高農メールNo.R2-9

令和2年5月8日(金)

■【3年生進路説明会実施のお知らせ】
・臨時休業期間延長にともない、5/16(土)に予定していた3年生保護者対象の「進路説明会」を中止することとなりました。しかしながら、進路決定に向けて重要なことがらがありますので、今回はWeb会議による説明会を次のとおり開催いたします。詳細は、5/11(月)からの生徒登校日に関係文書を配付しますので、ご確認のうえ、よろしくお願いします。
なお、Web会議は、Web会議アプリ「Zoom」を利用して行います。参加方法は、配付資料に掲載していますので、各ご家庭で設定等をお願いします。
〈開催日時〉
・進学説明会…5月16日(土) 進学や奨学金に関する説明です。
A科9:00~9:40
H科10:00~10:40
Z科11:00~11:40
E科13:00~13:40
F科14:00~14:40
・就職説明会…5月23日(土) 就職に関する説明です。
A科9:00~9:40
H科10:00~10:40
Z科11:00~11:40
E科13:00~13:40
F科14:00~14:40

ブドウの観察日記(5月4日)

【校長室便りR2-06】 GW中の学校農場のブドウを観察してきました。

「アレキ」の温室では、連休中も先生が来て「新梢の管理」をされていました。「アレキ」の新梢も一週間でずいぶん生育し、4~50cmに伸びて花穂も大きくなっていました。一本の新梢に花穂が2~3つ着きますが、最終的に1つに間引いていきます。

一方で「シャイン・マスカット」は新梢の長さが 7~80cmに伸びているものもありました。先生がされていたのは新梢の「間引き」作業。枝の密度の高いところは、真上に伸びていたり、重なり合っていたりする新梢を落としていきます。

上の右の写真のように「シャイン・マスカット」の花穂は「主穂」の軸が大きく伸び、本来「副穂」となる「岐肩(きけん)」「つる」になっていました。

(※ 「副穂」 のことを「岐肩」とも言います!)

上の写真は、ビニールハウスの「高妻」の様子です。花穂も大きくなっています。

上の左の写真は「高妻」の花穂です。こうしてみると品種によって花穂の様子(※特に「花蕾(からい):ブドウの一粒一粒になるつぼみ」の着き方)がそれぞれ異なっているのがわかります。右の写真は新梢の上部に着いた「つる(巻きひげ)」です。

ブドウのこれからの栽培管理作業は、新梢の生育を抑えて、ブドウの房となる花穂の生育にしっかりと養分が回るようにするための作業となっていきます。

前回のブドウの観察日記(4月28日)へ(クリック!)

農業科学科5月13日(水)の登校日について

★★ 1年生 ★★                              3グループに分けて時間差で登校してもらいます。
前回の登校日と違う時間帯の人がいますから注意してください。

(1番~13番)        8:45~
(14番~27番)      10:55~
(28番~41番)      14:30~

筆記用具・生活記録表・健康観察表、課題(「5月7日」または「登校再開後の最初の授業」と指示されていたもの)全てを持って、気をつけて登校してください。
欠席・遅刻する場合は必ず学校に連絡してください。

<予定内容>   2時間程度を予定しています。  1A教室に集合です。
*課題の提出・次の課題の配付
*生活記録表、健康観察表の確認
*「農業と環境」スイートコーンの観察、最小限の管理作業
*個人面談   など

不明な点、何か変わったことがあれば、担任団まで連絡してください。
(高松農業高校   086-287-3711)

★★ 2年生 ★★                             この日は専攻別に、時間差で登校してもらいます。
前回の登校日と違う時間帯の人がいますから注意してください。

作物専攻          9:45~
有機専攻         10:55~
野菜専攻         13:30~
起業専攻         14:30~

<持参物>
*筆記用具・生活記録表・健康観察表
*課題(「5月7日」または「登校再開後の最初の授業」と指示されていたもの)
以上のもの持って、気をつけて登校してください。
欠席・遅刻する場合は必ず学校に連絡してください。

<予定内容>   1時間程度を予定しています。  2A教室に集合です。
*課題の提出・次の課題の配付
*生活記録表、健康観察表の確認
*各専攻の圃場観察。最小限の管理作業
*個人面談   など

不明な点、何か変わったことがあれば、担任団まで連絡してください。
(高松農業高校   086-287-3711)

★★ 3年生 ★★                             この日は、前回の登校日と同じ時間で、時間差で登校してもらいます。

(1~6番) 8:45~
(7~12番) 9:45~
(13~18番) 10:55~
(19~24番) 11:45~
(25~31番) 13:30~
(32~38番) 14:30~

<持参物>
*筆記用具・生活記録表・健康観察表
*課題(「5月7日」または「登校再開後の最初の授業」と指示されていたもの)
*「課題研究」に必要なもの
*専門学校への進学を考えている人で、6月からAOへのエントリーを考えている人は、エントリーシートの下書き
以上のもの持って、気をつけて登校してください。
欠席・遅刻する場合は必ず学校に連絡してください。

<予定内容>   1時間程度を予定しています。  3A教室に集合です。
*課題の提出・次の課題の配付
*生活記録表、健康観察表の確認
*各専攻、課題研究の圃場確認。最小限の管理作業
*個人面談   など

不明な点、何か変わったことがあれば、担任団まで連絡してください。
(高松農業高校   086-287-3711)

高農メールNo.R2-8

令和2年5月1日(金)

■【5月登校日のお知らせ】
・臨時休業期間延長にともない、5月中に2回(2週間に1回程度)の登校日を実施します。
農業科学科:1回目5/13(水) 2回目1A…5/25(月)、2A…5/22(金)、3A…5/27(水)
園芸科学科:1回目5/12(火) 2回目5/22(金)
畜産科学科:1回目5/11(月) 2回目5/25(月)
農業土木科:1回目5/12(火) 2回目5/22(金)
食品科学科:4/30の登校日に指示したとおり
・5月1回目の登校時刻は、園芸科学科・畜産科学科・農業土木科は4月下旬の登校日と同じグループ分けによる時間です。農業科学科は別途、高農ブログへ掲載しますので確認してください。
・各クラス共通の持参物は、課題・生活記録表・健康観察表です。忘れ物のないようにしましょう。
・また1週間に1回程度は、各クラス担任から電話連絡により、生徒の家庭での生活状況について確認をさせていただきますので、ご協力ください。

■【登校時の服装について】
・5月1日から合服期間に入ります。気温の上昇に合わせて、ブレザーを着用せず、セーター、カッターシャツ、ブラウス姿で登下校してもかまいません。ただし、ブレザー着用時にはネクタイ・リボンをつけることになります。服装が乱れないように気をつけましょう。

マスク1000枚の寄贈を受けました

4月30日(木)

株式会社誠興業(所在地:倉敷市玉島柏島)の武嶋社長と社員の堀川様が来校され、生徒の皆さんで活用してくださいと、マスク1000枚の寄贈を受けました。

武嶋社長からは、社会貢献の一環として社員の母校を中心に合計1万枚のマスクを高校に寄贈している、とお話しを伺いました。来校された堀川様が、本校の平成23年度食品科学科の卒業生ということで、今回、高松農業高校へ寄贈してくださいました。

マスクが不足している現在、非常にありがたいお申し出をいただき、感謝申し上げます。全校生徒へ配付して、活用させていただきます。

 

ブドウの観察日記(4月28日)

【校長室便りR2-05】 本校の農場で栽培しているブドウの様子を観察し記録していくことにします。

本校の学校農場には「マスカット・オブ・アレキサンドリア(以下、アレキ)」のガラス温室と「高妻(たかつま)」という品種(ピオーネから交配育種された品種)を植えているビニ-ルハウスがあります。

ガラス温室の「アレキ」の現在の様子です。新梢(しんしょう:今年伸びた緑の枝)が15cm前後に伸びて、ブドウの房となる「花穂(かすい)」が2~3つ程できつつあります。

植物の生育はとても早いものです。ちなみに下の左の写真は同じ「アレキ」の芽が発芽しようとしている状態で「萌芽(ほうが)」と言います(3月26日撮影)。また、右の写真はちょうど始業式の頃(4月8日撮影)の写真で、発芽して葉が開きかけた状態(「展葉(てんよう)」と言います)です。

下の写真は、同じガラス温室に植えられている「シャイン・マスカット」の新梢です。「アレキ」に比べて少し生育が早いようですね。

次の写真は、ビニールハウスの「高妻」です。

ブドウの花穂は、下の写真のように二股に分かれていて、少し大きい方が「主穂(しゅすい)」、もう一つを「副穂(ふくすい)」と言い、最終的には副穂を摘んで一つの房に仕上げていきます。

これからは新梢がどんどん伸びてくるので、それらが真上に伸びようとするのを抑えて棚にはわせて留めていく「誘引(ゆういん)」という作業が忙しくなります!

 

 

 

 

 

 

新しいモモ園を造成中です!

【校長室便りR2-04】 現在、農場の西にある「清親寮」の西側に新しいモモ園を造成しています。

場所は、「清親寮」と「第2生徒会館」の裏で、上の写真にある農業土木科の生徒の皆さんが測量の実習や競技会用に使っている練習場の南側です。

まだまだ土砂を投入し、あと 4~50cm程かさ上げしてモモ園に仕上げる予定です。

将来、新しいモモ園に苗木が植えられ、開花の時期には辺り一面にピンクの花が咲き誇り『桃源郷(とうげんきょう)』となる日を夢見ながら、造成作業は続きます!

 

高農メールNo.R2-7

令和2年4月28日(火)

■【臨時休業期間の延長のお知らせ】
・本日、岡山県教育委員会から「新型コロナウイルス感染症対応のため、全ての県立学校における臨時休業の期間を5月7日(木)~5月31日(日)まで延長する」との発表がありました。それに従い、本校も5月7日からの授業再開を中止し、5月31日まで臨時休業期間を延長します。
・今後の生徒登校日については、後日、改めて連絡します。
・なお、明後日(4月30日)の食品科学科の登校日は、予定どおり行いますので、登校時間と持参物をよく確認して登校してください。
・現在配付されている課題で、提出日が「5月7日(木)」または「登校再開後の最初の授業」となっているものについては、5月1回目の登校日での提出となりますので、注意してください。
・御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

高農メールNo.R2-6

令和2年4月24日(金)

■【家庭での生活について】
・臨時休業中、生徒のみなさんは元気で過ごしていますか?各教科の課題は計画的にできていますか?健康観察記録表や生活記録表に毎日記録して、学習や健康管理に取り組みましょう。もし、37.5℃以上の発熱や体調不良等の症状がある場合は、学校へ連絡をお願いします。
■【生徒登校日について】
・本日(4/24)は、農業科学科・農業土木科の登校日でした。クラス内を数グループに分けて、時間差による実施でした。1週間ぶりの登校でしたが、元気な生徒の顔を見て、各担任は安心していました。
・4/27(月)は園芸科学科・畜産科学科、4/30(木)は食品科学科の登校日です。登校時間の確認をして、提出物等を忘れないようにお願いします。
■【農場より】
・学校は臨時休業で生徒のみなさんの姿はありませんが、本校の農場では、学校再開に向けて先生方が日々動物や作物、野菜、草花等の管理を行っています。農場の様子を、本校ホームページ「高農ブログ」にて随時掲載しています。先生方から生徒のみなさんへのメッセージが込められていますので、是非ご覧ください。

平山果樹園での作業(ブドウ棚のビニール張り、モモの摘果)

【校長室便りR2-03】 本校の北部(平山)には果樹園があります。今はモモの「摘果(てきか)」作業とブドウ棚の「ビニール張り」を行っています。

ブドウの病気で多いのはカビの細菌によるもので、雨が降ってカビが繁殖するのを防ぐため、岡山県ではビニールを張ってのトンネル栽培やハウス栽培を行っています。今日は先生方が協力してビニール張りを行ってくれました。

果樹園のモモの樹です。

もう花びらは殆ど残っていませんが、全ての花が果実になると栄養が行き届かずに落果したり小さな果実になったりするため、間引く作業を行います。つぼみのうちにするのが「摘蕾(てきらい)」、花になってからは「摘花(てきばな)」、これからの時期は花びらが落ちて実が少しずつ大きくなり始めるので「摘果」といいます。

今は大まかに下向きの花(果)を残していますが、最終的には「長果枝(ちょうかし)(30~40cmの枝)」に1~2個程度、「中果枝(ちゅうかし)(20cm前後の枝)」には1個となるように間引いていきます。

果樹園のブドウやモモの樹たちも、生徒の皆さんが作業に来てくれる日を楽しみに、元気に育っていますよ!