豚の分娩時には何するの?

みなさんこんにちは、畜産科学科中家畜部です

まだまだ残暑の厳しい日が続きそうですが皆さんいかがお過ごしでしょうか

高農中家畜では8月8日にバークシャー種の母豚が分娩したことは前回ご紹介しましたが、その際生徒6名が分娩看護実習に参加しました。

生まれた子豚の体を拭いてやる、雌雄の判別、へその緒の消毒、生まれた時刻の記録、体重の測定、初乳を飲ませるなどの処置を行いますが(他にもまだすることはあったよね)、正しい知識を元に確実な手技で子豚の処置を早くしてやることが必要です。

さて、生徒たちはどのくらい上手にできたでしょうか?

46号お疲れさまでした 

みなさんこんにちは、畜産科学科中家畜部です

ここ数日猛烈な暑さが続いてここ高農の豚達も少々バテ気味ですが・・・

そんな中8月8日に母豚の46号が分娩しました。この豚はバークシャー種という品種で外見上、体のほとんどが黒色をしていますが6カ所(四肢の先端 鼻回り 尻尾の先)だけ白い部分(『六白』といいます)があります。

また鼻は短く、たち耳なのが特徴です。

分娩は最初の1頭が生まれるまで時間がかかりましたが、その後は順調で約2時間後には10頭生まれて終了となりました。(途中母豚が少々興奮したり、子豚をけとばしたりとハプニングがありましたが……動画を見てくださいね)

夏休み中ですが2・3年の専攻生6名が来て生まれる瞬間を見たり 子豚の処置をしたりと貴重な体験学習の機会となりました。

ブタが見せるこんな姿! 笑 癒し

みなさんこんにちは 畜産科学科中家畜部です

毎日蒸し暑い日が続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。

ここ中家畜の豚舎もすっかり夏らしくなり,扇風機や送風機を回したり窓を開放したりとしっかり暑さ対策をしています。

さて、今回は、夏の飼育管理実習の様子をお伝えします。

動物を飼育するために毎日必ずしなければならない管理作業があります。

それには飼料の準備、豚房の掃除、洗浄などの基本管理と合わせて、管理作業を通して豚の体調や行動の様子や豚に対する接し方、異常を発見する観察眼などを養う大切な体験学習の場になっています。

そんな中ふと豚達が見せてくれる微笑ましい行動を見るのは実習中の楽しみの一つとなっています。

 

 

 

 

子豚の体重測定してみた!!

みなさんこんにちは、畜産科学科中家畜部です

今日は肥育豚の体重測定その2です。前回は写真でしたが今回は動画なのでより分かりやすいと思います。

肥育豚舎に移ってきたばかりなのでまだ体も小さく15~20kgぐらいだと思いますが意外と力が強く体重計に入れるのを苦労する場面もありました。

その後約30分くらいで全頭計測し、後は計測した体重を豚房ごとに集計して平均体重や1日当たり増体重を求めます、さらにそれらをもとに飼料の給与量を計算し決定していきます。これらも全て実習として生徒のみんながやってくれました、お疲れさまでした。

 

大きくなりました。(畜産科学科)

5月末に紹介した「ウサギの誕生」ですが、あれから1か月がたち、子ウサギたちはすっかり成長しました。今日はいよいよ離乳の日です。今では母ウサギと同じエサを食べることができます。生徒たちの愛情も加わり子ウサギたちは元気いっぱいです。

私の研究テーマ(小家畜)

みなさんこんにちは、畜産科学科小家畜です

以前、中家畜の課題研究について紹介しましたが、今回は小家畜(養鶏)です

専攻生のMさんは卵の風味を良くするためにはどうしたらいいか、といったテーマで取り組んでいるようです。内容は大きく2つあり一つ目は香りの強いものを給与する。トマト、メロン、レモングラス、ブドウなどで、週一回卵質検査、体重測定などと共に風味もチェックします。二つ目は悪臭の原因としてのストレス対策で、ケージ飼いから平飼いへ(狭いかごの中より広い部屋の中へ)移動して飼育します。さてどんな結果が出るでしょうか。

 

和牛も凛々しい顔つきに

牛鼻環の装着を実習で取り組みました。
牛鼻環は、和牛の調教をしていくうえでなくてはならないアイテムの一つです。
装着することで、牛自体の取り扱いが容易になり、和牛として角を残し、角での威嚇や角突きの防止につながることで装着します。しかし、1番の装着の理由は、牛鼻環にロープを結び、ロープ1本で牛を操作するために装着します。

装着の仕方は、ギャラリーにて説明します。

私の研究テーマはこれです

みなさんこんにちは、畜産科学科中家畜部です

3年生になると課題研究という教科があります。これは生徒一人が一つ、所属する専攻の学習の中でテーマを探し研究して学年末に発表する、そういった内容の授業です。今日は中家畜専攻生の Hさんが取り組んでいるテーマのを紹介します。

テーマ   本校豚舎の防疫対策について

取り組む課題(研究課題)

① 豚熱(豚コレラ)はどんな伝染病なのか

② 豚熱での被害の状況を調べる

③ 高農豚舎の防疫対策(病気を持ち込ませない)を確認する

④ 校外からの入場者に対して

⑤ 豚舎出入口の消毒器具の設置位置は適当か

⑥ 使用している消毒薬について学習する

以上のような内容を計画している Hさんでした。最後まで頑張りましょう

真剣に学習に取り組んでいます

噴霧消毒器です

科目「畜産」でのオンライン講演会を開催しました

6月29日(月)9:10~10:10

畜産科学科3年生の科目「選択畜産」では、北海道帯広市で酪農をされている長谷川牧場とオンライン会議システムZoomでつなぎ、リモートによる牧場見学と講演を行いました。

本校H25年度畜産科学科卒業の長谷川紗矢香さんから、牧場内の施設や飼育牛等の説明をしていただきました。

総飼育頭数158頭もの牛の管理、約50haもの広大な敷地の牧草地の管理を、長谷川さんご夫妻とアルバイト職員の3名で切り盛りしておられるとお聞きし、大変驚きました。

一度に16頭の搾乳ができる最新の搾乳システムの導入や、コンピュータによる牛の管理、大型機械による牧草地の管理など、学校の設備とは比べものにならない実際の現場の様子は大変勉強になりました。

また、先輩である長谷川さんがやりがいをもって、楽しんで酪農をされていることをお聞きし、大変心強く思いました。

なお、本日のオンライン講演会は、oniビジョンの取材を受けました。7月9日(木)~11(土)のoniニュースの番組内で紹介されますので、ぜひご覧ください。

 

マウスの持ち方(中級編)

畜産科学科1年生は「動物バイオテクノロジー」の学習の中でマウス(実験用ハツカネズミ)を扱います。今日の授業は先週に引き続き「マウスの保定」。前回よりも難しくなりました。「保定」という作業は動物にとっては嫌なことです。できるだけやさしく、短時間に行わなくてはなりません。生徒たちの目は真剣です。指先に注意を集中させて頑張りました。マウスさん、ありがとう。