広島県庄原市川内保育所用「芝人形手づくりキット」完成

広島県庄原市川内保育所から注文のあったキットを9月に入り40箱製造してきましたが、やっと完成しました。ご希望の期日までに完成できて、ホッとしているところです。

製造を行ったのは園芸科学科3年園芸セラピー専攻生。資材の入れ忘れなど無いように細心の注意を払って製造に取り組みました。

 

県外で活躍する芝人形「小学生の自由研究」

芝人形は育てる人形。小学生の夏休みの教材になりました。このほど、石川県の線崎様から芝人形の写真が届きました。(写真等の使用許可済み)

夏休みに芝人形を用いた実験をして、小学校代表として市内の科学コンクールで展示してもらったそうです。内容は芝人形を①水と空気あり、②水なし、③空気なし、④冷たい温度で育てる、どれが1番毛が生えるかという実験。

作り方、育て方はホームページにアップ済み。高農セラピー担当者に、事前に連絡いただいた方は教育・福祉関係で学校の資料を使用できます。

社会人講師活用事業「高齢者向けフラワーアレンジメント」

9月25日5・6校時に、園芸科学科2年生園芸セラピー専攻生が、ケアハウスでの園芸交流のための事前学習として、高齢者向けフラワーアレンジメントを学習しました。

講師は岡山市北区「谷本園」代表取締役谷本徹先生です。高齢者の方とフラワーアレンジメントを楽しむという視点で学びました。

このフラワーアレンジメントではコスト削減のため牛乳パック1Lを器として活用していますが、今年は初めて牛乳パックを横に使いました。

ケアハウスでの園芸交流は10月2日(火)5・6校時、岡山シルバーセンター「ケアハウスゆうステイ岡山」で、2回目の訪問となります。

収穫のめぐみを求めて

1年科目「農業と環境」。夏に育苗していたハクサイ苗と、ランナーを利用し増殖させたイチゴ苗を、9月12日に植え付けました。二つの野菜は収穫時期が大きく異なります。

1.ハクサイ

中国が原産地、冷涼な気候を好む、秋まき野菜の代表的な存在。早ければ11月下旬~12月の収穫をめざします。今後、生育を左右する外葉を大きく育てる追肥と、苗の時の害虫対策を行います。

生徒たちは、害虫や結球するように追肥のタイミングなど、実践を通じて学んでいきます。

2.イチゴ

園芸科学科では近年では初めての栽培。来年、生徒たちが2年生になった5・6月の収穫をめざします。生徒たちはイチゴの苗の植える深さなど先生の指導を守りながら植えていきました。葉の付け根(クラウン)を約半分植えるのがポイントです。

総合実習の学習と連携して、今後、葉掻きや冬になれば寒さ対策など、多くの作業の経験をしていく予定です。

イチゴの増殖法: 親株から出た茎が地表面をはうように伸び先端の芽から根を生える走出枝「runnerランナー」で子株を作り増やします。ランナーとはほふく茎「stolonストロン」の一種です。

 

 

2週間後の園芸福祉モデルガーデン

9月2日(日)福祉的ガーデニング力育成講座で、高農生12名と専門学校生24名、一般の方5名とで植え付けた花壇苗・ハーブ苗等が順調に根付いています。(撮影:9月16日)

わずか2週間で大きく生長し、葉色もきれいです。もっとも美しい時期は2週間後の10月1日ごろを想定しています。

学校開放講座受講者の方へのその後の報告を兼ねて2週間経った写真をご覧いただきます。今後、怖いのは台風来襲です。

写真2:高齢者も楽しめる花壇  写真3:視覚障がい者も楽しめる花壇

写真4:ストレス解消のための花壇  写真5:車イス利用者も楽しめる花壇

 

3年越しの商品化

岡山の在来作物・日本ハッカ「和種薄荷」を活用・復活させようと、ともに取り組んでいる「NPO法人総社商店街筋の古民家を活用する会(金丸理事長)」が、高農のブレンドハーブティ-―「製品」を入れた商品開発に取り組んでいます

なお、園芸科学科とNPOとの日本ハッカ連携は、平成28年3月から行ってきましたが、ティーバッグ「製品」の販売先確保対策でもあります。

写真:パッケージ「外装」経費を抑えたNPO商品(案)

食品表示には、販売者はNPOとなっています。

水耕キュウリ「夏ばやし」の秋栽培がスタート

園芸科学科3年「メロン班」が9月10日、メロンの後作として、培養液で栽培するキュウリ秋栽培をスタートさせました。

9月に入り、水耕ベッドの水洗い、シルバーマルチ張り、マルチの植え穴あけ、キュウリ苗の植え付けを行ってきており、約1か月後の収穫を楽しみにします。温室メロンが高温に弱い点を考慮して、同じウリ科のキュウリ栽培を行うことにしました。

 

9月14日(金)、15日(土)の修学旅行  

3日目14日、各科とも順調にディズニーリソートを楽しみましたので報告します。朝は、雨も降り生徒たちを困らせました。しかし、午後からは天気も回復し、そんなに暑くもなく過ごしやすかったです。

15日(土)最終日は、農業科学科は東京スカイツリー・築地市場、園芸科学科は築地市場・お台場、畜産科学科は上野動物園、農業土木科はフジテレビ・お台場、食品科学科はキッコーマン野田工場などに行ってきました。

予定どおり、のぞみ183号で無事岡山に戻りました。(岡山駅で解散)

旅行の後半2日間は雨も降りましたが、4日間残暑が厳しくなかったのは生徒たちにとって幸運でした。

最後になりましたが、今回の修学旅行に対して、ご支援ご協力いただきました保護者の皆様、関係者の皆様、有り難うございました。

9月13日(木)の修学旅行  

 

 

二日目、各科とも順調に予定どおり旅行を楽しみましたので報告します。二日目の特徴は農業科学科以外は東京スカイツリーに行ったことです。昨日よりも少し暑くなりましたが、元気に過ごしました。

14日(金)は、各科ともにディズニーリゾートです。宿泊は連泊で「ホテルエミオン東京ベイ」です。

 

ブドウ収穫準備OK!

本校で栽培しているブドウがいよいよ収穫期を迎えようとしています。今年も果樹専攻生がしっかりと栽培管理し、良いものができました。今後収穫を行い、主に校内や近隣のスーパー等で販売を行っていきます。