PTA総会(ハイブリット開催)5月14日 その1

令和4年5月14日(土)

コロナ禍で過去2年間中止やオンライン配信のみによる開催としていたPTA総会を3年ぶりに体育館を会場として開催しました。換気・参加者のマスク着用、手指消毒や健康観察など対策を行った上、希望者はオンラインでの参加もできるハイブリット方式での開催です。1校時目は授業参観の時間をとりましたが、感染症対策のため、廊下から見ていただきました。続いて体育館にて総会を開催しました。まずは令和3年度の山本副会長・校長の挨拶に続き、前年度事業報告と会計報告がおこなわれ、全会一致で承認されました。続いて、本年度の役員の方の挨拶の後、令和4年度の事業計画案と予算案が審議され、どちらも承認されました。最後に、学校の各課担当から諸連絡があり、末澤副会長の挨拶をもって閉会となりました。ご参加いただいた皆様、オンラインで参加の方々お忙しい中ありがとうございました。

R4今日の園芸科学科3

課題研究の時間に各専攻で行っていることを紹介します。

🌹草花専攻🌹

この写真はドライフラワーとハーバリウムを作っている様子です。シリカゲル、キッド、ジャリを使って行っていました。ジャリは花を倒れないようにするために瓶の中に入れているそうです。ハーバリウムにするときは瓶の中にオイルと針金とドライフラワーを入れるそうです。大変なことは瓶を煮沸して瓶の透明度を上げることだそうです。

この写真はビオラを交配した種を播種している様子です。
全部で6個の種類の播種をしているようです。2つずつに分け、見分けやすいようにしています。均等に交配ができなく、偏りができてしまうため作業が難しいそうです。

この写真はフラワーアレンジメント競技とフラワー装飾技能検定のために練習している様子です。検定は時間制限があり、時間内に仕上げないといけないのが大変だそうです。とても難しそうでしたが先生に教えてもらいながら頑張っていました!

🍇果樹🍇

この写真はシャインマスカットでまだ実ができていない花穂の様子です。今の時期は花穂整形をしていて立派なぶどうができるように丁寧に作業をしています。見逃しがないよう一つ一つ確認しながら行っています。

写真・文章:3H 青井 原田

令和4年度生徒会・農業クラブ・家庭クラブ総会を開催しました。

令和4年5月12日(木)

本日の1・2校時、生徒会・農業クラブ・家庭クラブの総会が開催されました。今年も感染症対策のため、全校生徒が体育館に集まることができず、オンライン配信にて行われました。一年生は、配信された資料をchromebookを使って見ながら説明を受けました。  まず、生徒総会では、昨年度の事業・決算報告に続き今年度の事業案と予算案について審議しました。続いて各種委員会の委員長から委員会の活動目標や計画について説明があり、最後に生徒会長から本年度の新たな取組について説明がありました。

生徒総会に続いて農業クラブ総会を開催しました。農業クラブ会長・森副校長先生の挨拶に続いて、令和3年度事業・会計報告、令和4年度の事業・予算案審議を行いました。

最後に家庭クラブ総会がありました。家庭クラブ会長・安藤教頭先生の挨拶に続いて、令和3年度事業・決算報告、令和4年度事業・予算案審議を行いました。  3つの総会を終えて、本年度生徒の皆さんの活動も本格的にスタートです。一人ひとりが自分自身の夢や目標に向かって頑張って欲しいです。みんなで一緒に頑張りましょう。

農業土木科3年 専攻活動スタート!

農業土木科3年生、各専攻で活動がスタートしています!!

施工専攻・・・校内の色々なところを修繕したり、より快適、安全になるよう校内整備を通して土木施工の基礎を学びます。様々な道具を使いこなし、暑さ、寒さに負けず頑張る施工班の達成感は大きいです。              

環境専攻・・・水質調査、生態系調査、土質調査などなど、地域の環境についていろんな角度から研究をしていきます。校外で調査することも多く、自転車で色々なところをを走り回っています。           

設計専攻・・・橋の模型づくりを通して、CADの使い方、図面の書き方など学んでいます。今年も橋梁模型製作コンテストに参加し、入賞めざして頑張ります。

R4今日の園芸科学科2

本日5,6時間目の課題研究の時間に各専攻で行っていることを紹介します。

🌸草花専攻🌸

ペチュニアの交配をするために色違いの花を選んでいる様子です。どの花にするかよく考えながらえらんでいました。どのような花ができるのか楽しみです。 この写真は前回紹介した再利用したホースを尖っている部分に使用し保護している様子です。うまくつけれるように丁寧にホースに穴を開けたり、くくりつけていました。出来上がったところをまた載せたいと思います。

🍇果樹専攻🍇

この写真はブドウ(シャインマスカット)の摘穂をしている様子です。今年伸びた枝1本につき1本の花穂が着くように余分な花穂をハサミで切って取り除いていきます。これもブドウが大きく成長すつために欠かせない作業です。

ブドウ(高妻)の花穂整形をしている様子です。花振るい防止、品質安定のために行っている作業です。一人で膨大な数の作業をしていますが、一生懸命頑張っています。実ができるのが楽しみですね。

🍈セラピー専攻🍈

この写真はメロンの摘心とフック掛けの様子です。摘心はメロン1つ1つに栄養を行き渡らせるために行うそうです。フック掛けとはフックを掛けているところにいいメロンがなるため目印を付けているそうです。

写真・文章:3H 青井 原田

 

獣医さんによるニワトリの採血を行いました。(5月9日)

令和4年5月9日(月)

畜産科学科小家畜では、本日岡山家畜保健衛生所から獣医の先生が2人来校され、ニワトリの採血をしました。これは、高病原性鳥インフルエンザに感染していないことを確認すつための検査です。3年の専攻生でその補助を行いました。

獣医さんからは、安全にニワトリから採血するための保定の方法や採血の方法、そして、高病原性鳥インフルエンザなど、家畜たちの病気についても教えていただきました。本日採取した血液は岡山家畜保健衛生所に持ち帰って検査され、明後日の水曜日には結果が届くとのことです。良い結果であることを祈っています。

畜産科学科には将来動物看護師になりたいと考えている人もいます。動物たちの健康を考え、彼らが病気にならないようにこれからもしっかりとお世話を続けて行こうと改めて考えた実習でした。

 

IPPS国際養鶏養豚総合展2022(inポートメッセなごや)に参加しました。

令和4年4月27日(水)~28日(木)

畜産科学科小家畜専攻生3名が名古屋市のポートメッセなごやで開催されているIPPS(International Poultry & Pig Show)国際養鶏養豚総合展2022に参加しました。

養鶏や養豚についての最先端の取り組みについて勉強するだけでなく、3名もプロジェクト研究で地元企業(株)フジワラテクノアート社と共同開発している「機能性飼料」について同社のブースでにて紹介してきました。

2日間の行程でしたが、とても有意義な学習となりました。研究は小家畜専攻3年生7名で現在も継続中であり、「機能性飼料」の更なる効果の検証に取り組んでいます。

カーネーション販売

今日の放課後、草花専攻生が校内でカーネーションの販売実習を行いました。今年は5月8日(日)となった母の日のプレゼントとして育ててきたカーネーションにきれいなラッピングを施して販売しました。販売場所では、多くの生徒が思い思いの花を選んだり、専攻生におすすめの花を選んでもらいながら購入してくれました。専攻生にとっても花だけでなくラッピング等の勉強の機会となりました。