ブドウの校内販売を行いました(その2)

この日は果樹専攻3年生のブドウ研究グループがマスカット・オブ・アレキサンドリアやシャインマスカットなど青色系のブドウを収穫しました。すでに何度か収穫したこともあり、ブドウの収穫もそろそろ終わりを迎えつつあります。収穫したブドウは果粒などをキレイに整え、パック詰め・フィルム包装を行い、最後に品種名シールを貼りつけて完成です。すでに何度も行った作業でもあり、テキパキと出荷作業を行っていました。

出荷作業が完成したブドウは、放課後に果樹専攻2年生が販売実習として校内で販売を行いました。シャインマスカットは生徒や職員にも大人気で毎回大勢の人が買いにきてくれます。生産量に限りがあるため、全員に買ってもらえないのが残念です。一方でマスカットは種ありの品種のためか、販売も落ち着いた感じです。香りや風味がとても優れた品種なので一度食べると気に入ること間違いなしです。この日も用意した60パックが無事完売しました。

秋のオープンスクール申込締切を1週間延長しました!

★秋のオープンスクールについて、若干の余裕があります。申込みの締切を1週間延長し、10月2日(日)午前0時(土曜日深夜)にしました。

午前と午後で学科見学等に違いはありませんが、午後の部には部活動見学も加えています。たくさんの申し込みをお待ちしています。

令和4年10月15日(土)中学2年生・中学3年生対象

午前の部(9:30〜11:15) ・・・学科見学・学校説明

午後の部(13:00〜15:30)・・・学科見学・学校説明・部活動見学

↓↓↓↓↓申込みはこちら↓↓↓↓↓

http://www.takano.okayama-c.ed.jp/openschool/R4%20open%20day/R4osaki.pdf

★学校説明会

令和4年11月2日(水)中学生の保護者・中学生(保護者同伴)・中学校教職員

19:00〜20:00 ・・・学校説明・質疑応答・個別相談

↓↓↓↓↓チラシはこちら↓↓↓↓↓

http://www.takano.okayama-c.ed.jp/openschool/R4%20open%20day/leaflet.pdf

スーパー・エンバイロメント・ハイスクール(S.E.H)研究開発事業による研究について

スーパー・エンバイロメント・ハイスクール(S.E.H)研究開発事業による研究(R3,R4,R5)について取り組んでいます。(産業廃棄物処理税活用事業)

↓↓↓↓↓こちらをクリック↓↓↓↓↓

http://www.takano.okayama-c.ed.jp/superenviloment.pdf

農業教育PRチラシが完成しました。

県内農業関係高校での学科の内容や、農業の学びに取り組む高校生の様子。そして各高校のオープンスクール情報が確認できる『農業教育のPRチラシ』を作成しました。

農業関係高校への進学に興味ある生徒及び保護者の皆さんはぜひ見てください。

↓↓↓↓↓こちらをクリック↓↓↓↓↓

春季バレーボール選手権大会に出場しました!

4月16日(土)和気町体育館

第76回岡山県高等学校春季バレーボール選手権大会兼第74回中国高等学校バレーボール選手権大会岡山県予選会に出場しました!

1回戦 高松農業高校 2ー0 倉敷南高校    序盤少し動きが硬い様子だったが、徐々に自分たちのペースになり快勝。ナイスゲームでした。

2回戦 岡山東商業高校 2ー0 高松農業高校 アップ練習から人数と声に圧倒され、緊張もあって終始動きが硬かったが、2セット後半は自分たちのバレーボールができるようになった。

負けたこの悔しさは次につながります!ベスト16、よくやった!!

コサージュ・リボン作り講習会を開催しました。

令和4年2月7日(月)3,4限「草花」の授業
社会人講師をお招きして園芸科学科2年生を対象に、コサージュ・リボン作り講習会を開催しました。

講師は平成28年度園芸科学科卒業生で花屋勤務の山口さんです。

今回の講習では主に卒業式に使用するコサージュ作りの事前学習としてデンドロビウム・ファレノプシスやカスミソウなどを花材に使用して、テーピング方法やワイヤリング方法を学習しました。

 

 

 

今後は3月1日の卒業式に向けて、今日学んだ内容を生かして卒業生がつけるコサージュを250個程度園芸科学科2年生が制作する予定です。きれいなコサージュを作って卒業式に花を添えたいと思います。

3年生が身に付けた「学ぶ力」~各学科の研究発表会から~

【校長室便りR3-31】1月も今日で終わり。3年生も最後の定期考査である卒業考査が終わりました。3年生の皆さんの『高農での1058日』も残り1月足らずとなりました。皆さんが入学した時、私は「高農は社会で通用する大人になる、人間力を高める場所である」とお話しました。さて皆さん、卒業を前に振り返ってみて、どうですか?成長を実感できているでしょうか?

卒業考査を前に、各学科毎に「研究発表会」が開催され、私も全部ではありませんでしたがそれぞれ拝見させていただきました。どの学科の発表会もコロナ禍の中でそれぞれに工夫され、下級生が進行役となってサポートし、3年生は緊張しながらも自分たちが取り組んできた研究成果について、限られた時間内で手際よく発表してくれていました。

3年生の皆さんの発表を聞いて感じたのは、この一年間、本当に「自分で考える」ということによく取り組んでくれている、そしてそれはとても大切なことだと感じました。

課題の設定時には仮説を立てて考え、研究の実践の中では実験や調査の方法について工夫し、またその結果を自分で分析して考え、さらには周囲へのアンケートや専門家等の意見を聞いて自分の考えをまとめる、最後にはその結果から次なる課題や新たな仮説を見出してくれていました。これこそが「社会での学び」であり、「課題研究」の成果、皆さんが身に付けた「学ぶ力」だと思います。

1・2年生の皆さんからも多くの質問が出され、またノートを取りながら真剣に学ぶ姿からは、「次は私たちだ!」という意気込みも感じられました。

皆さんは、高農で学んだ国語や数学や英語や理科や社会や体育や芸術など、その全ての学びが元になり、その応用力としてこの「課題研究」で「学ぶ力」を身に付けました。皆さんが社会に出て、働いたり、何かの役割を担ったりすると、そこには何かを解決したり、改善したり、新しい方法を考え出したり、何かを創造していかなければならない場面が必ずあります。そんな時に、皆さんがこの「課題研究」で身に付けた「学ぶ力」が発揮されるのです。

大丈夫です! 皆さんは確かに成長してくれています!

これからも自分で、前向きに学び続けてほしいと願っています。

 

高農メールNo.R3-25

令和4年1月19日(水)

■【緊急】新型コロナウイルス感染症に関する対応について
・県立学校において、部活動に関連する場面が原因と考えられる集団感染が発生し、それがさらに校内に広がるなど新規感染者が急増し、危機的な状況となっています。
・県からの指示に従い、本校の部活動については、公式な大会や演奏会等の開催がおおむね1ヶ月以内に予定されている部以外は、明日1/20(木)から活動を休止します。詳細は、顧問からの指示に従ってください。
・ご家庭におかれましても、今一度、感染症対策の徹底について生徒への指導をよろしくお願いします。
・登校前の健康観察で風邪症状(倦怠感、咽頭痛等)がある場合は、登校を見合わせ、医療機関を受診してください。
・生徒の同居の家族に風邪症状がある場合も、生徒は登校を控え、自宅で様子をみるようにしてください。

■【教務課より】
・1/24(月)~27(木)は3年生の卒業考査です。高校生活最後の定期考査です。卒業認定にかかわる大切な考査ですので、しっかり学習して取り組みましょう。

高農メールNo.R3-24

令和4年1月13日(木)

■3学期開始!
・新しい年を迎え、3学期が始まりました。明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
・厳しい寒さが続いています。体調を整え、1年間の総まとめの学習や学校生活を充実させましょう。

■新型コロナウイルス感染症に関する対応について
・感染力が強いとされるオミクロン株の流行状況等により、県立学校の行動基準が「レベル2」に引き上げられることとなりました。さらに、岡山県では1/13~31まで「オミクロン株特別警戒期間」が設定されたことも踏まえ、これまで以上の危機意識を持って、基本的な感染症対策を徹底しながら、教育活動を継続していきます。
・新型コロナウイルス感染症に関する対応について、本日、保護者あて文書を生徒に配付しました。念のため、本メールにもPDFファイルを添付し、文書を送付します。よくお読みいただき、ご理解とご協力をお願いします。
・本メールを生徒しか受信していない家庭においては、配付文書を必ず保護者に見てもらうようお願いします。
・保護者あてに配付した同じ文書を掲載していますので、こちらでご確認ください。

R4.1.13 新型コロナウイルス感染症に関する対応について保護者あて文書