3月26日、桜が開花!
開花は、新入生200名の入学を心待ちにしているようです。by PC部
3月26日、桜が開花!
開花は、新入生200名の入学を心待ちにしているようです。by PC部
このほど、野生動物の進入を防止するための防護柵の設置工事が3月30日までの予定で進められています。
先日、おかやま酪農協同組合より小椋部長と本城津山所長が来校され牛用バリカンのご寄付をいただきました。令和2年度に第15回全日本ホルスタイン共進会が宮崎県で行われます。岡山県代表として「高校生枠」で本校が1頭出品することが決まっています。そこで活躍をしてほしいと援助をしていただきました。新型コロナウィルス対応のため生徒の出席は出来ませんでしたが、校長が代表していただきました。全日本ホルスタイン共進会に向けて生徒共々頑張っていきたいと思いました。
桜の開花が暖冬の影響で早まっているそうです。高農ではどうか、気になって校内を歩いてみました。
正門からの植物園には桜が2本。2月25日には蕾(つぼみ)でしたが、3月1日卒業証書授与式当時には満開でした。 by PC部
3月1日撮影(植物園)
2月25日撮影 蕾(開花はじめ)
3月1日撮影
JR備中高松駅から学校までの道。Street(通学路)、Station(備中高松駅)、School(高農)を舞台にして景観創造活動等を行う活動。植えられた花は、園芸科学科(H科)の生徒が植え飾ったものです。
花の種類は、パンジー、ビオラ、キンギョソウ、葉ボタン、ストック、ガーデンシクラメン等です。
高農の校舎の中庭、一棟と二棟の間にある「農クの森」 by PC部
クスノキを始めとして、サクランボやオリーブ、イヌシデ、イチイ、サザンカなどさまざまな木々が植えられていてとても美しいです。ベンチもあり、まったりできます。(冬は寒いですが。)
「農クの森」は他の農業高校や地域とのつながりを感じさせてくれる場所でもあります。
高校で農業を学ぶ私たちですが、色々なものに支えられて高校での生活が成り立っているのだなぁと感じる冬の農クの森でした。
1月30・31日の二日間にわたり、『畜産科学科研究発表会』が行われました。 大・中・小家畜、実験動物の各専攻の発表は7分、質疑応答4分で行われました。
■PC部投稿者Sの感想
発表をする三年生にとって、学びの集大成と言えます。どの研究もスライドを用いてわかりやすく説明されました。持続可能性や資源の循環、アニマルウェルフェアを考えた飼育など、今の社会を反映した研究が数多くありました。質疑応答の時間は講師の方や、先生方、聴衆生から様々な質問が飛び、各々の研究を深めていくことができたと思います。
3年生はまとめた経験を生かし、進路につなげていくこと、1・2年生は学びながら課題を見つけ、早めに見通しを持って研究を進めていくことが大切だと感じました。次回の発表会をさらに素晴らしいものにするために、頑張っていきたいです。
1月24日~26日まで本校の体育館で第35回中国高等学校選抜レスリング大会が開催されました。
学校対抗戦では7人で戦うのですが、本校は5人で出場し、決勝戦まですすみました!が、惜しくも準優勝。
しかしながら、全国選抜への切符は手にしました!!
個人対抗戦では、
65㎏級 三谷剛大(農業土木科・2年)
71㎏級 小野健作(農業土木科・2年)
の2名が 優勝
55㎏級 高谷有輝(農業土木科・2年)
60㎏級 髙杉将輔(農業土木科・1年)
の2名が 準優勝
となりました。
こちらも、4名とも全国選抜への出場が決まりました!!
たくさんの応援をありがとうございました。
なお、今回の中国大会の優秀選手賞に三谷君が選ばれました!!
おめでとうございます☆★☆
3月に新潟県で開催される全国選抜大会でも入賞できるように頑張ります。応援をよろしくお願いいたします。
12月に行われた校内発表会の結果は次のとおりです。令和2年6月25日(木)新見高校で行われるプロジェクト発表県大会(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ類)に出場します。
本校植物園では、ロウバイが開花し、心地よい香りが漂っています。by PC部
■ロウバイ(蝋梅)
■科名: ロウバイ科
■別名: 唐梅(カラウメ)
■原産地: 中国
梅(バラ科)の遠縁と言われていますが、一般的にはロウバイは12月~2月に開花するので、梅よりも先に咲きます。冬の花の少ない時季に咲いてくれる貴重な花木です。