園芸科学科草花部では、近隣の幼稚園、保育園、小学校等から花苗の注文を受け、たくさん提供しています。
カテゴリーアーカイブ: 園芸科学科
香りのある実習風景『茶葉:レモングラス』

収穫前のレモングラス。高農オリジナルブレンドハーブティーの主原材料(茶葉)である。
レモンの素敵な香りが実習室に漂っていました。
◎11月20日、3年生が1年生のレモングラス裁断実習の準備として収穫・選別を行いました。
◎11月22日、1年生13名が3cmにカットしていきました。

電気乾燥機に一杯詰め込みました。3cmカットで乾燥しにくいため、約20時間の少し高めの温度設定で乾燥を実施。
生徒・専門学校生・一般受講者がともに学ぶ

車イス利用者も楽しめる花壇(4班) テンポ良く、しかもコミュニケーション抜群の班。
学校開放講座『寒さ霜に強い植物講座・ガーデニング実践』
※生徒・専門学校生等に、園芸植物を福祉に活かす方法(一事例)を学ぶ機会を提供し、園芸福祉分野のセンター的役割を果たしました。
■日 時: 11月23日(土)11時~15時半 快晴
■参加者: 総勢51名 岡山医療福祉専門学校介護福祉学科2年生25名、教師1名、一般受講者9名、本校2年園芸セラピー専攻生12名、外部講師2名、校内講師2名
★各花壇
- 4つの花壇の全景
- ストレス解消のための花壇
- 視覚障がい者も楽しめる花壇
- 高齢者も楽しめる花壇
★研修内容
- 藤原博明先生の講義
- メモを取りながら聴講する生徒たち
- ビオラのコケ玉づくり
- コケ玉の完成
- グループ協議の始まり
- 花壇でデザインの検討
- 生徒も協力しながら進める
- 植え付け後、赤玉土で土壌被覆
- 班代表の発表(男子生徒)
- 班代表の発表(女子生徒)
★生徒による準備活動・運営活動
- ハーブティー販売
- あいさつ隊、兼駐車場係
- 受付係、兼販売係
- 配布資料綴じ
- 花壇準備
- 会場設営(前日放課後)
畜産エリア「景観創造」
★11月12日、園芸科学科2年草花専攻生が農場公園化構想の一環で植栽実習。
★各種花色のパンジーの花壇。
寄せ植え甲子園に参加

11月16日農マル園芸で撮影
10月30日、園芸科学科3年草花専攻生が農マル園芸吉備路農園での寄せ植え甲子園に参加。
※どの作品も素敵な作品に仕上がっていました。
約70日の成長ぶり「園芸福祉モデルガーデン」
この花壇は、11月23日(土)に“霜にも強い植物”でガーデニング実習(学校開放講座)が予定されており、撤去間近の花壇です。
写真(左): 11月11日撮影、写真(右): 9月2日、植え付け直後
写真3・4: 高齢者も楽しめる花壇
写真5・6: 視覚障がい者も楽しめる花壇
写真7・8: ストレス解消のための花壇
- 中央のコニファーが枯れています。
写真9・10: 車イス利用者も楽しめる花壇
農林水産省経営局Facebookに掲載
園芸科学科展示(中間報告他)
11月9日(土)文化祭公開日に向けて、各部門で取り組んできた課題研究等の展示内容(11月7日現在)を報告します。
文化祭『科展示』準備状況 第二報
文化祭も間近。11月5・6日の園芸科学科生徒の活躍ぶりを報告します。
・ステージ練習や部活動・委員会の合間に仕上げます。
■3年生「課題研究」
園芸実験室や実習室で、中間発表のポスターづくり

3年草花専攻生

3年果樹専攻生

3年園芸セラピー専攻生
■2年生「放課後の専門分会活動を中心として」
実験も追い込み。活動中の写真を選んだり、中間発表の企画書づくりなど、各メンバーが活動!

新商品開発の実験中

A3コピー用紙に仕上げ中

「薄荷地ビール」担当者。 中間報告の企画書案づくり。2年生唯一、3年生と同じ模造紙に描くため、入念に検討。

中間報告に貼る活動写真を選ぶ

園芸セラピー新聞案、木曜日の準備日に追加修正する。(パワーポイントで新聞) 平成21年度の園芸福祉新聞の復活をめざしている。(校内で紙媒体での情報発信)
文化祭『科展示』での中間発表をめざして
令和元年度 「今年度の工夫・改善」
1.活動生徒: 園芸科学科2年園芸セラピー専攻生
2.活動内容: 2年課題研究「スクールプロジェクト活動」、並びに11/9(土)文化祭・学習活動展示用手づくりポスターづくり。
■どう有効活用するかプロジェクト
・ハーブティー等の農企業である「夢百姓」さん。困りごとの一つにローゼルハイビスカスの「種の廃棄問題」。その解決に高農・園芸セラピー生徒が挑戦! レモングラス茶葉も売れ残る傾向で、活用法を模索してみる。
・とりあえず、定番のブレンドティーにしてみようとしている。
・(チャンスがあれば)正月には、和菓子の一つ「餅(もち)」に混ぜる予定。
・今回の写真のローゼルは、売られているローゼルで、仮のもので、ブレンド前のハサミによる裁断作業中。
※ローゼルは、疲労回復等に効能あり。
■「芝人形」コストダウンプロジェクト
・消費税の値上げ、愛の基金助成金の廃止など、芝人形講座も経済的な課題を抱えている。
・毛糸、フェルトを如何に無駄にしないかがキーポイント。
※写真: 適切な毛糸の長さの再検討中。
■活動報告プロジェクト
2月以降取り組んできたことを報告する予定。
・西ふれあいセンターでの芝人形講座
写真:A3コピー用紙に下書き中
・活動風景の写真選び 「4棟LAN室にて」
- 保存されている写真についての説明。
- 生徒からの写真注文票
3.手づくりポスター
・3年生は、例年どおり「罫線入り模造紙」を1枚縦に使う。
・2年生は、(今年度の工夫)基本、A3用紙のミニ展示。A3のコピー用紙を罫線入りにして使用・作成する。(薄荷地ビールプロジェクトのみ模造紙使用)
・2年生は凄い。
特に、2年生は時間内総合実習が(2学期に)社会人講師授業1回、園芸交流2回、考査、修学旅行もあったことから放課後等を活用して取り組んでいる。