畜産科学科 研究発表会(1日目)1月20日

令和4年1月20日

『畜産科学科研究発表会』を行いました。これは、3年生が3年間の専門学習の総仕上げとして「課題研究」で取り組んだ内容を発表するものです。7分間の発表の後に4分間の質疑応答を行います。また、指導助言者として、各分野の専門の先生にお越しいただいて助言をいただきます。

今年度も感染症予防の観点から、会場での人数を制限して、オンライン視聴も併用して実施しました。

初日となる1月20日午前中に「実験動物」専攻生が発表を行いました。指導助言者には、川崎医科大学から三上崇徳先生・枝廣有希先生にお越しいただきました。ウサギ・ヤギ・マウス・ハムスター・二ホンミツバチ・デグー・ヒツジなど、各種動物での実験結果を14名の専攻生が発表しました。 すべての発表後には、講師の先生からの講評と講演をいただきました。

午後からは、「中家畜」専攻生による発表を行いました。指導助言者として、岡山県農林水産総合センター畜産研究所から佐々木真也先生にお越しいただき8名の専攻生が発表しました。肥育豚や子豚の飼育に関する研究から豚舎の修繕や豚肉加工品や豚の魅力を広く知ってもらうためのポスター作製に取り組んだ研究もありました。

発表後には佐々木先生からの指導講評を頂きました。

活発な質疑応答も行われ、とても有意義な1日目となりました。

 

 

 

守り継がれる、測量実習場

2学期から測量実習場の整備をしています!

ここはもともと高農の牧草地でした。そこへ4年前に測量実習場が作られました。農業土木科の先輩たちが、たくさんの土を運び、均し、石を拾い、整地し出来上がった場所です。そのおかげで今の生徒たちは広い場所で実習に打ち込むことができ、また測量競技大会などの練習もしっかりでき良い成績を収めることが出来ています。

ずっと使ってきた実習場は、時間と共に地面はどうしても均等では無くなり、水たまりが出来てきます。今回は、土を入れて快適な測量実習場になるようみんなで整備しています。ドローン測量で高低差を調べ、どこに土を入れるべきか最新の技術も駆使し、力を合わせ土を入れていきます!!!

先輩から引き継いだこの測量実習場はこれからも大切に守り、育てていきます!

農業土木科研究発表会をおこないました!

1月21日(金)に3年生が各専攻で取り組んできた成果をまとめ発表しました。

測量・施工専攻

『UAVを活用した測量実習』〜スマート農業への挑戦〜

『購買前バリアフリー化工事』

環境専攻

『想定外の自然災害に備える高農防災基礎調査』

      〜SDGsターゲット13へのアクション〜

測量・設計専攻

『究極の設計を追い求めて』〜橋梁模型制作コンテストへの挑戦3〜

研究発表を聞いて1年生は専攻内容を知るきっかけとなり、これを参考に来年度から自分がどの専攻を選択するか決めていきます。2年生は先輩たちの研究成果を聞いて自分たちがどんな研究をしていくか、どんなことができるのか、考えを膨らませます。

今回発表に臨んだ3年生は、課題研究で頑張ってきた成果をしっかりと発表することができました。一生懸命、後輩に伝えようとする姿勢は3年間の成長を感じることができました。また質疑応答でもしっかりと対応できており、後輩たちの良き手本となったと思います。残された高校生活は本当に少なくなりました。最後まで悔いなく全力で頑張って欲しいと思います。

令和3年度「集まれ!科学への挑戦者」研究発表大会 優秀賞受賞

令和4年1月23日(日)

今年度の「集まれ!科学への挑戦者」研究発表大会がオンラインで開催されました。高校生や中学生が直面する自然の諸問題に、科学的かつ主体的にチャレンジした研究結果を発表する会で、オンラインで8分間の発表に続き4分間の質疑応答が行われました。岡山県下のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校や理数科などを中心に約40チームの発表が行われました。

本校からは、畜産科学科2年生小家畜専攻生のチームと、畜産科学科1年生のプロジェクト研究チームの2チームがニワトリを題材にこれまで研究を行った内容をまとめて、発表しました。審査員の岡山理科大学・倉敷芸術科学大学・岡山大学・津山高等専門学校の先生方と視聴者の一般参加者とPCでむずび、取り組んだ研究の内容を説明しました。発表はとても緊張し、質疑応答では、大学の先生からの厳しい質問に、メンバーで相談しながら懸命に答えました。

審査の結果、最高賞となる優秀賞を2チームとも受賞しました。

視聴した大学の先生からは、質疑応答の時間をはるかに超えて、熱心に質問していただいたり、「非常に興味深く面白い研究だ。頑張って」との暖かいコメントもいただきました。生物を相手とした研究は大変ですが、とても面白いです。これからも次の課題に向けて取り組みたいとの意をさらに強くした大会でした。

農業科学科野菜専攻

野菜専攻3年生の最後の実習。

9名で2年間、水耕ハウスでミニ、中玉、大玉の各種トマト。露地ではジャガイモ、オクラ、ナス、スイカ、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー。いろいろ栽培してきました。

令和3年度岡山県学校農業クラブ連盟反省会

1月14日(金)

本年度の岡山県学校農業クラブ連盟最後の行事となる、「県連盟反省会」を開催しました。本年度は、本校と井原高校が事務局を担当し、当初は県下8校の農業関係学科を持つ学校の代表者が一同に介して開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染再拡大を受け、急遽オンラインでの開催となりました。

岡山県連盟会長の農業科学科3年藤田さん挨拶、岡山県学校農業クラブ連盟成人代表の山根校長先生からの挨拶に続き、各種行事について担当校からの報告がありました。

休憩の後、各学校の農業クラブでの取り組みについて発表がありました。コロナ禍で色々な行事に制限を受ける中、それぞれの学校が工夫を凝らしての取り組みを行っていました。

質疑応答の時間では、たくさんの質問があり、予定時間を超えて活発な意見交換が行われ、今年度の締めくくりだけでなく、来年度に向けて意義深い会となりました。

参加者の皆さんお疲れさまでした。令和4年度も頑張りましょう。

家庭クラブ「お菓子作り講習会」開催

令和4年1月11日(火)

3学期始業式で家庭クラブ役員も新旧交代が行われ、今年から2年生中心の新しいメンバーでの活動となります。

そのスタートとなる活動を早速午後に行いました。「お菓子作り講習会」です。

講師に「From Kurashiki ~心を込めた手作りケーキ 遊夢」パティシエ(パティシエール)の川田妙子先生をお迎えして、「米粉のシフォンケーキ」に挑戦しました。

「卵白と卵黄の使い分け」「生地の作り方」など、細かなコツを丁寧にそして楽しく教えていただき、2時間があっという間に過ぎていきました。 調理室には真剣な眼差しと、明るい笑顔があふれていました。

オーブンで焼き上げる事20分、調理室中に甘いにおいに包まれました。竹串を使って中まで火が通っているかを確認して、完成です。

ガラスコップを台にして、ひっくり返して粗熱をとります。

ご指導いただいた川田妙子先生、ありがとうございました。

家庭クラブ、これから1年間この執行部で活動していきます。皆さん一緒に頑張りましょう。

卒業生も頑張っています 

令和4年1月11日(火)

高松農業高校には数多くの樹木が植栽されていますが、毎年この時期に、業者の方に剪定に来ていただいています。(校門から玄関までの庭園には、約80本樹木が植栽されているのを知ってましたか?)

その業者の株式会社武田園で、高松農業高校の卒業生が頑張っていますので紹介します。

H28園芸科学卒 板谷 尋斗(いただに ちかと)さん(左側)と、H11年農業経済科卒  吉田 康人(よしだ やすひと)さん(右側)です。

今年も1月6日から、寒い中しっかりと剪定してくれています。

もう立派な『職人』ですね。体調に気をつけて頑張ってください。

3学期始業式(1月11日)

令和4年1月11日(火)

久しぶりの雨空の下、今日は朝から元気な声が校内に響き渡りました。

今日は始業式。本格的に3学期のスタートです。3学期は、年度末の締めくくりと共に、新しい年のスタートです。それぞれの目標に向けて頑張りましょう。

始業式に先立って、生徒会・農業クラブ・家庭クラブの新旧交代式が行われました。★昨年1年間それぞれの中心となって活動してくれた皆さんありがとうございました。

それぞれを代表し、中心として活動してくれた、生徒会長・農業クラブ会長・家庭クラブ会長、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

★今年1年間中心として活動してくれる新役員の皆さん。よろしくお願いいたします。

★代表して、新会長3人に認証状が授与されました。

★続いて行われた、3学期始業式。

<校長式辞> 「今年の干支「壬寅(みずのえ とら)」から、今年こそ大きく羽ばたいていこう。そして、今年は去年の自分を超えるという目標を立てよう。『1.01の法則』。1は何倍しても何乗しても1のままだが、1.01であれば大きく違う。1.01の365乗は約38倍にもなる。毎日少し頑張って、それを毎日継続すれば大きなものになる。・・・」この3つのキーワードを年度当初の目標にして頑張りましょう。

校長先生の式辞に続いて、教務課長・生徒課長・進路課長から具体的なお話がありました。

最後に放送で流された「校歌を」全員で聞き(心の中で歌い)終了しました。

★表彰式・壮行式:始業式後に表彰式と壮行式が行われました。

<表彰式>第23回米・食味分析鑑定コンクール:国際大会in富士山2021全国農業高   校お米甲子園 金賞 農業科学科3年作物専攻

<壮行式>令和3年度第37回中国高等学校選抜レスリング大会出場:レスリング部

明日は1・2年生は課題考査、3年生は授業スタート、頑張りましょう。

共通テストにむけて【勉強クラブ】

高松農業高校には、進学希望者を対象にした勉強クラブがあります。

勉強クラブでは、来週に控えた、大学入学共通テストを受験する生徒を対象に直前模試を実施しています。

たった一人ですが、頑張っています!!

来週の本番も、体調万全で、実力を発揮してきてください!!!