1月21日、毎年実施している園芸科学科「学習発表会」(1・2・3年生参加)を創立百周年記念館で行いました。保護者や先生方にご覧頂きまして有り難うございました。
写真4:果樹専攻生の発表題目(3年生)
写真5:園芸セラピー専攻生の発表題目(2・3年生)
写真6:草花専攻生の発表題目(3年生)
★園芸科学科では伝統的に3年生以外も学習成果を発表してきており、学習発表会という行事名で実施しています。
☆発表後、質疑応答を行いました。(今年度の工夫)
1月21日、毎年実施している園芸科学科「学習発表会」(1・2・3年生参加)を創立百周年記念館で行いました。保護者や先生方にご覧頂きまして有り難うございました。
写真4:果樹専攻生の発表題目(3年生)
写真5:園芸セラピー専攻生の発表題目(2・3年生)
写真6:草花専攻生の発表題目(3年生)
★園芸科学科では伝統的に3年生以外も学習成果を発表してきており、学習発表会という行事名で実施しています。
☆発表後、質疑応答を行いました。(今年度の工夫)
1月22日、園芸科学科2年の草花専攻生が、春の草花苗「ペチュニア、ダイアンサス」の種まきを行いました。
寒冷期での種まきのため、電気温床+トンネル栽培となっています。
高農ハーブティーの主原材料「レモングラス」の越冬対策
「今年の対応」
この冬は特に何もせず、稲のような状態で越冬「冬越し」をしています。暖冬とは言え、先日もマイナス3~4℃にはなっています。
収穫せず、稲のようにレモングラスが立っていること自体が防寒になっています。
写真のように、緑の葉が株内部は残っています。
「昨年度までの対応」
①もみ殻と、②不織布で保寒対策をしていました。
畜産科学科2年生(実験動物専攻11名)は、岡山市北区にある岡山県動物愛護センターで研修を行いました。担当職員から、さまざまな理由で飼えなくなった犬や猫の現状についての講義のあと、施設見学を行いました。「譲渡犬」や「動物愛護活動」、「終生飼養」をキーワードにして、愛玩動物(ペット)と人との関係考えていくことの大切さを再認識できる有意義な研修になりました。
高校でも「愛玩動物」について学ぶ専門科目があり、3学期の授業をがんばろうという気持ちも強くなりました。
学校が冬休みの期間、山口県にある「ときわ動物園」で、将来希望する職種として「動物園飼育員」を考えている畜産科学科2年生がインターンシップ(3日間)を行いました。ときわ動物園は動物の飼育・展示方法に特色があり、動物の生態が伝わるよう工夫されている日本でも有数の園です。担当した動物はシロテテナガザル、ジェフロイクモザル、ナマケモノ、カピバラなどです。飼育員として動物に接してみると、今まで憧れだった職種が、とても奥深く常に緊張感をもって取り組まなくてはならないことがわかりました。また動物たちの気持ちを考え、動物園動物としてどのように関係を持たなくてはならないのか考えるきっかけにもなりました。今回の貴重な体験を今後の進路選択に生かしていきたいと思います。お世話になった関係者の皆様、ありがとうございました。
岡山県警の警察犬訓練施設を訪問し、施設見学と警察犬訓練士の業務についての講話を受ける機会がありました。参加したのは将来の進路選択の一つとして訓練士を志している畜産科学科2年生。憧れの職種に間近にし、警察犬の特性、訓練方法を知ることができたことは大きな財産になりました。
師走の園芸福祉モデルガーデン4基
※講座受講者への報告を兼ねてBlogアップ。
11月23日(祝日)に、高農生と専門学校生、一般の方とで植え付けた花苗・ハーブ苗等がおよそ1か月が経ちました。
12月25日には強い霜が降りましたが、霜に強い植物たちは元気に育っています。今後、花がら摘みをしながら春まで管理していきます。
目標を持って3年間取り組んだ結果が実を結びました。
☆岡山大学 農学部 総合農業科学科 2名合格(農業科学科・畜産科学科)
☆島根大学 生物資源科学部 農林生産学科 1名合格(農業科学科)
☆島根大学 生物資源科学部 環境共生科学科 1名合格(食品科学科)
☆帯広畜産大学 畜産科学課程 1名合格(畜産科学科)
☆倉敷市立短期大学 服飾美術学科 1名合格(食品科学科)
ハーブ商品販売で、アロマ&ハーブサロンとの連携
今年の園芸科学科の科目「課題研究」夢百姓班が商品企画に取り組んだSAPANAブレンドハーブティーが、平成30年11月7・8日、アロマ&ハーブEXPO2018で完売となりました。
salon de PORTAの岩戸先生が夢百姓さんの商品と一緒に販売してくださいました。50袋を持って行ってくださり、それが完売、もう少し持ってくればと思われたそうです。
写真1:販売時の様子で、左下にSAPANAが写っている。
写真2:SAPANA
☆連携先 サロンド・ド・ポルタ アロマ教室「岩戸 松子先生」
、
園芸科学科・花壇景観創造班では、このほど冬花壇が完成し、花がら摘みなどの管理作業も行い、正月を迎える準備ができました。
この班では、科目「課題研究」の作品制作として花壇づくりに取り組んでいます。
★花壇苗は、11月23日園芸福祉モデルガーデン実習「冬花壇」用に栽培していた苗を使用しています。