対象として「進路ガイダンス」が行われ、大学や短大、専門学校からは講師の方が来校されて対面式で、また企業の担当者の方にはオンライン参加していただき生徒が端末で映像を見たり、直接質問をしたりする形式で実施されました。

 

高農メールNo.R3-8

令和3年7月16日(金)

■【1学期終業式】
・7/19(月)は1学期終業式です。新型コロナ対策のため、体育館へ全校生徒が集合できませんので、オンライン放送で実施予定です。さらに、1学期中に活躍した部活動や農業クラブ等の表彰式や、これから全国大会や中国大会へ出場が決まっている部活動の壮行式も予定されています。
・7/20(火)からは夏季休業に入りますが、各家庭で新型コロナ対策を取りながら、部活動や学習等、事故のないよう充実した夏季休業を過ごしてください。各教科・科目で課題が出ていますので、計画的に取り組みましょう。
・また、各学科で実習等の予定も決められていますので、配付されている予定表をよく確認しておきましょう。

■【1学期成績不振者生徒召集について】
・7/20(火)13:00~1学期の成績不振者(いわゆる赤点保持者)の指導を行います。各担任から連絡があった生徒は、時間に遅れないよう登校してください。

■【畜産科学科より】
・畜産科学科大家畜専攻では、先日、RSKテレビの取材を受けました。7/19(月)18:50~「笑味(えみ)ちゃん天気予報」の番組内で生徒の活動の様子が紹介されますので、ぜひご覧ください。

7月第2週(今週の高松農⑥)

【校長室便りR3-12】7月5日(月)~7月9日(金)。今週は一学期末考査でした。コロナの心配の中での一学期でしたが、これまで大きな混乱もなく学期末を迎えることができました。8日(木)は大雨警報で休校となったため、当日の試験日程がそのまま12日(月)に実施されます。

10日(土)には、「日本農業技術検定(2級・3級)」が本校で行われており、1年生から3年生までの生徒、37名が資格試験に挑戦していました。農場では、田植えを終えた水田でイネの苗が風に揺られており、先日の強い雨にも負けずに活着してくれた様子。アイガモ農法の戦士たちもこの日はお休みです。畑に出てみると、キュウリにシシトウ、トウモロコシにカボチャ、…と栽培実習の成果物たちが収穫に来てくれる生徒たちを待っているかの様子。

一方、ハウスでは、メロンやブドウの果実もずいぶん大きくなってきました。袋掛けを終えていた黒系ブドウの「高妻」の袋を外してみると、粒が徐々に色着き柔らかくなって、いわゆる『水が回って』きていました。先月までは昼夜の温度差があったので、今年は着色が期待できるでしょうか?

高農メールNo.R3-7

令和3年7月8日(木)

■【7/9(金)以降の日程について】
・本日(7/8)の臨時休業にともない、明日(7/9)以降の日程についてお知らせします。
・7/9(金) 予定どおりの時間割で2校時まで考査、表彰式・壮行式、SHR後下校
勉強クラブで進研模試申込者は、予定どおり模試(国語)を実施
・7/12(月) 期末考査(7/8)に予定されていた時間割で実施
1年生球技大会は、12月に延期
・7/13(火)以降の日程は、変更なし
7/15(木)まで午前授業、7/16(金)家庭学習日、7/19(月)終業式

◎1学期もあと残り10日程になりました。気温・湿度が高い日が続いています。水分・食事・睡眠をしっかりとり、体調を整えて乗り切りましょう。もちろん、コロナ対策もお忘れなく…

高農メールNo.R3-6

【緊急・重要】
○本日(7/8)、朝6時の時点で、岡山市、倉敷市、総社市に大雨警報等が発令されていますので、本日は、休校とします。○本日(7/8)に予定されていた期末考査の科目は、7/12(月)に実施します。

○7/12(月)以降の詳細な予定については、改めて連絡します。

○あと2日間期末考査が残っています。しっかり学習をしておきましょう。

農業科学科 1年生手植え実習 6/30(水)くもり

今年最後の田植えは農業科学科1年生による手植え実習でした。

今年は「ヒメノモチ」と「クロモチ」というもち米の田植えを行いました。初めて田植えを行う生徒も多い中、実習時間中になんとか植えきることができました。

10月の稲刈りに向けて、調査や水管理を丁寧に行っていきたいです。

動画も見てね!

7月になりました!(今週の高松農⑤)

【校長室便りR3-11】6月28日(月)~7月2日(金)。今週で6月も終わり。農業科学科の1年生は、田植え実習でもち米(ヒメノモチ、クロモチ)の手植えを行いました。畜産科学科では大家畜専攻生たちが、来校した岡山理科大学専門学校の学生たちと共に牛の削蹄(さくてい)講習を受けました。教えているのは同専門学校で教員をしている本校の卒業生です。今週も、生徒たちは元気に授業や実習に取り組んでくれていました。さて、7月5日(月)からは一学期末考査が始まります。

 

農業クラブ「校内意見発表会」を開催しました!

【校長室便りR3-10】6月24日(木) 農業クラブ「校内意見発表会」が開催されました。コロナ禍のため、昨年に続いて今年もZOOM会議システムを利用したオンライン開催。各クラスの代表者19名が、農業クラブ役員たちが運営するコンピュータ室で順次発表し、全校生徒は各ホームルーム教室で発表を聴きました。

各クラス代表の発表は皆、堂々とした発表で、具体的な取組や建設的な意見が多く、とても頼もしく感じました。また聴衆者もメモを取りながら真剣に聴いてくれていた様子でした。農業クラブの意見発表は、全国の農業高校生が毎年、意見文を書き、クラスや学校内外で発表会を持ち、相互に学び合う取組です。農業や食料、環境などに関するテーマで、社会に目を向け、現在の課題や将来の在り方について、自らが学んだことや調べたこと、経験したことなどを元に、その課題を「自分ごと」として捉え、解決したり改善したりしようとする、前向きな力を養うことが目的です。

この校内発表会で優秀な成績を得た生徒たちの中から3名の代表者が選考され、7月に勝間田高校で開催される県大会に出場します。代表者には、8月に鳥取県で開催される中国ブロック大会、そして10月の全国大会(兵庫大会)を目指して頑張ってほしいものです。

6月第4週(今週の高松農④)

【校長室便りR3-9】6月21~25日。今週は、教育実習の先生が来られました。体育の富塚先生(育英大学)、農業の林先生(岡山大学)と河本先生(近畿大学)の3名が、コロナの影響のため1週間のみの実習でしたが、授業見学や研究授業、ホームルーム運営の実習を行いました。

また、農業科学科では、近隣の加茂小学校から2年生の子どもたちが交流学習で来校し、3年生の野菜専攻生たちがトマトの収穫などをやさしく教えていました。

農場の西門への通路では、園芸科学科1年生たちが牛舎北側の花壇を整備してくれていたので、何の花を植えているのか尋ねると、「『サルビア』と『ガザニア』です。」と、明るく笑顔で応えてくれました。今週も暑い中でしたが、どの学科の生徒たちも真剣に実習に励んでくれていました。

音楽室からは、『三線』の音が聞こえてきました。今年の1年生の芸術「音楽」専攻生は、和楽器の学習で『三線』に挑戦しています。

高農メールNo.R3-5

令和3年6月21日(月)

■【新型コロナウイルス感染症関係】
・岡山県に発令されていた緊急事態宣言が昨日で解除されましたが、本日6/21~7/20まで岡山県では「リバウンド防止強化期間」が設定されています。引き続き、感染症対策を徹底しながら、学校の教育活動を継続しますので、ご協力をよろしくお願いします。
・緊急事態宣言発令中の部活動は、公式戦の日程が近い部しか認められていませんでしたが、本日からは、全ての部で引き続き感染症対策を行いながら活動することとしています。

■【教育実習生の紹介】
・6/21(月)~25日(金)の日程で、教育実習を行います。今年度は、3名の実習生を迎えました。富塚拓也先生(育英大学在学中、保健体育)、林冬馬先生(岡山大学在学中、農業、本校H30畜産科学科卒)、河本琢磨先生(近畿大学在学中、農業)です。新型コロナウイルスの関係で、1週間のみの実習となりますが、どうぞよろしくお願いします。