
農業科学科2年生「家庭総合」の授業風景です。
タンパク質(大豆の加工食品)や無機質などの栄養素について学びました。
高校では栄養素だけでなく、細かい種類やその働き、主な給源等も学習します。
「栄養素が含まれた食品が実際にスーパーで売っているか見てみましたか?」
「栄養素が不足すると欠乏症になることがあるんですよ!」
学習した内容を実生活に活かしていけるようにしたいですね。
農業科学科2年生「家庭総合」の授業風景です。
タンパク質(大豆の加工食品)や無機質などの栄養素について学びました。
高校では栄養素だけでなく、細かい種類やその働き、主な給源等も学習します。
「栄養素が含まれた食品が実際にスーパーで売っているか見てみましたか?」
「栄養素が不足すると欠乏症になることがあるんですよ!」
学習した内容を実生活に活かしていけるようにしたいですね。
畜産科学科1年生選択「音楽Ⅰ」の授業風景です。
Clap Tap with CUPS! に挑戦中です
リズムパターン表を参考にしてオリジナルリズムを8小節作成します!
完成した曲は次回の授業で発表です。
プラスチックのコップでリズムを刻みます。
どんなリズムができるかな⁉️
農業科学科1年生「コニュニケーション英語Ⅰ」の授業風景です。
単語の小テスの後、”ListeningPractice”として映画Zootopia(ズートピア)の中の一曲を学習しました。
歌詞のプリントを見ながら、空欄の単語を聞き取ります。
最後に英語の字幕で歌を確認しました。
英語に興味が湧くようにいろいろな形態の授業をしてくださっています!
園芸科学科1年生「保健」の授業風景です。
「薬物の怖さと断る勇気」について学習しました。
岡山県は中国地方で大麻の検挙率が一番高いのだそうです。
DVDも視聴し、薬物の強さを実感しました。
食品科学科2年生「コニュニケーション英語Ⅰ」の授業風景です。
今日の目標は「原級」・・・主語 + 動詞 + as + 「 原級」 + as 〜(〜と同じくらいに 「原級」)
語句の並べ替えや音読をしながら進めていきました。
最後は英語の歌の歌詞の学習!
(マライヤ・キャリーの名曲)
クリスマスシーズンを前に、歌詞のプリントを見ながら歌いました!
農業科学科3年生「歴史総合」の授業風景です。
日本のアジア進出について学習しました。
当時の日本政府は中国についてどう考えていたのか?
関東軍が張作霖を殺害したのはなぜか?
実際に柳条湖で南満州鉄道を爆破したのかだれか?
1933年の2月の国際連盟の勧告に、日本はどのような対応を取ったのか?
など、スライドに映し出される資料や写真を参考に考えました。
農業科学科1年生「言語文化」の授業風景です。
「徒然草」の「家居のつきづきしく」
筆者の考えを読みとった後、
「自分のこだわりについてのエッセイを書く」
に挑戦中です!
農業科学科1年生「家庭総合」の授業風景です。
1年生はエプロンを入れる巾着袋を製作しています。
この日はあき止まりを縫う工程です。
印をつけた後、ミシンでコの字に縫います。
あき止まりは避けないように、返し縫いをしてしっかり縫います。
角は、ミシン針を指したまま押さえを上げて、布を回転させて縫う縫い方の復習も兼ねて丁寧に行いました。
完成したら調理実習で使用するエプロンを入れます。
食品科学科2年生「論理国語」の授業風景です。
『「言葉の揺れ」を認めるか』
情報を比較して整理することを学習した後、文章を読んで内容を整理することに
レベルアップです!
文章のを読んで自分の考えた意見を根拠とともにFormsで送信。
みんなの意見をスプレットシートで共有しながらまとめました。
次回はもっと長い文章を読んで演習、最後は小論文を書きます!
園芸科学科3年生「論理・表現Ⅰ(英語)」の授業風景です。
語彙を増やすためのプリント学習で「Animal(動物)」について学習しました。
また、動物の鳴き声が日本人と外国人では聞こえ方が違うということも知りました。
次に受動態を用いた英作文に取り組みました。次の授業で答え合わせをします!