【食品科学科】全国高校生パンコンテスト出場

食品科学科1年生1名が手仕込み部門(ドッグロールの製造)、2年生1名が食事パン低配合部門で書類審査を突破し、静岡県伊豆の国市で行われた「全国高校生パンコンテスト」に出場しました。

手仕込み部門は映像と作品審査です。

食事パン部門は現地での製造とプレゼンの審査が行われます。

本校では10年前からこの大会に参加しています。

結果は入賞でした。

この大会に参加して、全国各地でパン作りを頑張る高校生たちに出会うことができました。

また、審査員の先生方からアドバイスをいただき、大変勉強になりました。

お世話になった皆様、本当にありがとうございました!

【2年家庭総合】家計資産のマネジメントについて学びました

2025年1月27日(月)と28日(火)に2年次「家庭総合」の授業で、「家計資産のマネジメント」について学びました。「プルデンシャル生命保険株式会社」の横山裕太様と野田浩司様を講師にお招きし、貯金と投資の違いから、ライフプランニングにおいて将来かかる費用について知っておくことの大切さを学びました。また、家計管理シュミレーターを使って、1ヶ月の支出と収入のバランスを考えながら、将来に向けての上手な貯蓄の仕方について教えていただきました。

【食品科学科】課題研究発表会

1月21日、22日に天神山文化プラザを会場に、食品科学科の課題研究発表会を行いました。

3年生が1年間の研究成果を10分で発表します。

会の運営、司会進行、受付等の係も3年生で行っています。

食品科学科では1人1課題、テーマ決めから研究発表までを1人で行います。

発表後には質疑応答もあり、この日のために準備を頑張ってきました。

どの発表も興味深く、3年生の頑張りを感じる素晴らしい会になりました。

これから1、2年生がどんな研究をするのか楽しみです!

当日お越しいただいた保護者の皆様、天神山文化プラザの皆様、

本当にありがとうございました!

【農業土木科】課題研究発表会

1月21日に課題研究発表会が行われました。3年生が各専攻ごとに研究してきたまとめや、活動の成果を発表しました。

3年生にとって集大成となるこの発表会。発表を聞き、2年生は3年生からの研究のバトンを引き継ぎ、1年生は自分の学びたい専攻を考えていきます。

3年生が堂々と発表する姿は頼もしく、また質疑応答でも疑問や質問に対し、しっかりと受け答えすることができました。高校生活も残り少し。最後まで気を抜くことなく、卒業目指して頑張ってください!

【食品科学科】家庭でできるカステラ製造実習

食品科学科1年生が初めてカステラの製造実習を行いました。

本校の人気商品である「カステラ」は毎年2年生が製造を担当しており、

来年度に向けて家庭でもできるレシピで製造しました。

カステラは卵の「起泡性」を利用したお菓子です。

どの班も上手に焼き上がりました。

来年度のカステラ実習、頑張りましょう!

【農業土木科】1年 新年一発目の実習は!!

あけましておめでとうございます!

さぁ、令和7年1月10日。農業土木科として最初の実習は1年生です。

大寒波到来の中、気合を入れて、レベルとセオドライトに分かれての実習!!青空が広がり、太陽は眩しいけれど、ピリッと冷えた空気は震え上がりました!!

ついつい「寒っーーー」って、口を衝いて出てしまいますが、2学期に学んだことを思い出しながら、みんなでしっかりと実習できました!

【食品科学科】3年生最後の製造実習

3学期が始まりました!

そして、3年生の最後の製造実習です。

最後を締めくくるのは「デコレーションケーキ」です。

3年間の学習の集大成です。

卵の起泡性を用いてスポンジケーキを焼き、生クリームを泡だて、ナッペします。

イチゴなどの果物やチョコレートを用いて飾り付けて、持ち帰りました。

3年間の実習で身につけた知識や技術をこれからの生活にも生かして下さいね!

【食品科学科】エフカドカフェ開催!

12月24日(金)に高松公民館で地域交流のためエフカドカフェを開催しました。

エフカドカフェは本校食品科学科の有志生徒が運営しており、ケーキの製造から盛り付け、接客までを行っています。

クリスマスイブの今日は、本校生徒・教職員をはじめ、地域の方々にも多くご来店いただき、

「おいしかったよ」と笑顔で帰っていかれるお客様がたくさんいらっしゃいました。

ご来店いただきました皆様、ありがとうございました!

【園芸科学科】幼稚園との交流実習

この日は草花専攻3年生9名が本校近隣の加茂幼稚園の園児4名と草花苗を使った鉢植え制作をとおして交流してきました。最初にペアを決め、自己紹介を行いました。最初はどちらも少し恥ずかしそうな場面もありましたが、すぐに楽しそうに活動していました。

鉢植え制作は、専攻生が育てた色とりどりのパンジーやビオラの中から園児が好きなものを選び、一緒に植えていきました。専攻生にとっては普段自分たちが学んでいることが活かせるよい機会となりました。また、うまくお兄さん、お姉さん役をこなしていたようで、とても良い経験になりました。制作した鉢植えは、そのまま園内に飾られ、卒園式の時に園児が持ち帰るそうです。