高農の校舎の中庭、一棟と二棟の間にある「農クの森」 by PC部
クスノキを始めとして、サクランボやオリーブ、イヌシデ、イチイ、サザンカなどさまざまな木々が植えられていてとても美しいです。ベンチもあり、まったりできます。(冬は寒いですが。)
「農クの森」は他の農業高校や地域とのつながりを感じさせてくれる場所でもあります。
高校で農業を学ぶ私たちですが、色々なものに支えられて高校での生活が成り立っているのだなぁと感じる冬の農クの森でした。
高農の校舎の中庭、一棟と二棟の間にある「農クの森」 by PC部
クスノキを始めとして、サクランボやオリーブ、イヌシデ、イチイ、サザンカなどさまざまな木々が植えられていてとても美しいです。ベンチもあり、まったりできます。(冬は寒いですが。)
「農クの森」は他の農業高校や地域とのつながりを感じさせてくれる場所でもあります。
高校で農業を学ぶ私たちですが、色々なものに支えられて高校での生活が成り立っているのだなぁと感じる冬の農クの森でした。
1月30・31日の二日間にわたり、『畜産科学科研究発表会』が行われました。 大・中・小家畜、実験動物の各専攻の発表は7分、質疑応答4分で行われました。
■PC部投稿者Sの感想
発表をする三年生にとって、学びの集大成と言えます。どの研究もスライドを用いてわかりやすく説明されました。持続可能性や資源の循環、アニマルウェルフェアを考えた飼育など、今の社会を反映した研究が数多くありました。質疑応答の時間は講師の方や、先生方、聴衆生から様々な質問が飛び、各々の研究を深めていくことができたと思います。
3年生はまとめた経験を生かし、進路につなげていくこと、1・2年生は学びながら課題を見つけ、早めに見通しを持って研究を進めていくことが大切だと感じました。次回の発表会をさらに素晴らしいものにするために、頑張っていきたいです。
2月3日に農業土木科1年生が、ランデス株式会社の野村修治様の授業を受けました。
このほど、園芸科学科草花専攻では、3月1日卒業証書授与式で卒業生や来賓・先生方が着けるコサージュづくりの練習が始まりました。
■制作本番
2月28日卒業式予行演習後、園芸科学科2年生全員、並びに1年草花専攻生14名
■きっかけ
本校ホームページをご覧になって、『日本ハッカ』に興味を持たれたそうです。
■日時
1月31日(金)15:15~18:30(生徒は16:00~)
■実施目的
・日本ハッッカの認知度を高める方策について、高大連携が出来るかどうか。
■来校者、参加生徒
・山陽学園大学・地域マネジメント学科 准教授 西村 武司先生
・2年園芸セラピー専攻生7名
■本校2年生徒7名から出された提案
(生徒がすぐにも出来る内容で)
・子どもにも飲める・食べられる物を作ってPR。
(シフォンケーキ、クッキーなどを作ってみるとの意見)
・ゼリーに入れてみてはどうか。
(これも作ってみるという)
■その他の意見
・かつての先輩がしてみたかったものとして
(ハッカスカッシュ:ハッカを煮だしした液にサイダーを加える。岡山市保健所に相談済みの内容。)
■西村先生から(概要)
・ぜひ、一緒に取り組みたい。一緒に参加できる行事等を探してみる。
・大学の試験後に、学生に提案してみる。
・学生の、日本ハッカの収穫体験等に来たい。(高農に)
・書籍の発行を計画中。その中に高農の日本ハッカの活動も入れたい。
1月28日卒業考査が終わり、活躍してきた3年生も事実上ハーブ商品化の活動から引退。後輩である2年生がハーブ商品化を引き継ぎ、最初の実習を実施しました。
■実施内容 : すっきりするっ茶No.1&2の袋詰め実習(計40袋)
■実習のポイント : 異物混入や数の間違いなどの留意点の確認。※落ち着いた実習態度で、しかも理解度も高い生徒たちでした。製品であるハッカ風味の紅茶のティーバッグを商品にしていきました。
1月24日~26日まで本校の体育館で第35回中国高等学校選抜レスリング大会が開催されました。
学校対抗戦では7人で戦うのですが、本校は5人で出場し、決勝戦まですすみました!が、惜しくも準優勝。
しかしながら、全国選抜への切符は手にしました!!
個人対抗戦では、
65㎏級 三谷剛大(農業土木科・2年)
71㎏級 小野健作(農業土木科・2年)
の2名が 優勝
55㎏級 高谷有輝(農業土木科・2年)
60㎏級 髙杉将輔(農業土木科・1年)
の2名が 準優勝
となりました。
こちらも、4名とも全国選抜への出場が決まりました!!
たくさんの応援をありがとうございました。
なお、今回の中国大会の優秀選手賞に三谷君が選ばれました!!
おめでとうございます☆★☆
3月に新潟県で開催される全国選抜大会でも入賞できるように頑張ります。応援をよろしくお願いいたします。
「新」芝人形指導者養成講座の実施(1月24日)
小さいお子様が「芝人形」を作りたいとお越しになる、春のふれあい市「芝人形講座」の実施を目標として、1年園芸セラピー専攻生が作り方・育て方を学びました。
お手本の芝人形(写真パネル)
ペットボトルを切り、胴体づくり
完成しました。時間が少なめであったため、基本的な内容のみの指導となりました。
※この学びを言語化。専攻生12名は2月21日目標でレポートにまとめ、提出します。
このほど、園芸科学科園芸セラピー部でも、4月から収穫するハーブティー用茶葉栽培が始まりました。
■日本ハッカ(和種薄荷)
2年生がで土作り、ハッカ苗の植え付け準備
0.48㎡の極小花壇9基
2.3㎡の花壇(主力のハッカ畑2基)
■レモンバーベナ大鉢 枝の切り戻し
1年生が、3月中下旬に太い芽が出るように(強く)切り戻し剪定を行いました。
12月に行われた校内発表会の結果は次のとおりです。令和2年6月25日(木)新見高校で行われるプロジェクト発表県大会(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ類)に出場します。