本日、野菜苗販売を行いました。雨の降る中、来校いただいた皆様、ありがとうございました。
生徒は販売実習を通して大変貴重な体験ができました。
本日、2,871ポットを販売しました。明日以降(21日まで)も9:30~15:00の間販売いたします。
待ってまーす!!
本日、野菜苗販売を行いました。雨の降る中、来校いただいた皆様、ありがとうございました。
生徒は販売実習を通して大変貴重な体験ができました。
本日、2,871ポットを販売しました。明日以降(21日まで)も9:30~15:00の間販売いたします。
待ってまーす!!
3月30日、畜産科学科2年生10名は、岡山市東区にある「ルーラルカプリ農場を訪問しました。この農場はヤギをとのふれあいが楽しめ、ヤギ乳を使ったチーズやアイスクリームなどの加工品の販売もあります。この時期はヤギの出産シーズンを迎え、たくさんの子ヤギたちに囲まれた楽しい研修となりました。農場特製のおいしいランチをいただきながら、農場オーナーの小林真人さんから、農場経営の理念や、楽しさなどをお聞きし、農業の持つ魅力・可能性についての知見が深まりました。
毎年恒例の野菜苗販売を行います。
4月17日(月)~21日(金)、9:30~15:00
ナス(黒陽、庄屋大長)、トマト(ホーム桃太郎、サターン)、ミニトマト(ミニキャロル)、ピーマン(京みどり)、ししとう(辛くないです)、キュウリ(つばさ)、カボチャ(ほっこりえびす)、スイカ(美縞3号) 各70円
本日の実習で販売準備しました!!
野菜専攻生一同、皆様のお越しをお待ちしております。万一、売り切れの際はご容赦願います。販売初日は大変混雑いたします。あらかじめご理解願います。
3月28日、畜産科学科の実験動物専攻生10名は、岡山市北区にある動物系の専門学校を訪問し、愛玩動物の飼育と活用について学習しました。同専門学校には「動物看護」「ドッグトリマー」「ドッグトレーニング」「アクアリウム」に関する学科があり、本校卒業生も多数在籍しています。担当の先生方から専門的なお話を聞くことができ、動物の持つたくさんの魅力を再認識しました。今日学んだことを今後の学習や進路決定に生かしていこうと思います。
平成29年4月2日(日)に岡山県真庭市草加部で中国地区を中心に7県より、酪農家の愛牛115頭が参加して行われた中国地区B&Wショウに本校より岡山県の代表として2頭出品してきました。高校や大学校も京都農芸、倉吉農業、播磨農業、出雲農林、庄原実業、酪農大学校、本校の7校が出品していました。
本校は2頭、第3部(13ヶ月以上16ヶ月未満)の部に01号牛(タカノウ リンカーン ホープ モンブラン)を出品し、リードマンに2Z 森川で出品しました。結果は、14頭中6位(ブルーリボン受賞)となり、岡山県大会より状態が良かったのか健闘することが出来ました。
「あかなす」の主力商品、トマトゼリーのもとになるミニトマトのアイコを、
3月27日定植しました!
2月6日に播種を行い、育苗ハウスで大事に大事に育てたミニトマトアイコ。
小さかった苗もグッと大きくなり、ついに定植です。
「アイコの苗に温かさを感じるわ!」
そんな会話が弾みながら、愛情込めて定植中・・・。
定植後はしっかりと根が活着するように、水やりも欠かせません。
“早く大きくなってね!元気に育ってね!”と願いを込めて。
美味しいミニトマトが実るまでしばらくお待ち下さい。
3月22日(水)岡山県立高松農業高等学校 百周年記念館において第68回日本学校農業クラブ全国大会 平成29年度岡山大会 第1回取材記録講習会が県下8校から総勢52名の参加で行われました。コミュニケーションの上手な仕方や上手なインタビューのやり方など『記録を残して』『伝える』をコンセプトに(株)農文協より吉元様、湯前様を講師に実施されました。みんな、真剣に取り組み取材をし、文章により伝えることを学びました。これをバネに農業クラブ全国大会 平成29年度岡山大会を心に残る大会と残して伝えていければと思います。残り217日!?
88号牛(タカノウ アッドウッド リンカーン オリオンピース)が3月20日18時に38.3Kgのメスを分娩しました。分娩予定日より3日早い分娩でした。
初産なので若干難産?てとこですか。母子共に健康といいたいところですが、母牛は早くも共済獣医さんに診療をしていただきましてお疲れのようです。仔牛は、いたって元気初乳もすっきり飲んで、元気いっぱいです!! 大きくなあ~れ!! 母牛も早く元気になあ~れ!!
第9部(4才以上~5才未満)の部に出品した。67号牛(タカノウ オムラ フイネス バロン ドロップ)です。ところで、共進会は、会場に着く前は当然ですが、経産牛(分娩を経験した牛)は特に会場に着いてから乳房にいつものように張って形を作らないといけないので出品する前段階が大切になりますが、67号牛は、会場到着後、1回だけで20分ぐらいしか座ることがなくゆったりエサも思うほど食べてくれず、会場付近を散歩させたりしましたが、出品まで結果が出た形となり、リィーディングした生徒と67号牛にかわいそうなことをしたなあという気持ちになりました。ですが、また宿題をもらったと思って、日々からの管理かなぁ。そんな気持ちです。