スーパーエンバイロメントハイスクール(SEH)研究開発事業 見学研修(2日目)

令和3年7月16日(金)

1日目の研修を終了後、真庭市に宿泊し2日目は「バイオマスタウン真庭」の見学研修を行いました。

はじめに勝山木材ふれあい会館で、真庭市担当者の方から「バイオマスタウン」の概要説明を受けました。午前中の講義により、バイオマス活用の重要性をしっかりと学ぶことができました。

昼食後の見学研修では、銘建工業㈱・清友園芸・真庭アグリガーデン・真庭広域廃棄物リサイクル事業協同組合を訪問し、担当の方からの説明を受けました。

2日間で有意義な学習を行うことができました。今回の研修を受けて自分たちの研究活動に向けてこれから更に取り組んでいきます。

スーパーエンバイロメントハイスクール(SEH) 見学研修(1日目)

令和3年7月15日(木)

高松農業高校は、令和3年度から令和5年度までの3年間、岡山県のスーパーエンバイロメントハイスクール研究開発事業の指定を受け、環境に関する研究開発に取り組んでいます。その一環ととして、畜産科学科3年生20名が1泊2日で見学研修を行いました。

初日の7月15日(木)は、岡山県農林水産総合センター畜産研究所を訪問しました。経営技術研究室環境研究グループの水木先生からの講演を聞き、畜糞処理の重要性や課題などについての学習に続いて、研究所の処理施設の見学を行いました。これから取り組んでいく、畜糞のペレット化とオリジナル肥料の研究開発に向けての計画と課題をしっかりと学び考えることができました。

校内農業鑑定競技会開催される

令和3年7月13日(火)

校内農業鑑定競技会が開催されました。農業鑑定競技会とは、農業クラブ活動の一つで、各学科の専門学習で学んだ資材・道具・薬品・動植物等について実物や写真などを見ながら1問を20秒で回答し、合計30問の問題を回答していき、正答率を競うという競技です。名称を答える問題から、機能や働きなどを問う問題、そして計算問題まで様々です。そして、それぞれの学科で1年生から3年生まで同じ問題を解いていきます。例年ならば、体育館に5学科が一同に介して行うのですが、新型コロナ感染症対策として、学科別の5会場で行いました。

20秒おきに鳴り響くブザーの音にあわせて、問題を移動しながら、みんな真剣に取り組んでいました。

この結果、各学科1名の代表者は10月に兵庫県で開催される全国大会に出場することになります。夢は全国最優秀賞です。

農業クラブ「校内意見発表会」を開催しました!

【校長室便りR3-10】6月24日(木) 農業クラブ「校内意見発表会」が開催されました。コロナ禍のため、昨年に続いて今年もZOOM会議システムを利用したオンライン開催。各クラスの代表者19名が、農業クラブ役員たちが運営するコンピュータ室で順次発表し、全校生徒は各ホームルーム教室で発表を聴きました。

各クラス代表の発表は皆、堂々とした発表で、具体的な取組や建設的な意見が多く、とても頼もしく感じました。また聴衆者もメモを取りながら真剣に聴いてくれていた様子でした。農業クラブの意見発表は、全国の農業高校生が毎年、意見文を書き、クラスや学校内外で発表会を持ち、相互に学び合う取組です。農業や食料、環境などに関するテーマで、社会に目を向け、現在の課題や将来の在り方について、自らが学んだことや調べたこと、経験したことなどを元に、その課題を「自分ごと」として捉え、解決したり改善したりしようとする、前向きな力を養うことが目的です。

この校内発表会で優秀な成績を得た生徒たちの中から3名の代表者が選考され、7月に勝間田高校で開催される県大会に出場します。代表者には、8月に鳥取県で開催される中国ブロック大会、そして10月の全国大会(兵庫大会)を目指して頑張ってほしいものです。

令和3年度 先輩を囲む会(農業土木科)

  先輩を囲む会を行いました。本校を卒業し、各方面で活躍されている卒業生を招いて、科別に講演をしていただき、3年生の卒業後の進路に対する意識を高めることが目的の会です。新型コロナウイルス感染症対策により、残念ながら卒業生の方と対面して直接お話をお聞きすることができないため、別室よりリモートにて教室と繋いでの会となりました。
農業土木科は、3名の卒業生の方がお越しくださいました。母校後輩への熱い思いは強く、当初予定では収まらないため、時間を延長し充実した会にすることができました。仕事内容から心構え、苦労話から1日の生活時間、高校時代のエピソードまで、経験に基づいたさまざまなお話をお聞きすることができました。質疑応答の場面では、多数の生徒が積極的に挙手して質問し、更に具体的な事をお聞きすることができました。
これから本格的に始まる進路決定に向けた取り組みを前に、良い刺激を受けることができました。

講師の卒業生

S62年度卒

岡山県庁(美作県民局)

大場 様

S62年度卒

(株)佐藤管材工業

中溝 様

 

H26年度卒

日本インフラマネジメント(株)

神原 様

関連情報:過去5年の主な進路先(農業土木科)
就職
岡山県庁(土木職)/高梁市役所(土木職)/
岡山県土地改良事業団体連合会/
児島湾土地改良区/(共組)倉敷市管事業協会/
西日本高速道路(株)[NEXCO西日本本社]
西日本高速道路エンジニアリング中国(株)
西日本高速道路メンテナンス中国(株)
東亜道路工業(株)/(株)三幸工務店
内海建設コンサルタント(株)
西部技術コンサルタント(株)
新光技術開発(株)/ 目黒建設(株)
(株)佐藤管材工業 / 岩水開発(株)
日本郵便(株)中国支社
岡山県警 / 陸上自衛隊

進学
広島工業大学 / 日本体育大学 / 国士館大学 /
山梨学院大学 / 育英大学 / 就実大学 /
吉備国際大学
近畿測量専門学校 / 岡山科学技術専門学校 /
岡山情報ビジネス学院 / 専門学校ビーマックス

3年生もオンラインで...進路学習「先輩を囲む会」を実施しました!

【校長室便りR3-6】6月17日、3年生全員がオンラインによる進路学習「先輩を囲む会」に参加しました。

毎年、各学科毎に卒業生をお招きし、3年生たちが直接、進路決定までのことや進学・就職してからのことなど、質問も交えながら体験談をお聞きするこの企画ですが、コロナ禍のためこちらも「Google Meet」を使用したオンライン開催としました。

先輩方からは、会社というところ、働くということ、進路決定までの体験談等に加え、高校生時代を振り返って後輩たちへのアドバイス、エールをたくさんいただくことができました。

さあ、もうすぐ7月。いよいよ7月1日から、来春卒業する高校生を対象とした就職求人の受付が始まります。

がんばれ!3年生!

そして、全校あげて3年生を応援する態勢づくりをしていきましょう!

 

オンラインによる「マナー講習会」(2年生)を実施しました!

【校長室便りR3-5】6月17日、2年生全員がオンラインによる「マナー講習会」を受講しました。

昨年に続き、本校の就職アドバイザーである 秋鹿昌治(あいか しょうじ)先生に講師をお願いして、コロナ禍のため「Google Meet」を使用したオンライン講義形式で行い、先生のお話を生徒たちは各ホームルームでメモを取りながら、熱心に聞いて学習していました。

先生からは「皆さんが今年、全校で取り組んでいる『挨拶』『ベル着(時を守る)』『掃除』こそ、社会人のマナーの基本そのものです。」とのお話がありました。

皆さん、引き続き全校あげて頑張りましょう!

 

一学期中間考査終了

5月28日(金)

5月25日(火)から4日間の日程で行われた一学期中間考査が終了しました。みんな、ほっとした表情を見せていました。お疲れさまでした。

考査終了後には放送による集会が行われ、部活動の表彰伝達が行われました。入賞したみなさんおめでとうございました。

続いて、弓道部の壮行式が行われました。校長先生による紹介に続き、生徒会長より激励の言葉、弓道部代表のあいさつとつづき、全校生徒は各教室にて拍手で激励しました。弓道部のみなさん頑張ってください。

続いて、全校で掃除を行いました。来週からは一学期後半が始まります。各所を綺麗に掃除して再スタートです。梅雨ニモマケズ、万全の感染症対策を行いながら頑張っていきましょう。

新入社員を迎える「入社式」!?

5月12日(水)の3時間目に「入社式」を行いました。

本校では5学科が協力して「合同会社高農くすのきカンパニー」を運営しています。

その中でも農業科学科は起業家教育の一環として「あかなす部門」を担当しています。

この会社運営を通じて農産物の栽培管理から収穫、加工、流通販売までを体験しています。(=「6次産業」といいます)また、生徒自ら企画を行うこともあります。

その「高農くすのきカンパニー」に1年生は社員として運営に携わります。そのため、会社役員である3年生(専攻生8名)が新入社員(1年生30名)を迎え入れるために入社式を実施しました。

当日は代表挨拶から始まり、各部署の説明をスライドを用いて発表しました。

緊張していた様子でしたが、最後までしっかりやり遂げることができました。

各種委員会

4月20日(火)

今年度最初の各種委員会が行われました。各クラスから選出されたそれぞれの委員が集まり、1年間の活動計画を立てていきました。「高農を更に良い学校にしていくためにどうしたらいいだろうか?」とか「みんなが、素敵な本と出会い、たくさんの本を読んでくれるには?」など、それぞれの委員会で活発な話し合いができました。各委員のみなさん、1年間よろしくお願いします。そして、頑張りましょう!