ウサギが生まれました❗

畜産科学科の実験動物ではウサギを飼育していますが、最近そのウサギが子供を生みました。もう1ヶ月以上立ちますが毛もフサフサで元気に走り回ったりしています。

すでに里親も決まって行くのを待っていますが、その前に生徒達に紹介をしてもらいました。

・・・生徒達の失言(?)に子ウサギも困惑気味です。

農業土木科3年 水道工事分野の仕事を学ぶ講習会

6月17日(金)に協同組合倉敷市管事業協会の方に来校して頂き、水道工事の仕事についての講習会を行いました。

講師の方々から日々の仕事内容や、水道管の修繕工事、給水栓取り出し工事などの話を聞きました。その後、パイプの接続実習なども行い、実際の仕事で使う道具や資材等にも触れることができました。人々の日常生活を支える重要なインフラである水道が、どう守られ、管理されているのかを知ることができました。

また西日本豪雨の際にも水道の復旧作業に携わったお話も聞き、水道の大切さを知ることができました。組合の方のなかには卒業生の方もおられ、今後の進路を考えるうえで参考になるアドバイスもいただき、とても良い講習会になりました。

共同組合倉敷市管事業協会の方々、ありがとうございました!!!

R4「プロジェクト発表」県大会3チーム入賞!!

令和4年6月17日(金)

岡山県学校農業クラブ連盟主催の令和4年度プロジェクト発表大会が、瀬戸南高校で開催されました。本校からは3チーム、総勢26名が参加しました。

区分Ⅰ類 「生産・流通・経営」 畜産科学科2年研究チーム10名

区分Ⅱ類 「開発・保全・創造」  畜産科学科3年小家畜専攻チーム6名

区分Ⅲ類 「ヒューマンサービス」 食品科学科3年エフカドカフェチーム10名

各区分ごとに、10分間の時間内にスライドなどを用いて、自分たちの取り組みの発表を行いました。

<審査結果>

Ⅰ類「生産・流通・経営」最優秀賞 ・ Ⅱ類「開発・保全・創造」最優秀賞 ・ Ⅲ類「ヒューマンサービス」優秀賞

最優秀賞を受賞した2チームは、来る8月9日(火)~10日(水)に島根県出雲市で開催が予定されている中国ブロック大会への出場権を獲得しました。中国ブロック大会、さらには全国大会を目指してこれからも頑張ってください。

R4今日の園芸科学科10

今日は平山の果樹園の様子を紹介します。

果樹園には主にキウイ、ブドウ、モモ、カキ、ナシが育てられています。

左側の写真はブドウのベリーAという品種の摘粒をしている様子で、右側の写真はブドウのピオーネ、オーロラブラックの枝管理をしている様子です。学校内にあるブドウは紹介していましたが果樹園には校内にはないたくさんのブドウが育っています。この日の果樹園蒸し暑く過ごしにくい天候でしたが、みんな楽しく頑張っていました!

この写真は香緑という品種のキウイの摘果をしている様子です。キウイの摘果は実の数を調整して大きな果実を育てるのに必要な作業です。私はキウイはどのように育っているのか果樹園にきてから知りました。皆さんは見たことがありますか?このブログでも少しずつ紹介していくので知ってもらえたら嬉しいです。

今はモモやナシは袋掛けが終わっている状態で、ブドウは房の形を整えたり、摘粒などの作業が中心です。そのあとはイノシシ対策のために電柵を設置する予定です。次は大きくなった果物の様子を紹介できればと思っています。

 

文章・写真 3H 原田

R4今日の園芸科学科9

本日56時間目・課題研究の各専攻での様子を紹介します。

草花専攻

中庭の緑化に取り組んでいるグループが運搬車で土とダイコンドラの苗を運んでいました。慣れた様子で上手に操作していました!右側の写真は小型の耕運機です。土を耕すために必要な機械で、中庭に植物を植える準備をしていました。機械等を上手に使って効率的に取り組んでいるなと思いました。

セラピー専攻

この写真は青じそに水やりをしている様子です。収穫できるまでの変化が楽しみですね。右側の写真はハッカを農場内の花壇に定植し直しているところです。きれいに見えるよう丁寧に植えていました。

果樹専攻

この日はブドウ班のグループがマスカット温室の片付けをしていました。管理作業で切除したブドウの副梢や葉を集めて捨てに行くようです。作業しているうちに地面に葉や枝がたまってきたり草などが生えてくるので邪魔にならないためにも必要な作業です。右側の写真はブドウの摘粒をしている様子です。余分な粒を取り除いて房の形と粒の数を調整する作業です。細かい作業で大変そうでした。ブドウの粒もかなり大きくなり、だいぶブドウの形に近づいてきました。

文章・写真 3H 青井 原田

植栽実習行ってきました(その2)

3年生の草花専攻生10名が今年度2回目の植栽実習に行ってきました。今回はおもちゃ王国です。本校から約1時間ほどで到着しました。

専攻生が実習で育てたペチュニア、サルビア・コクシネア、マリーゴールド、ジニア等の花苗約500本を持ち込み、正面ゲートの時計周辺と園内の花壇2箇所の装飾を行いました。

正面ゲートの時計周辺の装飾では、1時間毎に花の種類や色をかえて見やすく配置を行うなど工夫しました。作業は1時間半ほどで終わり、暑い中での作業だったので疲れはありましたが、達成感も大きかったようです。もし来園することがあれば是非一度見てみてください。

果樹園は袋掛けシーズンです

園芸科学科果樹専攻です。現在平山の果樹園ではモモやナシの袋掛け作業がピークを迎えています。今日はその様子を紹介します。


平山果樹園は現在校内に移転中のため、モモの木は8本しかありませんが、それらの木に合計で1000枚前後の袋を掛ける予定です。現在モモの実はピンポン玉位の大きさになっており、この日も専攻生が実がついている位置や数などを確認しながら丁寧に袋掛けを行いました。今週中にはモモの袋掛けは終わり、7月中旬過ぎから収穫が始まる予定です。


続いてナシの袋掛けです。果樹園には現在4本のナシの木があり、これらに合計で300枚前後の袋をかける予定です。課題研究の題材としてナシを使っている専攻生2名が中心となって袋掛けや生育調査を行っています。8月下旬以降に収穫が始まる予定です。今年もおいしい果物ができるよう専攻生皆で管理していきます。

農業教育PRチラシが完成しました。

県内農業関係高校での学科の内容や、農業の学びに取り組む高校生の様子。そして各高校のオープンスクール情報が確認できる『農業教育のPRチラシ』を作成しました。

農業関係高校への進学に興味ある生徒及び保護者の皆さんはぜひ見てください。

↓↓↓↓↓こちらをクリック↓↓↓↓↓

R4今日の園芸科学科8

今日の園芸科学の課題研究の様子を紹介します。

草花専攻

この写真はダイコンドラを中庭に植えている様子です。庭の見た目を良くするために行っているそうです。きれいに縦横そろっていました!また全部が植え終わった写真を載せたいと思います。

セラピー専攻

この写真はハーブの手入れをしながらレモンバームの収穫をしている様子です。右の写真はスープセロリというもので細かく手入れをしていました。私はスープセロリという名前は初めて聞きました。取材をしているといろんな植物を覚えられそうです

果樹専攻

今日はブドウのピオーネとシャインマスカットで二回目のジベレリン処理を行っている人がいました。果粒を肥大させるために行う作業です。写真を撮りに行きましたが房が以前見たときよりもだいぶ大きくなっていました。毎週記録しているとどのくらい大きくなっているのかがよくわかります。植物の成長の速さには毎回驚かされます。

文章・写真 3H 原田

農業クラブ校内意見発表会開催

令和4年6月2日(木)

本年度学校農業クラブ校内意見発表会が1~4校時で開催しました。各学科共に4名の出場枠の中、総勢19名がクラス・学科代表として出場しました。今年度もオンラインで教室へ配信する事になりましたが、どの発表者も学科での学びや環境等について各自の意見を堂々と発表しました。画面越しでも、それぞれの熱意が伝わり、聴衆の全校生徒も真剣に聞き入っていました。

この中から3名が、来る7月21日(木)に本校で開催される岡山県大会に学校代表として出場することになります。発表者の皆さんお疲れさまでした。