【授業風景】2年生食品科学科「公共」

9月18日(水)3時間目 2年生食品科学科「公共」の授業風景です。
今日の目標は「表現の自由はどこまで認められるのか。」です。
日本国憲法の学習で、様々な事例を自分ごとに置き換えて考える授業でした。

他の生徒の意見を聞いて、自分の考えがどう変わるかもテーマの一つです。

Chromebookでスプレッドシートに自分やグループの意見を入力していきました。

次回の授業で発表します。

【食品科学科】クリームパン校内販売

9月10日(火)と17日(火)の2回に分けて、食品科学科2年生が総合実習で校内販売用のクリームパンを製造しました!
5分短縮授業でいつもより5・6時間目の実習時間が10分も少ない中、集中してパン製造に取り組みました。
調理実習と違うのは「作った製品を売る」ということ。仕事として取り組む姿勢も学習しました。

【授業風景】1年生畜産科学科「保健」

2学期も授業風景をお届けしていきます!

9月13日(金)5時間目「保健」の授業風景です。
授業の目的は「自分にあった健康・運動を考える」
運動がもたらす影響や有酸素運動、ポイント(FITT)を押さえた運動処方等を学習した上で
自分にあった理想の健康・運動を考えました。
Chromebookを使って情報を調べたり、自分の意見をFormsで回答したりICTを
活用した授業を行っています。

【重要】迷惑メール(なりすましメール)に関する注意喚起について


日ごろより本校の教育に対して、ご支援とご協力をいただきありがとうございます。
先週末から本校を装った、迷惑メール(なりすましメール)を受信したとのご報告がありました。
本校はいっさい関わりの無いことであるとともに、メール本文や添付アドレスからのウイルス感染や不正アクセスなどの危険がありますので、受信された場合は開封せずに削除していただくようお願いいたします。
なお、この件については既に警察に相談をしています。

【畜産科学科】2年生「畜産」

7月2日(火)1時間目 2年生畜産科学科「畜産」の授業風景です。

今日は「牛乳・乳製品の消費」や「畜産物の消費傾向」について学習しました。

①日本では欧米に比べてこれらの消費量が少ない傾向にあります。
どうしてだと思います?

②乳製品にはどんなものがありますか?
「ギー」って知ってます?


「畜産」に関する基本的な知識や技術を身につけて、総合実習等の実習に活かしています。

(答え)①日本では海洋国である地理的な理由や仏教徒が多かった等の時代背景から魚介類からタンパ
ク質を摂取るほう方が多く取られてきたため

  ②牛乳から作られるバターオイルの一種

【農業土木科】1年生「測量」

6月21日(金)3・4時間目 農業土木科1年生「測量」の授業風景です。

水準測量の器具の設置方法やポイントを学習しました。

水準測量は、標高の成果を有する水準点に基づき、水準点間の高低差を測定し、水準点の標高成果を得る測量をいいます。 2地点に標尺(長いものさし)を立て、その中間にレベル(水準儀)を水平に整置して、2つの標尺の目盛りを読み、その差から高低差を求める測量を直接水準といいます。

今まで実習で行ってきたことを、実物の器具や設置方法のポイントをまとめたスライド等で確認していきます。スライドの写真には高農の先生も登場して盛り上がりました!初めて測量を行う1年生にわかりやすく説明しようと先生方も工夫してくださっています。

【畜産科学科】2年生「公共」公開授業

6月21日(金)2時間目 畜産科学科「公共」の授業風景です。

この日は初任者の先生の公開授業でもありました。
「より良い協働によって、安定した社会を作るために、国家や法律、税金などのしくみが必要である」ことを学んでいます。問いに対する自分の答えをChromebookのスプレットシートに打ち込んでいき、友達と自分の答えを比較して協議します。最後にAIテキストマイニングでこのクラスが重要と思っているキーワードを分析しました。

高松農業高校では今年度1〜3年生全学年にChromebookが導入されました。、授業やクラスでの連絡等で活用されています。

【食品科学科】初めて寒天培地を作ったよ!

6月21日(金)1時間目 2年生 食品科学科「食品微生物」の授業風景です。

2年生はこの日初めて寒天培地を作りました。寒天培地は酵母や菌を培地で培養して顕微鏡で観察します。今日はその最初の培地づくりです。
必要な試薬を計量して水に溶かし、加熱して溶液を作ります。三角フラスコに移した後はオートクレーブで殺菌し、クリーンベンチ内でシャーレに流し込みます。
食品科学科では座学で勉強するだけでなく、様々な実験も行います。