各学科別に「令和2年度 研究発表会」を開催しました!

【校長室便りR2-28】各学科の3年生が一年間、課題研究や実習で取り組んだ成果を発表する「研究発表会」を行いました。それぞれの学習の中で見出した課題を自分事として捉え、仮説を立てて試行錯誤しながら、データ収集と観察を繰り返し、結果を多様な視点から分析・考察できている発表が多く見られ、頼もしさを感じました。また、各学科の2年生も司会進行や運営を頑張ってくれていました。

◎1月18日(月)園芸科学科は、武道場に3学年が集まっての開催。果樹専攻(6題)、園芸セラピー専攻(4題)、草花専攻(6題)の計16題の発表があり、1・2年生からも熱心に質問が寄せられていました。

◎1月19日(火)農業科学科は、百周年記念館に1・2年生が集まり、3年生の各専攻生がオンライン参加する控え室から会場入りして発表していました。農産流通専攻生から「高農くすのきカンパニーあかなす部門」の社員総会と各部門からの事業報告、生産技術作物専攻(6題)、生産技術野菜専攻(4題)、環境農業専攻(2題)の発表がありました。

◎1月19日(火)・20日(水)食品科学科は、岡山天神山文化プラザを会場としてお借りし、3学年全員が参加して発表会を行いました。発表は2日間で3年生39名全員がそれぞれのテーマで発表しました。本格的なステージでの発表で、3年生は緊張しながらも堂々とした発表と質問に対する受け応えをしていました。

◎1月21日(木)・22日(金)畜産科学科は、百周年記念館に3年生が入り、1・2年生は教室からオンライン参加(2年生は自分の専攻の発表時のみ会場入り)で実施し、2日間で大家畜専攻(9題)、中家畜専攻(9題)、小家畜専攻(8題)、実験動物専攻(13題)の発表がありました。また、指導講評をいただくご来賓として、岡山県農林水産部畜産課から菱川課長様ほか、岡山県家畜保健衛生所、鹿児島県立農業大学校(オンライン参加)、岡山理科大学専門学校の先生方をお招きし、それぞれから専門的な質問やアドバイスをいただくことができました。

◎1月22日(金)農業土木科は、設計・施工実習室に1・2年生が集まり、3年生の各専攻生がオンライン参加する控え室から会場入りして、順番に発表しました。測量・施工専攻(2題)、環境専攻(1題)、測量・設計専攻(2題)の発表に、1年生からも鋭い質問が出ていました。

1・2年生は先輩方の発表をメモを取りながら熱心に聞いていました。さあ、次は自分たちの番!どんな研究テーマに取り組むか。先輩から後輩へ、学びの『タスキ』がまた引き継がれていきます。

高農メールNo.R2-23

令和3年1月22日(金)

■【新型コロナウイルス感染症に係る生徒の出欠の取扱い等について】
・岡山県の感染状況が国の示す基準でステージ3に引き上げられたことを受け、岡山県教委からの通知に基づき、生徒の出席停止とする目安が一部変更になりました。
・「生徒の同居の家族に発熱等の風邪の症状がみられる場合」が新たに加わり、この場合も生徒は登校を控え、自宅で様子をみるようにしてください。出席停止として取扱います。
・詳細は、本日生徒へ保護者宛て文書を配付しておりますので、よくお読みいただき、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
・毎日の登校前の検温、体調管理についても、ご家庭での指導について引き続きよろしくお願いいたします。

高農メールNo.R2-22

令和3年1月21日(木)

■【PTA役員・評議員の皆様へお知らせ】
・2/1(月)に予定しております第3回PTA評議員会ですが、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を考慮し、開催方法を一部変更して実施いたします。詳細については、本日生徒へ配付しております文書をご覧いただき、1/25(月)までに出欠連絡用紙により回答をお願いいたします。

■【教務課より】
・3年生は1/25(月)~28(木)の4日間、卒業考査です。高校生活最後の考査を有終の美で飾れるよう、しっかり学習して臨みましょう。

■【3年団より】
・3/1(月)の卒業式へ参加予定の保護者について調査をしております。回答が
まだの方は、1/28(木)までに各担任へ提出いただきますよう、お願いいたしま
す。

高農メールNo.R2-21

令和3年1月7日(木)

■明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
生徒のみなさんは充実した冬季休業を過ごすことができたでしょうか?明日から3学期が始まります。生活時間が乱れていた人は、生活リズムを整えて学校生活が送れるようにしましょう。

■【教務課より】
・明日の始業式は、通常どおり8時45分始業です。遅れないように登校しましょう。
・寒気の影響で荒れた天候となっています。もし明日、午前6時現在、岡山市、倉敷市、総社市に暴風または暴風雪の警報が発令されている場合には、臨時休校とします。
・午前9時までに警報が解除されても登校する必要はありません。
・臨時休校となった場合にも、1/12(火)に予定どおり1・2年生の課題考査は実施します。3年生は通常授業です。

■【保健相談室より】
・新型コロナウイルス感染症対策として、マスクの着用、手洗い等をしっかり行い、検温等健康管理を徹底しましょう。
・発熱、咳等の風邪の症状がある場合は、自宅で静養し、登校を控えてください。

快挙!全国農業高校「お米甲子園」で2年連続3回目の『金賞』獲得。おめでとう!

【校長室便りR2-27】第11回全国農業高校お米甲子園で、本校産のお米「にこまる」が見事『金賞』を獲得しました。しかも本校のお米が『金賞』を受賞するのは、2年連続、3回目の快挙です!

「お米甲子園」は、明日の日本の農業を担う高校生たちに、世界でも有数の「日本のお米」に誇りを持ちその伝統を受け継ぎ、さらなる発展を目指してほしいという思いから米・食味鑑定士協会が主催する「米・食味分析鑑定コンクール:国際大会」の一部門として開催されているもので、全国の農業高校の実習田で育てたお米の食味・品質を競い合う、農業高校で米づくりを学ぶ生徒たちにとっての『甲子園』です。

この大会の審査は、全国から応募のあった検体(玄米1.3kg)から「一次審査」:食味分析計・穀粒判別器による玄米分析、「二次審査」:味度計による数値測定の合計値により15校がノミネートされ、その15校を対象とした「最終審査」で実際に審査員による官能審査が(令和2年度は11月28日(土)静岡県小山町で開催された大会にて)行われ、『最高金賞:1校』・『金賞:4校』・『特別優秀校:10校』が決定するというしくみです。

今年度は、本校から「作物」専攻班と「環境農業」専攻班の両方から応募したお米(検体)の中から、「作物」専攻班の「にこまる」が『金賞』を受賞。(※昨年度は同大会で本校「環境農業」専攻班の「にこまる」が同じく『金賞』を受賞しています。)実は、本校は平成24年度からこの大会に9回連続で挑戦し、『金賞』を3回(平成24年・令和元年・2年)、『特別優秀賞』を3回(平成25・26・27年)受賞しているんです!

12月24日(木)、2学期の終業式を終えたこの日は、地元の山陽新聞社様から取材を受け、受賞した「作物」専攻の生徒たちが頼もしい表情で応じてくれていました。

 

第21回「くすの木コンサート」を開催!

【校長室便りR2-26】12月20日(日)、21回目となる本校の吹奏楽部と郷土芸能部(最上太鼓)の合同定期演奏会「くすの木コンサート」を開催しました!

例年なら、広く地域の方々をお招きして盛大に開催するところ、コロナ禍のため部員のご家族と本校関係者のみの少し寂しいコンサートとなりましたが、日頃から練習に励んでいる部員たちにとっては貴重な機会であり、関係者の皆さんの努力で今年も開催することができたことに、心から感謝!感謝!です。

3年生にとってはこれが高校生活最後の演奏。生徒たちの思いのこもった演奏と、それぞれの生徒たちの満足そうな表情に感動しました!

3年生の代表者がお礼の挨拶の中で「コロナ禍での葛藤や苦労の中で部員や顧問の先生方との絆が深まった。この経験があったからこそ一人一人が成長できたし、演奏にも生きてきていると感じている。」と語ってくれたのが印象的でした。

農業クラブ「校内プロジェクト発表会」を開催!

【校長室便りR2-25】12月18日(金)、本年度の農業クラブの最後の校内行事、「プロジェクト発表会」が開催されました。

5つの学科から7チームが出場し、コロナ禍の中での新しい方法として、発表者と審査員のみ体育館、全校生徒はそれぞれのクラスからオンライン方式で参加しました。

どの発表も各学科の代表としてふさわしい継続的な研究内容と発表態度で、よく練習されていました。この発表会での成績優秀チームに、来年度の県大会への出場資格が与えられることになっています。

閉会後には、今年はコロナの影響で皆で歌うことができなかった農業クラブの歌「FFJの歌」「美しい未来へ」を全クラスの皆で聴きました。来年度は、本校と井原高校が岡山県農業クラブ連盟の事務局校を担当することになっています。来年こそは、コロナに負けず、岡山らしい農業クラブ活動を工夫して行いたいものです!

「学年別バレーボール大会」開催!

【校長室便りR2-24】12月14日(月)~16日(水)の3日間で、学年別のバレーボール大会が開催されました。

今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため6月の球技大会も9月の体育祭も中止となったため、この時期に学年別に日程を変えて企画・実施されました。

各学科で制作された「モザイクアート」に見守られながら、どの学年の生徒たちも笑顔いっぱいに、「全力」「チームで気持ちを一つに」して頑張り、ゲーム後はクラスを越えて「称え合って」いました。これこそが高農の『学校行事』です!

高農メールNo.2-20

令和2年12月11日(金)

■【畜産科学科より】
・乳牛研究部の活動の様子について、先日、西日本放送テレビの取材を受けました。12/15(火)18:15~19:00の「RNC news every.」の番組内で約7分間たっぷり放送されますので、ぜひご覧ください。
・昨日、県内で鳥インフルエンザが発生したとの報道がありました。本校でも鶏舎の消毒等できる限りの対策を講じていますが、関係機関との連携を図り、該当部署の生徒実習の内容について一部変更いたします。詳細については、12/14(月)に畜産科学科保護者あてに文書を配付いたしますので、ご確認ください。
■【体育科より】
・学年別球技大会を12/14(月)1年生、12/15(火)2年生、12/16(水)3年生で開催します。マスク着用などの感染症対策をしっかり行い、体調を整えて頑張りましょう。
・来週は寒さが厳しくなる予報ですので、防寒対策の暖かい上着の準備を忘れずにお願いします。

高農メールNo.2-19

令和2年11月5日(木)

■【保健相談室より】
・インフルエンザに係る治癒証明書の取扱いが変更になります。これまでは、インフルエンザに罹患し、出席停止となった場合、再登校に当たっては、原則として医師が作成する治癒証明書を学校へ提出することとしていましたが、治癒証明書の学校への提出が不要となりました。その代わりに、保護者が作成する罹患報告書を学校に提出することになります。
・詳細は、本日生徒へ文書を配付していますので、そちらをご覧ください。
・なお、インフルエンザ以外の感染症に係る治癒証明書の取扱いは、これまでどおり、学校に提出してください。

■【生徒会より】
・11/13(金)は高農祭です。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で内容を変更し、一般公開はせず、校内発表1日のみでの開催となりました。生徒たちは現在、各クラスや学科での製作、ステージ発表の準備に一生懸命取り組んでいます。
・新型コロナウイルス対策をしっかりして、コロナに負けずに高農祭を成功させましょう。