
1年生提案のデザイン画
夏休みから取り組んでいる看板描き。1・2年生を中心に頑張っていました。行事を支える生徒たちに拍手!撮影:9月19日放課後 園芸実験室にて
1年生提案のデザイン画
夏休みから取り組んでいる看板描き。1・2年生を中心に頑張っていました。行事を支える生徒たちに拍手!撮影:9月19日放課後 園芸実験室にて
9月26日の体育祭。例年、保護者に人気の企画の一つ、各クラスの「集団演技」の練習に、放課後やLHRの時間に取り組んでいます。
■強い日差しの中、元気いっぱいの園芸科学科1年!
■集団演技は、入場・退場を含め最大180秒の演技。
将来の仕事として「動物看護師」を目指している2年生2名は岡山市内の動物病院でインターンシップを行いました。受付業務、動物の取り扱いなど、学校では学べないことばかり。しかし憧れの仕事を経験し、明確な目標ができました。
夏休み中に、「ドッグセラピー」の勉強をしてきました。場所は岡山アクティブホーム(岡山市北区立田)。特別に訓練を受けたイヌを介護療法に活用する施設です。1週間の長い研修でしたが、イヌの持つ優れた能力、それを引き出す指導員の力。とても有意義な研修になりました。
生徒の感想「感動の中に、力がわいてきました。指導員を将来の夢にしたい。」
みなさんこんにちは、畜産科学科中家畜部です。
高農では3年生になると1人ひとつのテーマを約1年かけて研究し1月末に発表する課題研究という教科があります。今回は中家畜専攻生が取り組んでいるテーマと内容を簡単ですが紹介します。
①テーマ ふれあい市(毎年春と秋にある学校生産物の販売イベント)の販売場所の改善
内容 注文票や売り場の改善でお客様の待ち時間短縮などに取り組んでいます。
②テーマ 日本における豚肉食の文化と歴史
内容 インターネットで食肉について調べています。
③テーマ 豚の生時体重と等級
内容 生時体重と豚枝肉等級の関係を調べています。
④テーマ 豚の品種ファイル作成
内容 世界の豚の品種を調べています。
⑤テーマ 子豚用保温箱の改良
内容 保温性を高める方法を考えています。
⑥テーマ 犬歯切除が及ぼす成長への影響
(哺乳中の子豚では母豚の乳頭を傷つける恐れがあります)
内容 犬歯を削ることで成長にどのような影響があるか調べています。
⑦テーマ 干しシイタケを飼料添加した時の肥育豚にもたらす効果
内容 肥育後期に干しシイタケを給与した時の肉質の違いを調べています。
⑧テーマ 分割哺乳の効果
内容 大きい子豚と小さい子豚のグループに分けて哺乳し発育を観察します。
⑨テーマ 豚の知能テスト
内容 知能テストの方法を調べ実践しています。
1月末の発表会に向けて頑張ります。