野菜収穫、圃場片付け

 2年生「野菜」の授業で栽培していたダイコン、ハクサイに続きブロッコリーを収穫しました。収穫後は畑の片づけをしました。その後は収穫した野菜を使ったお鍋を作って食べました。温まりました~。

全国高校生 MY PROJECT AWARD 2019 中四国Summitに出場

  農業科学科環境農業専攻では、課題研究の発表の一環として“マイプロ”に応募。書類選考を経て1月13日(月祝)に岡山大学で「害虫防除法に関する研究」というテーマで発表してきました。

 中四国7県から56のプロジェクトが、全国大会代表3枠を目指してプレゼンテーションしました。残念ながら全国大会の切符は逃しましたが、県内外の高校生に私たちの研究内容を知ってもらえ、また交流もでき有意義な一日となりました。

 後輩たちにはこの経験を伝え、来年以降もチャレンジしてもらいたいと思います。

 

 

お米甲子園金賞受賞しました

令和元年1130日から121日にかけて第21回 米・食味分析鑑定コンクール最終審査が千葉県木更津市で行われました。

農業科学科環境農業専攻のお米が5年ぶりに「お米甲子園部門の最終審査」にノミネートされました。

専攻長が代表として最終審査に臨み、15校が集まる中、見事上位5校の金賞に輝きました。残念ながら最高金賞は逃しましたが、来年に向けて新たな目標ができました。

今後も「アイガモ・どじょう農法」に期待してください。

刈払機の実習

農業科学科3年野菜専攻生が圃場の除草のため、刈払機を使った実習をおこないました。

実習前の説明。安全な実習のために皆真剣です。

全員で機械操作し、実習を無事終えることができました。

A科(農業科学科)七夕

農業科学科では、ライスセンター前に笹を設置して、A科七夕をしました。

みんな、どんな願い事をしているのでしょうか・・・

「赤点がありませんように」

「青春できますように」

「大学受験に合格できますように」

うんうん。高校生らしい願い事。

先生たちも有志で短冊に願い事を・・・

「修学旅行に無事に行って帰れますように」

「3月1日が良き日となりますように」

「織姫様に会えますように」

なるほど。会えるといいですね。

 

 

 

 

 

野菜の収穫

農業科学科の野菜の授業で育てている夏野菜を収穫しています。

小学生とトマト交流

農業科学科3年野菜専攻生が地域の小学生とトマト交流をおこないました。

合鴨の雛がやってきました

今年も有機専攻に心強い仲間がやってきました。いっしょに美味しいお米を作ろう!!

高農版しろみて(代満)

高松農業での田植えが昨日をもって、終了しました!!

農業科学科では、2年生の作物専攻生たちで「しろみて」を行いました!!

「しろみて」とは、簡単にいうと、田植えお疲れさま会です。

田(代)が苗でいっぱい(満てる)ということで、「しろみて」といいます。

高農版しろみては、農業科学科のお米と、畜産科学科の卵で、卵かけごはんをいただきました!!!

新鮮な卵。おいしそう。

みんなで美味しくいただきました!!