【校長室便りR2-14】 梅雨入りした蒸し暑さの中ですが、生徒たちは元気に実習に取り組んでいました!










【校長室便りR2-14】 梅雨入りした蒸し暑さの中ですが、生徒たちは元気に実習に取り組んでいました!










【校長室便りR2-13】 牛舎をのぞいてみると、畜産科学科2年生の専攻生が何やら真剣な表情で和牛の周りに集まっています。


今日の実習は仔牛の去勢実習。説明を聞きながら、先生の実演に集中する生徒たち。


「『伏見式捻転去勢法』といいます。何で去勢する必要があるか考えてごらん?」先生の説明にも力が入ります。。。。


「今度は誰かやってみるか?」の声に、一人の生徒がスッと前へ出て、皆もそれを取り囲むように見入っていました。


専門的な学びに集中する生徒たちの真剣な眼差しがとても印象的でした。
【校長室便りR2-12】 ブドウの「摘粒(てきりゅう)」作業の仕上げ時期になりました。ブドウの房づくりには、開花前までに行う「整房」と着粒後に行う「摘粒」があります。「摘粒」は小果粒や不整果粒、果房の内側にある果粒などを除き、果粒をそろえて商品価値を高めるために行うもので、徐々に房の形を仕上げていきます。


上の写真はガラス温室の「アレキ」の房です。右の写真は6月1日の状況で、左は6月5日に「摘粒」を行った後の写真です。「アレキ」は最終的に 60粒前後の房をイメージしながら「摘粒」していきます。


上の写真は同じガラス温室にある「シャイン・マスカット」の房です。

最後の写真は、ビニールハウスの「高妻」の房です。成長が早く、果粒の大きさが 15 mm 前後になっています。品種によって粒の形が異なり、房の仕上げ方も異なっているのがわかるでしょうか?
→前回のブドウの観察日記(5月20日)へ(クリック!)
3年生は、1限目のLHRは進路指導の学年集会でした。
新型コロナウイルス感染予防対策のため、1学年約200人が一同に会しての集会はせず、各教室で映像を見ながらリモートによる集会となりました。
3年生は迫ってきた進路選択に向けて、重要なスケジュール、準備事項などについて進路課長、担当教員からの話を真剣な表情で聞いていました。
今年度は異例の年ですが、生徒各自の志望に向かって頑張ってください。

【校長室便りR2-11】 昨日(6月1日)から学校が再開。校門横で登校する生徒たちを迎えましたが、元気に登校して来る皆の笑顔を見て、少しホッとしました。
久しぶりのクラスで受ける6時間の授業。生徒も先生方も気合が入っています。クラスを少人数に分けたり、拡声器を使ったりと先生方も工夫してくださっていました。



農場に足を運んでみると、暑い中でしたが、各科の圃場には活き活きとした生徒たちの笑顔が溢れ、久しぶりの作業手順を皆で確認しながら、丁寧に実習に取り組む姿が見られました。




長期間に渡る臨時休校でしたが、改めて学校でクラスの友と一緒に学ぶことの意義や素晴らしさを噛みしめながら、生徒たちと教職員の全員で、一日一日を大切に頑張っていきたいと思います!

令和2年6月1日(月)
■【学校再開しました】
・今日から1ヶ月半ぶりの授業再開となりました。全校生徒が揃っての学校は元気な生徒たちの笑顔や声で活気に満ちていました。「新しい生活様式」に各自が注意して、学校生活を送るようご協力をお願いします。
・今朝の登校風景等について、テレビの取材を受けました。本日(6/1)18:10~NHK「もぎたて!」の番組内で紹介されますので、ぜひご覧ください。
■【教育実習生の紹介】
・6月1日(月)~19日(金)の3週間の日程で、教育実習を行います。今年度は、本校卒業生の小宮涼雅先生(H29食品科学科卒・日本体育大学在学中)1人のみです。担当教科は保健体育、担当クラスは2Fです。小宮先生は新型コロナウイルス感染症の拡大により、3月から岡山の実家へ戻り、健康管理のもとに新年度は東京の大学とインターネットで結んだ遠隔授業を受けてこられました。母校での教育実習で緊張されているようですが、どうぞよろしくお願いします。
5月29日(金)
6月1日(月)からの授業再開に向け、生徒のみなさんに気持ちよく学校生活を送ってもらえるよう、先生方で校内の清掃活動を行いました。
出入り口、階段の手すりなどは手をよく触れる場所なので、消毒をします。
「3密を避ける」「マスクの着用」「手洗いなどの手指衛生」など、基本的な感染症対策を実施する「新しい生活様式」の導入にご協力ください。
先生方は、生徒のみなさんの元気な顔を見られるのを楽しみにしています。




令和2年5月27日(水)
■【6月1日からの教育活動の再開等について】
・新型コロナウイルス感染症の拡大を防止する目的から、5月31日まで臨時休業としておりましたが、国や県教育委員会からの指導により、本校でも6月1日から教育活動を再開することとしました。
・本日、各ご家庭へ保護者あてに文書を郵送しました。学校再開に当たっての対策や注意事項等を掲載しておりますので、保護者・生徒ともによくお読みいただき、ご理解とご協力をお願いいたします。
■【寮生へ連絡】
・寮生については、6月1日夜からの入寮になりますので、ご協力お願いします。なお、昼食は、6月1日から寮で準備します。
■【高農公式YouTubeチャンネルの開設について】
・本校の学校行事や農場の様子等を紹介する、高農公式YouTubeチャンネルを開設いたしました。随時ホットな情報を公開していきますので、ぜひご覧ください。YouTubeを開き「高農」で検索できます。
【校長室便りR2-10】 3年生の保護者を対象とした「進路説明会」をオンラインで開催したところ、多くの保護者の皆様が参加してくださいました。


本来は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となった「PTA総会」の際に計画していましたが、新たに「進学希望者:5月16日(土)」と「就職希望者:5月23日(土)」に分けてご案内し、クラス(5科)ごとに開催しました。

事前に配付していた資料を元にそれぞれ 40分間に説明と質疑応答を絞り込んで実施。当日は直接、来校して参加してくださった保護者の方々もおられましたが、ご都合で参加できなかった方には後日、録画データでの説明を行う予定です。




進学と就職のいずれについても新型コロナの影響が心配されますが、正確かつ迅速な進路情報の提供に努め、3年生全員の進路実現に向けて全力で支援してまいりたいと思います。
初めての「オンライン説明会」への挑戦。事前準備から当日の運営、大変だったと思います。進路指導課の先生方、そして3年団の先生方、本当にお疲れ様でした!
【校長室便りR2-09】 ブドウの花が咲き始めました。


上の写真は「シャインマスカット」、下の写真は「高妻」の開花の様子です。

ブドウの花には「花弁(かべん:花びら)」はありません。「花冠(かかん)」と呼ばれる帽子(キャップ)のような器官が浮くように外れて雄しべと雌しべが現れ、受粉します。
→前回のブドウの観察日記(5月12日)へ(クリック!)