【授業風景】食品科学科2年生「科学と人間生活」

食品科学科2年生「科学と人間生活」の授業風景です。

今回は「病原体についての全体像をとらえる」がテーマです。
人間がいかに病原体を排除するか(生体防御)について学習しました。

全体像を先生の話を聞きながらずにまとめ、おおまかな生体防御について学習した後、
一つ一つを詳しく見ていきます。

【授業風景】農業科学科 2年生「生物基礎」

農業科学科2年生「生物基礎」の授業風景です。

高松農業高校では2年生で全学科「生物基礎」を学習します。
3年生になると「化学」と「生物」のどちらかを選択して学習することになっています。

今回はDNAをmRNAに転写する方法やtRNAに翻訳する方法、「遺伝子暗号表」の見方を
学習しました。

【授業風景】農業科学科 2年生「保健」

農業科学科2年生「保健」の授業風景です。

性教育の分野を学習しています。
今日のテーマは「受精と妊娠」
特に「女性の月経周期を理解する!」がポイントでした。

将来子どもを持ちたいと思ったときに必要な知識です。
Youtubeで受精についての動画を視聴したり、月経周期のグラフや妊娠検査薬の画像を見ながら説明を受けたりしました。

【授業風景】農業科学科2年生「家庭総合」

農業科学科2年生「家庭総合」の授業風景です。

タンパク質(大豆の加工食品)や無機質などの栄養素について学びました。

高校では栄養素だけでなく、細かい種類やその働き、主な給源等も学習します。

「栄養素が含まれた食品が実際にスーパーで売っているか見てみましたか?」
「栄養素が不足すると欠乏症になることがあるんですよ!」

学習した内容を実生活に活かしていけるようにしたいですね。

【授業風景】農業科学科 1年生「コミュニケーション英語Ⅰ」

農業科学科1年生「コニュニケーション英語Ⅰ」の授業風景です。

単語の小テスの後、”ListeningPractice”として映画Zootopia(ズートピア)の中の一曲を学習しました。
歌詞のプリントを見ながら、空欄の単語を聞き取ります。
最後に英語の字幕で歌を確認しました。

英語に興味が湧くようにいろいろな形態の授業をしてくださっています!

【授業風景】食品科学科 2年生「コニュニケーション英語Ⅰ」

食品科学科2年生「コニュニケーション英語Ⅰ」の授業風景です。

今日の目標は「原級」・・・主語 + 動詞 + as + 「 原級」 + as 〜(〜と同じくらいに 「原級」)

語句の並べ替えや音読をしながら進めていきました。

最後は英語の歌の歌詞の学習!
(マライヤ・キャリーの名曲)

クリスマスシーズンを前に、歌詞のプリントを見ながら歌いました!

【授業風景】農業科学科 3年生「歴史総合」

農業科学科3年生「歴史総合」の授業風景です。

日本のアジア進出について学習しました。

当時の日本政府は中国についてどう考えていたのか?
関東軍が張作霖を殺害したのはなぜか?
実際に柳条湖で南満州鉄道を爆破したのかだれか?
1933年の2月の国際連盟の勧告に、日本はどのような対応を取ったのか?

など、スライドに映し出される資料や写真を参考に考えました。